保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

おたふくの予防接種は受けるべき?男の子に有料で打ちました

保育士のうたです。今回は、受けても受けなくても良い、任意接種のおたふく風邪の予防接種は受ける??という話を書いていきます


f:id:uuuta1122:20210923220656p:plain

おたふくの予防接種は受けるべき?男の子に有料で打ちました

保育士のうたです。

さて、おたふく風邪の予防接種は、受けても受けなくても良い任意接種なのですが、

ぜひ、受けてください

私の息子も打ちましたし、打ってる子のほうが多いです。


f:id:uuuta1122:20210930101427j:plain


おたふく風邪の予防接種ですが、1歳をすぎたらすぐに打つことが多いですね。


子どもの病気は本人も辛いけど、看病する側もまじで大変!!!


私は任意接種の予防接種も全て受けた方が良いと思っています。


もちろん、おたふく風邪になったときの後遺症とか、おたふく風邪になったときの子どもの辛さも理由なんですが、、、


子どもの病気って、看病するのがめちゃくちゃ大変なんです。


家事もしなきゃなのに、

そこに子どもの看病も入ってきます

体調の悪い状態で、普段なら食べてくれるものも食べてくれないなら、ゼリーとか買いに行かなきゃだし、だけど看病もしなきゃいけない

病院だって連れていかなきゃ

検温、着替えをして体の状態のチェック、

体調が悪くなると甘える子も多いので、子どもからあまり離れられません。けど、家事もしなきゃ。


子ども本人も辛いんですけど、親もまじでヘトヘトになるんですね。


なので、防げるものはまじで防いでいくことがおすすめです🥺🥺



スポンサーリンク



費用は病院で全然違う。私は7300円で打ったけど4000円台の人もいます


おたふく風邪の予防接種費用ですが、任意接種で病院ごとに値段が設定されているのでぜんぜん違います。

私の息子が打ったクリニックは7300円

8000円のところもあります💦💦

が、4000円のところもあるんです💦💦


まじで金額はさまざまなのですねぇ。


そして、おたふく風邪ですが、将来的には何かの予防接種とセットになり、混合の定期接種の予防接種になる可能性もあります


日本の任意接種の予防接種は、海外では定期接種になっている地域もあるからですね。


ということで、打てる予防接種は任意も含めて打つのが良いかな。と私は思います🙌🙌

赤ちゃんがママを認識しない。生後6ヶ月で私の赤ちゃんは母親を認識したこと

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんはいつ、ママをママと認識する?ということを、発達心理学や私の保育士の経験を踏まえて書いていこうと思います。

f:id:uuuta1122:20210929132857p:plain

赤ちゃんがママを認識しない。生後6ヶ月で私の赤ちゃんは母親を認識したこと

保育士のうたです。

今回は、赤ちゃんがママを認識しない。

赤ちゃんはいつ、ママをママと認識するの?という話を書いていくんですが、


f:id:uuuta1122:20210929133426j:plain


新生児、生後1ヶ月、生後2ヶ月、生後3ヶ月ごろの赤ちゃんって、


【ボーッと天井を見てたり】


【反対側には人がいるのに、人がいない方向の壁をみたり】


ってことが普通に結構あるんですよね。


で、赤ちゃんがママをママと認識できる時期は、個人差ありますが、生後半年前後が多いです。


(次に説明するファンツの注視実験では生後8ヶ月以降の結果になっていますが、

保育士として人見知りの時期の様子をみてると、生後半年あたりもわりとピークかな、と感じています)



ママをママと認識する、というより、ママとママ以外を区別し始める時期ですね。


赤ちゃんがママを認識するのはいつから?生後3ヶ月ごろから人の顔は好きになる。ファンツの注視実験


ちょっと古い実験ではあるのですが発達心理学では有名なファンツの注視実験というものがあります。


この内容を簡単に説明しますね🙌


ファンツの注視実験
いろんな月齢の赤ちゃんに、人の顔、人の顔の位置を少し崩したもの、模様、色など色んなカードを見せてみると、1番興味を示したのは普段の人の顔であることが多かった


こういう内容の実験になっています。


つまり、赤ちゃんは人の顔は、割と早期に認識できるけど(視力が弱いので近ければ)、それは横顔とかじゃなく、ちゃんと真正面がなお良いということなのですね。


ということで、赤ちゃんは【これは人の顔である】ということは、わりと早い時期に分かるんです。



で、ファンツの注視実験は、その後も国内外の大学などで研究が追加されていきました。

その結果、

これがママで、これがパパで、これがお兄ちゃん、ここまで分かるのは、生後8ヶ月程度という実験結果があり、


これはちょうど、人見知りなどでママと他の人の区別が付いてくる時期とほぼ一致してきます。

(人見知りが無い赤ちゃんも割といますが。)



スポンサーリンク



人見知りなどで、ママとママ以外を分けるようになるのは生後8ヶ月前後


そもそも、【人見知りって何?】ということを説明します。


生後3ヶ月のころは、赤ちゃんも人の顔を【目鼻口=人】と思っているので、ママと他者の区別があまり付いていないんですが、


早い子は生後4ヶ月、生後4ヶ月から1歳頃、実験では生後8ヶ月を目安とした結果に、ママやパパと、それ以外の人という人の違いが分かるようになってきます。



そうすると、、、

いつも一緒にいる人以外に触られたり、

いつも一緒にいる人が離れて、別の人といると、泣いたり落ち着きがなくなったりするんですね。

これが【人見知り】です。


ただ、人見知りが無い子も普通にいます🙌🙌


f:id:uuuta1122:20210929170642j:plain


我が家の息子は、おもちゃ遊びも上手くなってきた生後半年に、パパ見知りと人見知りが始まりました


もうパパもダメ!!

私以外は誰でも無理!!


1分でも私が離れるとギャーーーー!!!です。💦💦



ママが離れると泣くことと物の永続性。そして、いないいないばぁ遊び


この生後半年前後の子って、物の永続性が少しずつ確立されている時期です。

(ちなみに物の永続性も乳幼児心理学の範囲ですが、心理学者はピアジェになります。この人もめっちゃくちゃ有名!!)


物の永続性も心理学の言葉なのですが、説明すると、


赤ちゃんって脳の発達が未熟なので、低月齢のころは、【今、見えているもの以外は無い】って思っちゃうんです。




これ、生後半年ごろになると、物の永続性がやや確立されていきます

物の永続性が確立されるとどうなるか、というと、


【ママがトイレにいっても、そのうち帰ってくる】ことがわかってくるし、ママを呼ぶために泣きます


赤ちゃんにとっての声は泣くことなので。



かつ、いないいないばぁで笑えるようになります

いままでは、顔を手で隠すとぼーっとする反応しかできなかった子が、

顔を手で隠すと、【そこにママがいる】ことは物の永続性で分かっているので、ニコニコするんですね。



そして、簡単な【隠れんぼ】の遊びが出来るようになりますし、

(顔を毛布で隠すような簡単な)


遊んでいたオモチャが別のおもちゃの下に隠れてしまったら、見つけることが出来るようになってくる時期ですね。



(ちなみに、私の赤ちゃんがいないいないばぁで笑うようになったのは生後9ヶ月です。個人差はやっぱりありますね。)


兄弟がいる場合は、ママより先に兄弟を認識するケースもあります


さて、兄弟がいる場合はママより先にお兄ちゃんやお姉ちゃんを認識する場合は割とあります。


目線が近いし、ママはどうしても家事などで忙しいので接する時間が案外ながいこともありますね。


なので、なんかこの子、私よりお姉ちゃんに懐いてる??

と思うこともあるかもしれないですが、案外あるあるですし、それでもママはママで大好きなんです。



スポンサーリンク



生後2ヶ月、生後3ヶ月の赤ちゃんが人の顔を見ないことが気になるなら、赤ちゃんの向き癖に合わせて、居場所を変えてみよう


さて、さきほどファンツの注視実験について書いたので、ちょっとそれに補足しようと思います。


f:id:uuuta1122:20210929171440j:plain


生後2.3ヶ月で、人の顔をあまり見ない赤ちゃんについてですね。

(ごめんなさい、上の写真は生後4ヶ月です✋)



生後2ヶ月3ヶ月、

この時期の赤ちゃんは、ファンツの注視実験においては、人の顔を見るようになる割合が高い。

とされていますが、100%見るわけではありません。


そうですね。10回チャレンジして、2回見てくれればラッキーみたいな。


そして、この生後2ヶ月ごろの時期は、【向き癖】のある赤ちゃんは多いです。

もし、向き癖と逆の方向に親がいる事が多いなら、

赤ちゃんの寝る向きを変えたり、自分たちの寝る向きを変えるなどしてみて、環境を変えてみることもアリです。



ということで今回は、赤ちゃんが親の顔を認識する時期を書きました🙌🙌



合わせて読みたい・生後3ヶ月でできるようになった事

uturinikerina.hatenablog.com

帝王切開ケロイド治療記⑥痛すぎるので行きます!大学病院!

保育士のうたです。今回は帝王切開のケロイド治療記録⑥です。

リザベンとデルモベートで治療してきた私ですが、効果が全然無いことを自分でも確信してしまったので、大学病院に転院することを婦人科の先生と相談しました。


f:id:uuuta1122:20210928105737p:plain

帝王切開ケロイド治療記⑥痛すぎるので行きます!大学病院!

帝王切開のケロイドを治療しています。

前回はこちら。

uturinikerina.hatenablog.com


先生に、リザベンとデルモベートを処方してもらいつつ、形成外科への転院を勧められていたんですが、

帝王切開の傷で形成外科って大袈裟では??と私自身が思っていて、私が転院を躊躇していました。💦💦


けど痛い!!!

やっぱり帝王切開の傷口が痛い!!


というわけで、

私も、
形成外科に行こう。と思うようになりました。

リザベンとデルモベート、半年試してみたけど自分でも確信。普通に悪化してる。

リザベンとデルモベート、結局半年つかいましたね。

f:id:uuuta1122:20210928155522j:plain

前回までの痛みはこんな感じだったんですが、

f:id:uuuta1122:20210928155634p:plain



前回の受診から2ヶ月。

リザベンとデルモベートはしっかり継続していましたが、

今回は更に悪化してこんな感じに💦💦🥺

f:id:uuuta1122:20210928155729p:plain


中心部が出血してるのか?!と思うくらいに真っ赤だし、

全体的に切られるような痛みは毎日何度もあるし、

マシだった両端も膨れ上がり、


【形成外科は大袈裟でしょう。】なんて自分で思ってる場合じゃないくらい痛い状況になりました💦💦



スポンサーリンク



リザベンとデルモベートは一応処方してもらって、早めに大学病院の形成外科を受診することにしました。


というわけで前回から2ヶ月たった受診。

今回もケロイドの術痕を見せると、先生も酷くなってるねぇ💦。と


そして、改めて、「婦人科でできることはこのくらいしかない。」と教えてもらったので、形成外科に転院することを伝えました。


緊急事態宣言でてますが、コロナのワクチンは2回摂取済です。すいません


婦人科の先生から大学病院に連絡をしてもらうと、翌週には形成外科に受診できることになりました。(出産した産婦人科が、その大学病院でした)


なので、【形成外科を受診しよう。】と決めたら、転院の話はポンポン進みましたね。


じつは、受診する形成外科のある大学病院(私の地域には個人の形成外科が無いんですね)

コロナの緊急事態宣言がでているんですが💦

コロナのワクチンを2回接種することもできているので、感染対策をできる限り行って受診することにします💦💦


というわけで、次回からは大学病院の形成外科てのケロイド治療記になります。

子どもの足のサイズの測り方【300円のフットメジャー】自宅で簡単に

保育士のうたです。今回は300円で買えるアイテムをつかって、0歳、1歳の子どもの足のサイズを測る方法を書いていきます

f:id:uuuta1122:20210923215001p:plain

子どもの足のサイズの測り方【300円のフットメジャー】自宅で簡単に

0歳1歳の赤ちゃんの足のサイズを自宅で簡単に測る方法を今回は書いていきます🙌

使うアイテムはこちら。

300円で買えます。とっても安い✋✋


f:id:uuuta1122:20210926224107j:plain


このアイテムをつかって、我が家の1歳1ヶ月の息子の足のサイズを測る方法を書いていきます。

0歳の赤ちゃんの足のサイズも、これで簡単に測れますー


0歳1歳の赤ちゃんの靴のサイズを自宅で測る方法。1歳1ヶ月で11.5cmでした

0歳の赤ちゃんや1歳の子どもの足のサイズを測る方法。

とりあえず、測ってるときに足が動いたりするのを防ぐために、

寝ている時や、

椅子に座っている時など、比較的におとなしい時を狙っていきます🙌🙌



f:id:uuuta1122:20210926222701j:plain

我が家はとりあえず、離乳食の椅子に座らせて

たまごボーロを食べながら、YouTubeのしなぷしゅを見てるときに測りました🙌

(息子、しなぷしゅ好きなので)


f:id:uuuta1122:20210926222856j:plain


フットメジャーにあしをのせて、バーを足のサイズに合うように動かして、

足をどけてから、サイズを確認します🙌🙌


1歳1ヶ月時点で、息子の足のサイズは11.5cmでした。


f:id:uuuta1122:20210926223203j:plain


西松屋でセールになっていた靴をバッチリ購入🙌🙌



スポンサーリンク



子供の靴は3ヶ月おきくらいで買い換えるので、家で簡単に測れるのは良い事

子どもの靴、1歳や2歳の時期はとても大きくなるのが早くて、3ヶ月おきくらいで靴を買い替えるんですね。


だからといって、散歩で砂遊びとかもして靴が汚れてしまうので、靴も2個あるほうが安心ですし。


(それに、1歳のうちはしょっちゅう抱っこもするので、シュークリップで靴を挟んだりしてなきゃ、靴を無くすこともある💦)


f:id:uuuta1122:20210926223501j:plain

(私はシュークリップは100均で購入してます。)


なので、靴は安い靴でも充分だと私は思いますし、

気軽に自宅で靴のサイズが測れるのは良い事だと思います🙌🙌


合わせて読みたい・噛みグセの治し方

uturinikerina.hatenablog.com

1歳の自宅保育におすすめ。保育園での本が家庭保育でも買えるよ。

保育士のうたです。今回は、保育園での子ども向け月刊誌が、保育園に通ってない子でも、ネットで1冊300円で買えるので、その話をしていこうと思います。


f:id:uuuta1122:20210923215951p:plain

1歳の自宅保育におすすめ。保育園での本が家庭保育でも買えるよ。

保育士のうたです。

今回は、自宅で子どもと過ごしている方向けに、保育園で園児たちに配られている月刊誌を紹介していきます。


「1歳の子達って、どんなことをするのかな?どんな絵本が良いのかな?」

そんな疑問がある方にオススメしたい本になります😀😀


f:id:uuuta1122:20210924113938j:plain


保育園の保育士向けの本を多数出版するフレーベル館が発行しているキンダーブックじゅにあと言います。

50年近い歴史があるので、母親世代の私たちも、自身が小さい頃に使っていた方は多いと思います。


この本ですが、本屋さんには置いてなくて、

保育園経由で購入するか、

ネットで【フレーベル館 キンダーブックじゅにあ】と検索して購入することになります。


では、内容や、保育園での使い方などを、保育士目線で説明きていきます。


キンダーブックじゅにあの内容と費用。1冊300円で送料が200円。本屋には無いのでネットで注文

キンダーブックの内容と費用について説明していきます。

キンダーブックはフルカラーで25ページ程度の付録なしの子ども向け冊子です。


1冊あたりは300円なのですが、送料が200円程度かかるので、結果的に、1ヶ月500円くらいとなります。

(保育園で集団購入している人は送料はかからず)


内容を紹介します。

f:id:uuuta1122:20210924114730j:plain

f:id:uuuta1122:20210926124609j:plain


動物のページがあったり、

歯磨きの方法などの物語があったり

シールつきの物語の部分があったり


5つほどの内容が1冊になっているオムニバス形式になっています。


1冊の中に、いろんな内容がはいっているので、2ページ読むだけで完結するところもあり、とても読みやすいんですね。



スポンサーリンク



本屋さんでも買えるベビーブックと比べてみた。ベビーブックは細かいパーツもあり2歳向け

キンダーブックじゅにあは本屋さんでは買えませんが、

子ども向けの月刊誌に、本屋さんでも買える2歳以降対象のベビーブックがあるので、内容を比較していきます。


f:id:uuuta1122:20210926125001j:plain

f:id:uuuta1122:20210926125030j:plain

ベビーブックは1冊800円程度の月刊誌ですが、


アンパンマン、おかあさんといっしょ、ベビーバスなど、テレビやYouTubeで見た事のあるキャラクターがたくさん出てくるので、親近感を持ちながら読むことができます。


ただ、【絵本のページを切り取り線で切って工作する】というページもあるので、

本格的に使えるようになるのは、子供用のハサミが持てるようになってくる3歳程度だと思います。


保育園でのキンダーブックじゅにあの使い方は、実はキンダーブックが欲しい家庭が買うくらいで、キンダーブックの作業の時間は無い園も多い


保育園でのキンダーブックの使い方を書いていきます。

f:id:uuuta1122:20210926125325j:plain


保育園で、とくにキンダーブックじゅにあをする時間があるわけではなく、

キンダーブックじゅにあは、【家庭でよかったら読んでみてください。】という本になります。

1冊300円で買えるので、欲しい人は保育園の集団購入で買う感じですね。


もしかすると、キンダーブックをみんなで取り組む園もあるかもしれませんが、

私の知る範囲では、【家庭で読んでね。】という本です。


ただ、キンダーブックじゅにあの内容は、

・友達と順番待ちしながら滑り台に乗る話

・石鹸をつけて手洗いする話

これらが可愛いイラストで書かれているので、保育園でも、家でもしてみてほしい内容が子ども向けの絵本になっているんですね。


なので、キンダーブックじゅにあは、

保育園が本屋さんと提携して扱っている【自宅で子どもと過ごすときのドリル】みたいにイメージしてもらえると分かりやすいと思います。



ということで今回は、キンダーブックじゅにあについてを紹介しました🙌🙌

帝王切開の傷口はいつまで痛い?痛い理由は?【痛みが強くなるなら受診しよう】ケロイド治療記④

保育士のうたです🙌 今回は、帝王切開の傷口はいつまで痛い?痛い理由は?についてを婦人科の先生に聞いた結果についてを書いていきます。

f:id:uuuta1122:20210925114238p:plain

帝王切開の傷口はいつまで痛い?痛い理由は?【痛みが強くなるなら受診しよう】ケロイド治療記④

さて、産後半年でリザベンとデルモベートで帝王切開の肥厚性瘢痕を婦人科で治療している保育士のうたです。🙌

f:id:uuuta1122:20210925114424j:plain


今回は、婦人科の先生に、

・帝王切開の傷口が産後半年でも激痛だけど、いつまで痛いの?

(私はハサミで毎日切られるように痛いです。)


・帝王切開の傷口がこんなに痛い理由はどうして?


ということを質問したので、その答えを書いていきます。


痛い人はぜひ読んで欲しい、そして、これを読んで、もし心当たりがあれば、
痛い人は念の為、1回でも受診してみてほしいと思います。


(つぎの妊活の予定があれば、帝王切開の傷口治療はしないことも多いです。)

帝王切開の傷口はいつまで痛いか先生に質問した結果。1年後は痛いよりも、かゆい人が増える


帝王切開の傷口がいつまで痛いのかを先生に質問してみた結果ですが、

私みたいに激痛っていう人は産後半年では珍しいけど(だからこそ治療してる)

普通は、産後1年かけて、ちょっとずつ痛みが引いて、産後1年すぎには、痛いというよりは、かゆいかな。というのが良いそうです。


帝王切開の傷口が1年後、半年後も激痛の場合はケロイドが悪化してることなので受診しよう


そしてもう1つの質問、

帝王切開の傷口が半年後も激痛なのはどうして??ということ。

私、産後半年経ってるのに、ハサミで切られるような痛みが続いているんですね(まじで毎日激痛…)


で、こういう酷い痛みが産後半年以降もあるのは、ケロイドが悪化しているから痛いんだそうです。


私のいまの肥厚性瘢痕の状態はこんなかんじなのですが、

f:id:uuuta1122:20210925152735p:plain

全体的に真っ赤で、大きく盛り上がる中央部分ももちろん痛いんですが、

まだ盛り上がってはいない両側のところが、ハサミで切られるような痛みが持続する1番痛いところなんですね。🥺💦



スポンサーリンク



私は術後1年までは婦人科。1年以降は形成外科に通院してますが…ぶっちゃけ形成がおすすめ


帝王切開の傷口は産後1年までは痛い人は普通にいるそうです。(かゆくなる人が多いけど)


けど、「痛い。」と顔を歪めるほどに痛みがある人は、1度、婦人科や形成外科にいってみることをオススメしたいなぁと思います。


まだこの治療記には書けていませんが、私はこのあと、リザベンがあまり効かず、肥厚性瘢痕がケロイドになり

婦人科の先生から転院を勧められて、この治療記から半年後の現在は大学病院の形成外科で治療しています。(で、重めのケロイドと言われています)


なので、1回は診てもらうのをおすすめしたいです。

(大切なことなので何度も書きますが、帝王切開の傷口治療に使うケナコルト注射は妊娠中に使えないので、妊活予定が無いこと前提です。)



婦人科と形成外科、受診するならどっちがおすすめ?かと私の視点で言ってみると、

近くに個人の形成外科がある人は、ぜひ形成外科に行ってみてください

出来る治療の種類や、形成外科は「傷跡を治療するプロ」なので治療計画の立て方が全く違います。実感しています。


ただ、私の県は近くに個人の形成外科がない。。。

どころか、県内に個人の形成外科が無い地域でした💦💦


なので、正直、婦人科の先生に言われるまでは、「形成外科にいく方法もある」ことすら無知だったんですね💦


なので、もし近くに個人の形成外科があれば形成外科に行くのがおすすめです。


で、形成外科は男性のお医者さんが多いので(私の通院するところでは)

抵抗がある方は、婦人科にいけば、今がどういう状態なのかを教えてくれるはずなので

(私も婦人科の先生が、いまはケロイドとか教えてくれた)

婦人科に行くのも良いかな、と思っています。



次のお子さんの希望があれば、婦人科で状態を診てもらうだけ。くらいが良いと思う

私は夫婦共に一人っ子希望なので、ケロイド治療を優先していますが、

次のお子さんの予定がある場合は、基本的には傷口の治療はしないことが多いです。


というのも、次回の帝王切開のときに、そのときのケロイドを除去してもらえるからなんですね。


けど、次の妊娠まで痛いのはしんどいですよね。

なので、そんな方は、形成外科よりも、婦人科で傷口が痛いことと妊活も視野にいれてることを相談するのが良いと思います💮💮


形成外科は、内服や注射や手術で傷口を治療するためのことを提案して実施してくれるんですが、

帝王切開のケロイド治療するのに、また帝王切開する妊活予定があれば、形成外科ではできることありません(実際に形成外科の先生が言ってた。)


なので、また妊活もするけど痛い人は、婦人科が良いかな、と思います

赤ちゃんにミルクを授乳するときのガーゼは毎回洗濯で洗う?いつまで使う?【完全ミルク育児】

今回は、赤ちゃんにミルクを授乳するときに当てるガーゼは毎回あらう?(交換する?)
いつまで使う??ということについてを書いていこうと思います☺


f:id:uuuta1122:20210427162644p:plain

赤ちゃんにミルクを授乳するときのガーゼは毎回洗濯で洗う?いつまで使う?【完全ミルク育児】

新生児期は混合で、新生児期の途中からは完全ミルク育児で赤ちゃんを育てていて、いま息子は生後9ヶ月です。


f:id:uuuta1122:20210427162914j:plain


今回は赤ちゃんの授乳のときに使うガーゼの使い方、

毎回あらうの?(交換するの?)

いつまで授乳でガーゼを使うの??

これらについて、私の経験談として書いていこうと思います。


まず、赤ちゃんにミルクをあげるときにガーゼを置く位置ですが、

f:id:uuuta1122:20210427163040j:plain

この顎の下ですよね。

口からミルクが零れてしまって、服が汚れるので、ここにガーゼをおきます。


この写真にはガーゼは使ってません。

この写真、生後3ヶ月のときに撮ったもので、生後2ヶ月以降はガーゼを使わなくなったからなんですね。



というわけで、授乳のときにガーゼを当てるのはいつまで?というところですが、私の赤ちゃんは生後2ヶ月まででした。

理由は後述します。



授乳のガーゼは毎回あらう?交換する?というところですが、

牛乳を拭いた雑巾ってめちゃくちゃ臭いんですよねぇ。。。なので、私は毎回交換、洗濯しています。

ガーゼは20枚ほどもっているので、毎回交換してもなんとかなるんですね。

f:id:uuuta1122:20210427163417j:plain

生後9ヶ月のいまでは、ガーゼもくしゃくしゃになってしまっていますが笑、

f:id:uuuta1122:20210427163504j:plain

生後9ヶ月のいまは、離乳食のあとで口や手をふくためにガーゼを使っているからです☺☺




スポンサーリンク



授乳後のゲップでミルクの吐き戻しがある赤ちゃんなら、そこに当てる使い方もありだけどタオルでも良いよね


私の赤ちゃんも新生児のときや生後1ヶ月のときがまさにそうでしたが、

授乳後のゲップをだすときに、ミルクの吐き戻しがある赤ちゃんなら、そのときにガーゼを当てておくのももちろんアリですね。


けど、吐き戻しの量が多い時はタオルの方が便利です。


赤ちゃんにはガーゼじゅないとダメなんていう決まり事はないので(ガーゼのほうが洗濯からの乾きは早いですが)、臨機応変に使い分けるのがおすすめです。



私の赤ちゃんは生後2ヶ月から、授乳の毎回にガーゼを使うってことは無くなったけど、ときどきは使う。


さて、冒頭でもかきましたが、私の赤ちゃんは生後2ヶ月末、生後3ヶ月には授乳のときにガーゼを当てることが無くなりました。

その理由ですが、、、、



赤ちゃんが顔をブンブンと左右に揺らしたり


赤ちゃんがミルクじゃなくてガーゼを舐めたり持ったりしてミルクを飲まない

っていうことがでてきたので😂、ガーゼを授乳で使うことが邪魔になったんですね😂😂


もちろん、ミルクが口から零れることはあるので、そのときにはそのときにガーゼを当てたり、

ミルクを飲んだあとの口を拭くためにはガーゼを使うので、生後2 ヶ月以降も使うは使いますが。


生後5ヶ月。離乳食が始まると、今までで1番、ガーゼを使うことになった。

赤ちゃんが生後5ヶ月、離乳食が始まると、使用頻度が減っていたガーゼを一気に使うようになりました


離乳食が始まると、

離乳食のあとで口をガーゼで拭きますし、

手が汚れるので、手もガーゼで拭きます。

(タオルだと、乾くのが遅いので非効率💭💦)


f:id:uuuta1122:20211016130622j:plain


そして、ベルト付きの離乳食の椅子を買っても、こうやって抜け出そうとして、口をブーッとして離乳食を吐き出すので、床もガーゼで拭く💦💦


(この椅子は離乳食開始すぐから1歳のいまも使っています。)


なので、ガーゼ、いまでも無くてはならない存在です🤣🤣


ということで今回は、授乳とガーゼについて、私の経験談をかきました☺☺


実質、ほんとうに、離乳食の時期からも大活躍しますねぇ💭💭



あわせて読みたい・成長記録 生後1ヶ月編

uturinikerina.hatenablog.com

赤ちゃんの噛み癖を治す方法、保育士による体験談

保育士のうたです。今回は赤ちゃんの噛みグセを治す方法についてを、私の保育士の経験はもちろんですが、私の息子にも噛みグセがあったのでその体験談を含めて書いていきます🙌


f:id:uuuta1122:20210922173515p:plain

赤ちゃんの噛み癖を治す方法、保育士による体験談

保育士のうたです。
今回は赤ちゃんの噛みグセについて書いていくんですが、

赤ちゃんの噛み癖、基本的にこんな感じで考えていくのが保育士の私のなかにあるので書きますね。



子どもの噛みグセ
・噛みグセはある子はある、無い子は無い
・笑いながら噛んでるのは遊んでるだけなので、時間経過で良くなるパターンが多い
・噛みグセは2歳でも続くときは支援センターなどで相談してみよう。


1つ1つ、説明していきます。🙌

まず、噛みグセはある子はあるし、無い子は無いんですね。

たとえば、兄弟がいる人だと、「お兄ちゃんは噛みグセあったのに、妹は無いねー」とか、割とよくあることです。

なので、無い子は無い。無かったらラッキー、ととらえてもらえれば嬉しいですね✌️



つぎに、噛みグセは、機嫌が良いなら、遊んでるだけなので時間経過で良くなることが多いことですね。

泣き暴れながら噛むのもあるけど、機嫌良いのに噛むときが多いなーってパターンです。

子どもの機嫌が良いのに噛みグセがあるのは、【噛むことが遊び】になっている証拠ですね。

あとで詳しく説明しますが、子どもは手よりも口のほうが発達している時期があるので、

徐々に手が発達していけば、噛む回数は減っていきますよ💮💮



そして、2歳になっても噛みグセが続く時は、支援センターなどで相談しようということですね。

どうして相談して欲しいかと言うと、

このサイトは私の職業上、発達障害のことも書いていますが、噛みグセが発達障害と関係あるわけとかではなくて、

2歳の噛みグセは【イヤイヤ期】と合わさってきてて、人を噛む可能性が高く、兄弟喧嘩の発展にもなるし、友達トラブルにもなりかねないので、

「噛むのは相手が傷ついてしまうからダメです。」と丁寧に説明する必要があるんですが、

母親1人で悩むよりも、誰かに相談して、実際に話して相談するほうがおすすめ。という面ですね🙌

保育園に通われているなら、保育園での相談もおすすめです。


・・・・・・と前置きが長くなったんですが、

今回の本題はここから!


私の息子にも噛みグセがあったので、治るまでの流れを書きます!

という体験談になっております。🙌


f:id:uuuta1122:20210922175545p:plain


私の赤ちゃんですが、生後10ヶ月のときから噛みグセのある赤ちゃんでした。(写真も生後10ヶ月)

ということで、体験談スタートです。✏



スポンサーリンク



生後10ヶ月からおもちゃやタオル、毛布、服を噛む


私の赤ちゃんですが、生後10ヶ月のときから、おもちゃ・毛布・絵本・タオルを噛むようになりました💦

絵本はボードブックという分厚い絵本を買うようにしていたので、ギリギリ破れなかったんですがページはよれよれ。。。


おもちゃもパーツが取れない安全なおもちゃを買うようにしているので誤飲は無いんですが、ニューブロックも凹みました 笑



私の息子は生後5ヶ月ごろから歯固めは噛んでいて、

f:id:uuuta1122:20210922175936j:plain

このいちごの歯固めを毎日噛んでいてお気に入りだったんですが、

生後10ヶ月、ハイハイもお座りも安定してきて、いろんなおもちゃに手が届く。。。


噛む対象が、タオル、服、おもちゃ、絵本と、

ニコニコとご機嫌に、いろんなものを噛むようになったんですねぇ。。。💦


生後11ヶ月から人(主に私)を噛むようになり、私も痛い

生後11ヶ月からは人も噛むようになりました💦💦

人というか、主に私。


旦那0.5%、私99.5%ってくらい、私ばっかり噛まれてます💦💦

f:id:uuuta1122:20210923134740j:plain

痛い。。。


いや、私、障害児保育の仕事をしていて、癇癪(かんしゃく)を起こした時に噛む子もいるので、わりと噛まれ慣れているほうなんですが、

0歳、1歳の歯って、生えたばかりで鋭利だし、噛み方に遠慮が無いからまじで痛いんですね。。。

もう、噛まれた翌日には青あざになってますもん💦💦


赤ちゃんの噛みグセの治し方。0歳1歳は手よりも口が発達してる。時間経過とスルースキルが大切

さて、赤ちゃんの噛みグセの治し方ですが、1つ、覚えてほしいことがあるので書きますね。


噛みグセの理由
0歳、1歳は、授乳を口から飲んでいたように、手の感覚よりも口の感覚が優れている時期で、口にいれてものを確かめようとするので噛むのは仕方ない時期でもある。
少しずつ、手の感覚が発達して(個人差あります)、そのうちに噛みグセも収まっていきます。



母乳にしても、ミルクにしても、赤ちゃんは口から飲みますね。

人間の赤ちゃんって、生まれたときは口が1番発達しているんです。(吸啜反射とか言いますよね。)


なので、遊びだって、口で遊ぼうとしちゃうんですね。

口で遊ぶ。

だからこそ、機嫌が良いのに、おもちゃや人を噛んでしまうわけです。


しかし、人の手も、少しずつ発達していきます。

噛む時のほうが多くても、

ブロックで遊んだり、絵本をめくったり、ぬいぐるみを投げたり、

そんなことをしているうちに、

【口で噛むより、手で遊んだ方が楽しい】というのを赤ちゃんが覚えていくんですね。


なので、噛みグセを治すときに、1番大切なことは時間経過です。


噛みグセは1歳までに終わる子、1歳半ごろまで続く子、様々ですが、

時間経過をみてみることは1つの大切な指標になります。


子どもに噛まれたら、口に手を突っ込んだりして止めよう。

噛みグセを治すときに、治すというよりも時間経過で手の発達を待つことは大切。と先ほどは書きました。


けど、人を噛む場合は、

私の息子は主に私を噛むので、まぁ・・・許してあげますが、

お友達などを噛んでしまったらトラブルの元になりかねないんですね。


なので、人が噛まれたときは、頬をかるく引っ張ったり、口に手を入れたりして、すぐに離させましょう。


噛むのはダメ

長い時間を噛むのはダメ


言葉だけでなく、手で、噛んでいる口を離してまで教える必要があるのは人を噛む時ですね。


長い戦いではあったけど、1歳2ヶ月で子どもの噛みグセが直りました。

私の息子の噛みグセですが、1歳2ヶ月から一気になくなりました。

f:id:uuuta1122:20210923140020p:plain

f:id:uuuta1122:20210923140038j:plain


前までは、人やおもちゃ、本当に色んなものを噛んでいたんですが、

噛むことが一気に減り、手で器用に遊ぶ時間が長くなりました。


生後10ヶ月で噛みグセが始まってから、4ヶ月強ですね💦

長かったです💦



スポンサーリンク



噛み癖の直し方としては、噛まれたら止めることと、注意しすぎずにスルーすることでした


噛みグセの治し方としては、本当に特別なことは一切していません。



我が家の噛みグセの治し方
・時間経過を待ってみる
・ブロック、絵本、積み木、色んなおもちゃで私が手で遊んでいる姿をみせる。
・人(私)を噛んだら、口に手をいれて止める


この3つですね。

f:id:uuuta1122:20210923140422j:plain


ニューブロック同士を両手でもってカチカチと叩いたり、ブロックを外したり、

絵本をパラパラめくったり、手を使った遊びがうんと増えました。


子供用のクレヨンも購入しているので、また使ったら感想も書こうと思います。

すくすくさんかくくれよん

すくすくさんかくくれよん

  • くもん出版(KUMON PUBLISHING)
Amazon


ということで、今回は私の息子の噛みグセの治し方についてを私の保育士の経験もふまえて書きました。



合わせてよみたい・1歳のニューブロック知育

uturinikerina.hatenablog.com

生後3ヶ月で出来るようになったことと、日常生活。寝返り成功、首座りはまだ

保育士のうたです☺。毎月書いている成長記録、今回は生後3ヶ月編になります🙌

今月は、首座りはまだですが、首座り前に寝返りを達成したり、両手でおもちゃが持てるようになったり、可愛い仕草が沢山できるようになりました😀😀


f:id:uuuta1122:20210915162023p:plain

生後3ヶ月で出来るようになったことと、日常生活。寝返り成功、首座りはまだ

今回も、私の子どもの生後3ヶ月でできるようになったこと、成長、日常生活での仕草をまとめていきます🙌


ちなみに先月の生後2ヶ月はこちら。

uturinikerina.hatenablog.com


今回は生後3ヶ月編ですね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20210914174354j:plain

生後3ヶ月当初は寝返りもまだなので、こんな感じで小さなベビー布団の上で寝転んでるのが普通でしたが、

生後3ヶ月下旬には寝返りで転がるので、スペースも広くしたりしました🙌🙌


生後3ヶ月当初の出来ること、日常生活の様子

私の息子の、まずは生後3ヶ月当初の様子をまとめました☺☺


生後3ヶ月当初の生活
・泣く回数は減少中
・ミルクの遊び飲みが減ってきた!
・反り返り多めで抱っこが大変
・クーイング多め。1日中のことも。
・片手でおもちゃをフリフリ(左手派みたい)
・ヨダレ急増中 笑
・目を開けて、ニコーっと微笑んでくれる
・ずっと仰向け寝だからか、後ろの髪の毛がチリチリしてるー。(初、ヘアカットしました)
・おしゃぶりは相変わらず完全拒否!
・逆さまつげで目が充血気味
・指しゃぶり、こぶししゃぶり大好き
・手足をバタバタする
・床をバンバンと叩くのが好き
・うつ伏せ練習は苦しそうなので、してないん
・ハンドリガードも継続中


足をバタバタと動かすのが大好きで、基本的にもうレギンスのズボンも履いています🙌

f:id:uuuta1122:20210915162901j:plain


足の部分がしっかり分かれている、ツーウェイオールもよく着ていますね☺☺


生後3ヶ月当初の赤ちゃんの好きな遊び、おもちゃ。先月から自分でおもちゃが持てる

生後3ヶ月当初のときの私の赤ちゃんの好きな遊び、おもちゃについてを書いていきます✏



自分から手を伸ばして、おもちゃを持つ

f:id:uuuta1122:20210915163100j:plain

生後2ヶ月下旬に、自分の手でおもちゃを持てるようになりました☺☺

で、このように、手を伸ばせば取れるところにあるおもちゃは、自分で手を伸ばして、おもちゃに手を絡めて握っています☺☺



指しゃぶり、こぶししゃぶり大好き

f:id:uuuta1122:20210915163327j:plain

指しゃぶりと、こぶししゃぶりは大好きですね🤣🤣

こぶしをしゃぶってる時のほうが多く、とても可愛いです😀



ジムにぶら下がってるオモチャに手を伸ばす

f:id:uuuta1122:20210915163443p:plain

新生児期から使っているアンパンマンメリーをジムの形に変形させていて、

赤ちゃんがジムにぶら下がってるおもちゃに触って遊ぶようになりました😀😀



スポンサーリンク


生後3ヶ月の喃語、クーイング事情「あうー」、「キュー」が多め

生後3ヶ月の私の赤ちゃんのクーイング事情についてを書いていきます。


生後3ヶ月のクーイング、喃語は、

「あうー」「あー」という【あ】を基本にした喃語が、

大声で数時間でたり、単発で小声ででたり、日によって大きさや長さは様々な感じでした🙌🙌


「キュー」という、新生児のころからあるイルカの鳴き声のような高音のクーイングも続いています。

とても可愛いですね🥺🥺❤️


生後3ヶ月の期間で出来るようになった成長。首座り前に寝返り成功。うつ伏せも自然にできる


生後3ヶ月のあいだに出来るようになったことを書いていきます。


生後3ヶ月の期間の成長
・生後3ヶ月3日目 手でおもちゃを持つのが上手
・3ヶ月7日目 ヨダレがでるようになる
・3ヶ月8日目 両手を顔の前で合わせる
・3ヶ月9日目 両手でオーボールを持つ
・3ヶ月11日目 左右に更に体を反り返る
・3ヶ月18日目 右の寝返り達成
・3ヶ月28日目 右の寝返り返り
・モロー反射は増加中
・両手でおもちゃが持てるようになった
・寝返りにより、ベビー布団から落っこちる


いろんなことが出来るようになりました🙌🙌


1番大きな成長は寝返りができるようになったことですね。

首座りもまだなので時間かかるだろうなーっと思ってましたが、息子は寝返りは早めでしたね🙌

そして、

寝返り成功によりベビー布団から落ちるので、生後4ヶ月初日からは畳の部屋の上に洗濯機で洗えるキルトマットを敷いて、

そこを息子の居場所にしました。(寝る時はベビー布団)

f:id:uuuta1122:20210914174625j:plain


一気に息子のスペースが広くなったので、寝返りされても安心です🙌🙌

ジョイントマットは子どもは噛むことが多いのでキルトマットにしました😀😀

まだ設置していませんが、ベビーサークルも購入済です。😀😀



スポンサーリンク



生後3ヶ月後半の好きな遊び、日常生活


生後3ヶ月後半の好きな遊びや日常を紹介していきます。


指しゃぶり大好き

相変わらず、指しゃぶりは大好きですね

ヨダレもどんどん増加中で、スタイというよりは腕とかも濡れていくので服を着替えさせる回数が1日4.5回とか、増えています🤣



ジムのおもちゃに手を伸ばす

f:id:uuuta1122:20210922143753p:plain

ジムのおもちゃで遊ぶのもさらに好きになったようで、数時間ずーっとジムのおもちゃを触って遊んでたりします🙌🙌


先月上旬まではおもちゃも持てなかったのに、成長を感じますね💮💮



寝返りでベビー布団から落ちる落ちる笑

ジムのあいだに寝かせてる時はなんとかなってるんですが、

ジムを赤ちゃんの体の上に置いてないときは、寝返りするとベビー布団からどんどん落ちるようになりました💦

行動範囲が広がった。というか、転がった。。、というか。笑


生後3ヶ月下旬にベビー布団の他にキルトマットを導入して、遊びのスペースも広くしたので、

生後4ヶ月からはもっと広々遊べるかなーと期待しています💮



反り返りも大きめ。

f:id:uuuta1122:20210922144119j:plain


反り返りも相変わらず多いですね。

けど、反り返りしながら、私のほうを見て楽しそうにしてます🙌🤣

私は体が硬いので、ここまで反り返りできないなー。赤ちゃんは凄い笑

うつ伏せが上手くなってくると反り返りは減ってくる子が保育士の経験上みてきているので、反り返りをじっくり見えるのも今の時期かなーって思っています💮💮


というわけで、今回は生後3ヶ月の成長を書いていきました🙌🙌

1歳の子ども服の収納【ニトリで揃う】低め設定なら子どもも安心

保育士のうたです。今回は我が家のリアルな、1歳の子ども服収納事情についてを書いていきます🙌

0歳より、1歳の子ども服のほうが一気に増えちゃうので収納場所を変える人は多いかもしれませんね🙌


f:id:uuuta1122:20210922080037p:plain

1歳の子ども服の収納【ニトリで揃う】低め設定なら子どもも安心

保育士のうたです。今回は1歳の子ども服の収納場所についてを公開していきます。


我が家の1歳のやんちゃBOY

f:id:uuuta1122:20210922080709j:plain


我が家の息子の子ども服収納はこんなかんじになっております

f:id:uuuta1122:20210922080800j:plain

こういう、蓋がパタパタ開きやすい収納ケースは息子も遊びで使いやすいです。


f:id:uuuta1122:20210922081125j:plain


中身はこんな感じ🙌

息子がおもちゃ感覚で開け閉めするので、畳んでません🤣


冬は服の量が増えるので、衣類ケースも用意しています。

f:id:uuuta1122:20210922081242j:plain


どちらの収納ケースも、ニトリにもあるような一般的な収納ケースですね🙌


個人的にプラスチックの収納ケースは、木よりも軽いので、子どもが遊んで倒してしまっても怪我しにくいところでも気に入っています🙌



スポンサーリンク



衣類ケースは低めなので、子どもが遊び出しても安心

我が家の子ども用の衣類ケースは低めのものにしています😀😀

倒れても大丈夫なように。というところでですね。


f:id:uuuta1122:20210922081524j:plain


この衣類ケースは、息子がパタパタとして、中身を取り出したり遊びにも使えてますし

(将来、自分でお着替えするときにも使いやすい)




f:id:uuuta1122:20210922081626j:plain


こっちは3段の衣装ケースが息子の身長にはちょうど良いようで、つかまり立ちの練習にもなっています。


0歳のベビー服より1歳の子ども服の量が圧倒的に多い話


0歳の赤ちゃん期に比べると、1歳の服の量はとても多いですね💦

動き回るから汗が多くて、夏は1日に5回くらい着替えていますし、


冬は冬で、公園に散歩にいっても、0歳の時期はベビーカーや抱っこ紐のなかだったので帰宅後の着替えはいらなかったけど、

1歳で歩ける時期だと、服を汚して帰ってくるので、服の量もやっぱり増えるわけです。


なので、子どもも成長に合わせて、衣類の量も増えるから衣装ケースも大きくなっていくなぁ。と思います。


ちなみに私は保育士ですが、保育園って子どもの服を、上下、靴下、肌着、7~10枚ずつくらい揃えなきゃいけなかったりするんですね。

なので、服の置き場所は多ければ多いほどアリなことも多いですね🙌



合わせて読みたい・1歳1ヶ月の成長

uturinikerina.hatenablog.com