保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

1歳のコップ飲みはこぼすので、このコップがおすすめ。コップ飲み練習はコップを逆さ向けても大丈夫なものを

保育士のうたです。今回は1歳児のコップ飲み練習について、【よくこぼす】とか、【コップを投げて遊ぶ】とか、練習方法と、おすすめのコップについてを書いていきます🥛


「コップ飲み、早くできるようになって欲しいけど、なかなか出来ない。💭💭」。そんな方の参考になれば嬉しいです💮💮


f:id:uuuta1122:20220111101845p:plain

1歳のコップ飲みはこぼすので、このコップがおすすめ。コップ飲み練習はコップを逆さ向けても大丈夫なものを

保育士のうたです。さて、今回はコップ飲み練習についてを書いていきますー。


コップ飲みの練習ですが、だいたい【1歳台でコップ飲みができるようになる】っていうのが育児の目標でもありますね。


けど、コップ飲みができるようになるまでには、

・コップを逆さ向けてこぼす😱

・コップで遊んで投げてこぼす😭


ここらへんは遊び盛りの1歳にはあるあるで、コップを投げながら、ちょっとずつコップ飲みできるようになるのが1歳ですね。。。


長い道のりです🙄🙄🙄



で、この、【コップで遊んで中身をこぼす】っていう行為。


1歳はいろんな遊びを通した経験から学んでいくので、こぼすこともこぼすことで一つの経験にはなるんですけど・・・・・

それを親がいちいち拭く対応をしていくのは、マジで大変💦💦


拭いてる隣から、また何か事件を起こす可能性があるのも1歳児なので、

【コップからこぼれた飲み物を拭く】って、育児では結構、大変なんですよね。。。



ということで、我が家では、こぼれないコップを使ってます。


f:id:uuuta1122:20220111111936j:plain


こんな感じで、反対向きにしても、投げても、中身の飲み物はこぼれない。


最近、西松屋とかにも売ってて、それなりに知名度もでてきたミラクルカップですね🙌🙌



900円くらいするので、普通のコップに比べると高いんですが、パーツも3つだけで洗うの簡単で、投げても逆さ向けてもこぼれないので、本当に便利です🙌🙌


f:id:uuuta1122:20220111141308j:plain


こんなかんじで、我が家の1歳児が飲んでます。


(テレビテーブルに座って飲まれても、こぼれないコップなのでイラつかないwww)


では、ミラクルカップで飲めるまでの練習方法をつぎに書いていきます。



スポンサーリンク



1歳0ヶ月からコップ飲みが出来るようになった。練習期間は3週間くらい。ミラクルカップはおすすめ


ミラクルカップ、子どもに渡して最初から飲めたわけでは決してなくて、、、

f:id:uuuta1122:20220111141823j:plain


最初のころはずーっと、カップを壁にぶつける、投げる、逆さまにする。。。などなどの連続。


私がミラクルカップに口をつけて見せてみても、全然真似はせず、おもちゃのように扱う日々💦💦


f:id:uuuta1122:20220111142007j:plain


離乳食のときに、私がミラクルカップを子どもの口に付けて飲ませたり、という練習の日々が続きました。



で、3週間くらい、そんな練習を続けていたら、急に、自分でコップを持って飲めるようになったんですね


生後12ヶ月のときでした。


f:id:uuuta1122:20220111143010j:plain



の、飲めてるやん。。


急に飲めるようになったので、最初はかなりビックリ。


そして周りの話を聞いていると、ミラクルカップは飲むのにコツがいるので(吸うように飲む)、1歳半から使い始めても、最初は上手く飲めないことも多々あるそうなんですね。


なので、0歳代からはじめても、1歳ではじめても、まずは練習ありきかな、と思います。



けど、とりあえず飲めるようになってくれれば、


f:id:uuuta1122:20220111143230j:plain


こぼれないコップなので、こんなかんじで部屋の端っこにコップが転がってても大丈夫なので笑、ほんとうにストレスフリーで便利なコップです👌👌


1歳の子どもはコップ飲みで飲み物をこぼす、コップを逆さに向けて遊ぶことが多々あって困る


1歳の子どもは、やっぱり、普通のコップだと飲み物をこぼすことは毎日だし、コップを逆さに向けることも毎日のことです💦💦


ミラクルカップなら、こぼれないので拭く作業は無いんですが、

f:id:uuuta1122:20220111145542j:plain


1歳児がこんなかんじで、コップを傾けたり、倒したりするのは、もはや通過点。だれもが通る道。というかんじです💦



スポンサーリンク



マンチキンのミラクルカップは部品3つだけ。コップを投げられても、逆さにされても、1日に仮にこぼれても3滴くらい。


マンチキンのミラクルカップ、洗う部品は洗いやすい3つの部品だけの構成なんですが、


マンチキンのミラクルカップの零れにくさについて書いていこうと思います🙌🙌


さて、生後12ヶ月や、ミラクルカップでのコップ飲みが上達した1歳3ヶ月とかのときも、コップを倒したり投げたりの常習犯だった息子。


大人の水分補給のように立派に飲める1歳5ヶ月になっても、水分がいらなくなったときは、コップをひっくり返したりするんですよねぇ💦


f:id:uuuta1122:20220111145946j:plain


満足するまで飲んだら、、、


f:id:uuuta1122:20220111150011j:plain


ひっくり返す🤣🤣



というわけで、我が家のミラクルカップは生後12ヶ月のときから、1歳5ヶ月のいまでも、そこそこ酷い扱いを受けてるんですが、、、


それでも、滅多にこぼれないし、こぼれても1日で水滴3滴程度なので、

我が家の絨毯部屋、畳部屋でも安心して使える子どものコップとして、ほんとうに重宝しています。



車ででかけるときも、これに飲み物をいれたら、車内が揺れてもこぼれないので、これに飲み物をいれて、駐車中の息子の水分補給にもなってます。


容量も200くらい入るので、3歳くらいまでは余裕で使えると思っています。


(それ以降は、家族が入院したときとかの入院コップに便利🙌🙌。ベットに置いてもこぼれないので。)

子どもの風邪が移ると重症化する。仕事も休んだし、母親だけ肺炎になった話

保育士のうたです。今回は、【子どもの風邪は大人にうつると重症化するのか?】ということについて、私の保育士・親としての体験談を混ぜて書いていこうと思います。


子どもって、ひっきりなしに風邪をひきますよねぇ。。。🤧


f:id:uuuta1122:20220108120614p:plain

子どもの風邪が移ると重症化する。仕事も休んだし、母親だけ肺炎になった話


保育士のうたです。今回は、【子どもの風邪が大人にうつると重症化するのか?】ということを書いていくんですが、


重症化することもあれば、マシな風邪で済むこともあるけど、たいてい長引くというのが私の体験談ですね。。。


保育士としての私は、働き始めの頃、子ども達の風邪を次から次へともらい、【酷い風邪じゃないけど、ずっと風邪ひいてるかんじ】でした💦💦



で、親になってみると、、

f:id:uuuta1122:20220108121012j:plain


小児科を受診もしてて、ただの鼻風邪だった息子の風邪、私にうつるとマイコプラズマ起因だったようでマイコプラズマ肺炎になり、かーなーり大変な思いをしたりもしてます💦💦



ということで、

子どもの風邪が大人にうつると重症化するのか??ということですが、


重症化することも、マシなこともあるけど、

子どもって、子どもたち同士の関わりのなかで次から次へと風邪をもらってくるので、たいてい、長引くということは覚悟したほうが良いと思います🙄🙄💧💧



親も子どもも療養です。仕事も保育園も約2週間休むことにしています。


風邪をひいたときに、保育園や仕事は休むのか。ということですが、

幸いに、私の仕事は休みやすい職場なので私は休むようにはしています。(私、喘息持ちで普通の風邪でもこじらせると面倒なので💦)



で、保育園って、

鼻風邪程度なら登園させる保護者さんもいるし、我が家みたいに鼻風邪でも休ませる保護者さんもいるんですね。


(私は基本的に、熱のない鼻風邪でも休ませるタイプ)


ここらへんは仕事とか、その地域の病児保育事情にもよるところですが、

なるべくなら休ませると、良いかなと思います。(ほんまに難しい問題なんですけどね💦💦)



スポンサーリンク



子どもの風邪、なるべく市販薬より小児科に受診するのがおすすめ。大人も受診すると尚良し。


子どもの風邪ですが、市販の【総合風邪薬】も売ってますが、

熱のない風邪なら解熱剤はいらないですし、

そんな痰の出てない風邪なら、痰の薬も少なくて良いですし、


市販のシロップ薬も売ってますが、個人的には初期の頃に小児科に連れていくのがおすすめです。



で、市販薬は大人でも飲まないほうが良い人もいるので、

(私みたいな喘息持ちは、市販薬で悪化したりするんですね💦💦)

大人も、忙しいけど、受診できるとベストですね💦💦



かつ、子どもの薬を親がもらうのは、子どもの薬は体重計算などでかなり少ない量なのでおすすめしないです。


子どもの薬、症状が同じだからと大人が飲んでも、子どもの体格に対しての薬の量になってるので対して効かないですね💦💦



子どもが風邪をひいたら、大人はマスクをして、子どもはなるべく水分補給をしながら過ごすのがおすすめです。

マイコプラズマ肺炎の家族内感染は?我が家の実際

保育士のうたです。さて、私、マイコプラズマ肺炎になりまして、、これ絶対に家族に移るやつーっと思ってましたが、移らなかったんですね。✨✨


今回はそんな話を書いていきます✏


f:id:uuuta1122:20220108113422p:plain

マイコプラズマ肺炎の家族内感染は?我が家の実際


保育士のうたです。さて、今回は、マイコプラズマ肺炎が家庭内感染しなかったよー。っていう実体験を書いていこうと思います。


我が家の家族構成はこちら。


家族構成
・旦那30代
・私30代
子ども1歳



で、こんな形でマイコプラズマ肺炎を発症しました。




マイコプラズマ肺炎発症の話
①息子、鼻風邪で当日に小児科受診
②2日後から私は持病の喘息
③翌日、私、なぜか発熱。気管支炎を疑う
④翌日、病院にて私のマイコプラズマ肺炎診断⑤マイコプラズマ肺炎治療期間2週間、家族感染なし



我が家には1歳の子どもが居て、その子はもちろんマスクは出来ないし、


f:id:uuuta1122:20220108114241j:plain


それどころか、私がつけてるマスクを外していくんですね。


なので、マスク無しで息子に接してしまうことも多々💦💦


というわけで、【これは高確率で、家庭内感染するわ。。。】と思っていたんですが、結果的にマイコプラズマ肺炎は私だけでした。🎉🎉


けど、家族に移らないように、かなり工夫はしていました💦💦


スポンサーリンク



私がマイコプラズマ肺炎を診断されたら、翌日に息子も旦那もそれぞれ病院を受診。


マイコプラズマ肺炎って、

マイコプラズマに感染して、【風邪】程度で済む人もいれば、無症状の人もいたり、私みたいな肺炎まで進む人もいるんですね。


なので、マイコプラズマに感染してても、全員がマイコプラズマ肺炎になるわけじゃない。


つまり、私の家族、

マイコプラズマ肺炎じゃなくても、マイコプラズマの菌は持ってる可能性があるってことです。



なので、私がマイコプラズマ肺炎を診断された翌日、

息子も旦那も、それぞれ病院を受診して、家族がマイコプラズマ肺炎になったことを伝えて、抗生物質をもらいました。


無症状なら、抗生物質はいらないと思いますが(なんせマイコプラズマは自然治癒できる。)


息子は風邪。

旦那は息子が風邪をひいてから副鼻腔炎になっていたんですね。



なので、2人とも、私と同じく、マイコプラズマに対応した抗生物質をもらいました。


で、私もマイコプラズマ肺炎に効くクラリスの抗生物質でマイコプラズマ肺炎が良くなり、


息子も旦那も良くなりましたー✨✨(息子と旦那は肺炎ではないけどね👌)


結果的に、

息子は2週間の発熱の無い鼻風邪で、2週間で治癒

旦那は微熱のある副鼻腔炎で1週間で治癒。

私は発熱あるマイコプラズマ肺炎で1ヶ月で治癒でした。



抗生物質を飲んだ期間は、

旦那と息子は4日間、肺炎まで進んだ私は2週間で、ここは大きな違いがありました

(症状ももちろん、肺炎まで進んだ私だけめっちゃキツかったのでね・・・)


私は咳で寝られなくて、酸素濃度が92になったりしていたので、パルスオキシメーターとお友達になりながら過ごしました💦💦





というわけで、

マイコプラズマ肺炎、家族感染しないこともちゃんとあって安心した経験談を書きましたー。


小児科などに受診して、息子の症状はしっかり先生に診てもらいました👨

生後7ヶ月の成長発達記録。癇癪・人見知り・ずり這いで回る・一時的な夜泣き などなど

保育士のうたです。毎月、子どもの成長記録をまとめています。今回は生後7ヶ月について書いていきますー👶。 夜泣きが大変な月でもありましたね💦



生後7ヶ月の成長発達記録。癇癪・人見知り・ずり這いで回る・一時的な夜泣き などなど


保育士のうたです。さて、毎月書いている成長記録。今回は生後7ヶ月編ですね💮💮


ずり這いができるようになったけど、前進じゃなく回ってたり、笑


夜泣きが発生したり、笑


相変わらずパパ見知りは激しかったり💦


大変なこともあるけど、私の顔にベタベタ触ってニコニコしてくれたり、嬉しいことがたくさんある1ヶ月でしたー💮🙌


ほんとにこどもは、毎月いろんな喜びを与えてくれますね💮💮



半年前、生後1ヶ月のときは手足を軽くパタパタさせながら、メリーを見るくらいだった赤ちゃんも、


生後7ヶ月には、正義のヒーローであるアンパンマンの顔を噛んでますからね。笑


こどもって凄いわー✨

それでは、生後7ヶ月の成長記録ですー。✨



生後7ヶ月当初にできること。【日常・遊び・言葉・喃語・寝方】


まずは生後7ヶ月当初の様子を書いていきます👶



生後
7ヶ月当初の様子

・起きてる時はうつ伏せで過ごす
・手の届くところにあるオモチャは取る
・うつ伏せで頭をあげてテレビを見る
ずり這い、前進の気配は全くなし!
・私の顔をベタベタ触るのが大好き。
・場所見知りやば。どこにいってもギャン泣き
・人見知りもやばい
・パパが苦手。パパに触られるとギャン泣き
・離乳食は好きなメニューなら食べる
・寝る時は寝返り防止にペットボトル設置
・よくニコニコする
・移動手段は寝返りと寝返り返り
・寝返りで私の近くに寄ってきてくれる
・歯固め噛むの大好き。常に近くにある
・ヨダレ多すぎ。スタイよりお着替えで
・生後5ヶ月で止まった喃語はまだ出ない




生後7ヶ月当初の様子はこんなかんじ👶❤️



うつ伏せ姿勢でおもちゃに手を伸ばして、おもちゃで遊んだり歯固めを噛んだりします🙌🙌



ずり這いは出来ないけど寝返りと寝返り返りはできて、1日100回近くの寝返りと寝返り返りをすることが移動手段


寝返りで私の近くに来てくれるのが、すごく可愛いです🙌🙌



・・・・・・と、母親である私に対してはニコニコとしてくれる赤ちゃんですが、、、



場所見知りと人見知りはMAX!!!


知らない場所は入った瞬間からギャン泣き。

抱っこして、私のほうだけみえるようにして、景色が見えないようにしないと泣きやみません💦



人見知りは、知らない人にはもちろんですがパパにも発動されてるのが大変⚡️

オムツ交換とか、とにかくパパに触られると30分くらい泣き続けます💦💦


(ちなみにこのパパ見知りは生後8ヶ月で治って、人見知りは1歳3ヶ月で治りました。)



そして、


生後5ヶ月で、それまで出ていた喃語・クーイングが消えた我が赤ちゃん。

まだ出てません💦


けど元気だし、ニコニコしたり表情豊かなので、そこは気にしていません。

(この時期の言葉出しは、コミュニケーションというより遊びなので。)



スポンサーリンク



生後7ヶ月ではじまった成長。ずり這いは回る。夜泣きは鉄分入り離乳食で解決


生後7ヶ月の期間であった成長を書いていきますー✨👌



生後7ヶ月の成長
・7ヶ月11日目 ずり這いで回る
・7ヶ月13日目 寝返り移動でコードを噛む
・7ヶ月15日目 マグでコップ飲み成功
・7ヶ月16日目 飛行機のポーズができる
・7ヶ月18日目 意思表示の癇癪が増える
・7ヶ月28日目 名前を呼ぶと90%振り向く



・生後7ヶ月11日目にずり這いで動けるようになったんですが、前進するのでなく、回ります


前進するんじゃなく、床をずり這いで回るんですねぇ💦笑


理由は明白です。


足が浮いてる 笑


床の素材がフローリングだと、手の力でも前進できることもあるんですけど、


我が家は床は畳や絨毯なので、足もしっかり前進の形にならないと進めないんですよね。

結果的に、生後7ヶ月時点でのずり這いは、お腹で回る形になっています笑



・寝返りで移動して、スマホのコードなどを噛む問題は、ベビーサークルに徹底的に隠す作戦で解決しました✌️



・コップ飲みに成功したマグはこちら。


逆さにしてもこぼれないマグです。床が畳や絨毯なので、普通のコップは使いたくなくて、これを愛用しています🙌

けど、コップ飲みは1歳くらいで出来るようになればOKな内容です。


私の息子は、おもちゃとしてコップで遊んでたら飲めた感じ。。笑

(水分補給として意識的に飲めるようになったのは生後10ヶ月からでした。🥛)




・意思表示としての癇癪は増えました。

生後5ヶ月から喃語やクーイングが消えてたんですが、生後7ヶ月下旬に「あーあー。」というかんじで復活!


それと時期を同じくするように、

離乳食の椅子に座らせようとすると、まだおもちゃで遊びたいのか、泣いてあーあー言って暴れる。などの意思表示の癇癪が生まれてきました



けど、この癇癪の意思表示は、「○○したい!」とかの要求で、赤ちゃんの思考の発達ができてるってこと。とても良い成長です🙌🙌



なので、癇癪されつつも、「この子も成長してるなぁ✨✨」としみじみ感じます。笑



・名前を呼ぶと90%振り向く

生後半年くらいから、【名前をよんで振り向くか】を、ちょっと意識的にチェックするようにしていて、

生後7ヶ月20日目あたりまでは成功率10%以下だったんですが、

生後7ヶ月28日目くらいから、成功率90%あたりになりました🙌🙌


名前をよぶと、寝返りしてこっちを見てくれたりします。


生後7ヶ月の赤ちゃんの夜中に1時間おきに起きる夜泣き。鉄分で治りました。


生後7ヶ月前後から、夜中に1~2時間おきに30分くらいギャン泣きするという夜泣きが始まり、

夜泣きの原因の1つに鉄不足がいわれているので、離乳食にガーバーのライスシリアルを追加しました。


https://iherb.co/WPvZ7Ptiherb.co



で、開始して2週間弱で夜泣きがピタッと収まったので、我が家の原因はこれだったのかなー。と思っています。

ただ、鉄分で解決しない子もいるので、【我が家のケース】と思ってもらえれば幸いです


ライスシリアルの使い方は、このサイトのiHerbカテゴリーにまとめています。


生後5ヶ月上旬に喃語が消えて、生後6ヶ月も全く話さない赤ちゃん、生後7ヶ月下旬から、また喃語やクーイングがはじまった


生後5ヶ月上旬に喃語が消えて、生後6ヶ月、生後7ヶ月もぜんぜん喃語を出さなかった私の赤ちゃん。


「あーあー」とかも、本当に一切、出なくなってました。


けど、この時期の喃語はコミュニケーション目的でなく、言葉出しの遊び感覚ですし、



理由として、もう1つ、心当たりがあったのは、うつ伏せ姿勢になっていることです。


私の赤ちゃんの喃語が無くなったのは、うつ伏せ姿勢が増えてからの時期で、

【うつ伏せしながら声を出す】って、相当にうつ伏せに慣れないとなかなか難しいんですね。個人差もあります。


なので、「うつ伏せに慣れてきたら、声が出るようになってくるだろうなぁ💭💭」と勝手に思っていて、実際に、また喃語もクーイングも出てきました💮💮



スポンサーリンク



生後7ヶ月後半の好きな遊び。歯固め好きすぎ。私の顔好きすぎ笑。ハンカチテストクリアー。


生後7ヶ月後半の好きな遊びを書いていきます🙌🙌


ハンカチテストクリアー。


生後7ヶ月検診や、生後10ヶ月検診でチェックがあるのが、このハンカチテストですね。

赤ちゃんの顔の上にハンカチを置いて、赤ちゃん自身で取れるか、という、顔の不快を解決するテストです。


生後半年くらいから練習してきて、生後7ヶ月でハンカチテストはちゃんとできるようになりました💮



歯固め大好き

ほんと、歯固め大好きなんです。息子。笑



一日数時間、ずーっと噛んでる時も多いですね。



私の顔、好きすぎ。笑


私の顔を引っ掻いたり、ベタベタ触ったりするのが大好きです。笑


ヨダレ付きの手で触っていただけるので、私の顔もヨダレだらけ笑


可愛いけど、まじでお化粧できません。笑

日焼け止め塗るくらい笑。節約になってます✌️






ということで、生後7ヶ月の成長記録でしたー🙌🙌

1歳3ヶ月の言葉はどのくらい?発語を増やす方法は離乳食の噛み方もポイントです。

保育士のうたです。今回は1歳3ヶ月の子どもの発語についてを、私の保育士の経験と、私の子どもの体験談を通して書いていきます👶


f:id:uuuta1122:20211227152048p:plain

1歳3ヶ月の言葉はどのくらい?発語を増やす方法は離乳食の噛み方もポイントです。

保育士のうたです。今回は1歳3ヶ月の子どもの言葉の数についてを書いていきますー。


1歳3ヶ月は、歩ける子もいれば歩けない子もいますし、指差しも出来る子と出来ない子がいる、個人差の激しい時期ですね🙌


私の子どもの1歳3ヶ月時点では、実際に、1歳3ヶ月では歩行も指差しもできなかったです🙌



で、発語ですが、私のこどもの1歳3ヶ月時点の発語は1つでした🙌


「ママ」の発語ですね。


私が遠くにいくと、「ママ」と呼ぶ感じです🙌



「パパパパー。」とかも言いますが、それはパパ以外にも言ってるのでノーカウントです。



f:id:uuuta1122:20211229123106j:plain


1歳3ヶ月、私の息子は1単語ですが、

5単語くらい出てる子もいますし、まだ言葉は出てない子も多いですね。個人差の激しい時期です。


で言葉ですが、口の動きや呼吸のスピードも大切なので、離乳食が進むと言葉を増やすチャンスも増えます


離乳食が進むと、いろんな食材を食べることで口の動きが良くなるんですねー🍙


が、、、、


1歳くらいの時期は偏食の子がかなり多く、体重をキープするだけでも(偏食で体重が下降する子が多いのもこの時期)大変なこと💦💦


私の息子も、おかずは食べれるとはいえ、ご飯はまだお粥です🍚笑


なので、知識としては知りつつ、けど、そこらへんはあまり気にせずがおすすめです。



スポンサーリンク



1歳3ヶ月の発語は「ママ」の1単語。「あー。」とかは言えるけど、言葉になってない【宇宙語】


ということで、私の子どもが1歳3ヶ月時点で話せる発語は【ママ】です。


「あーうーばー。」とか、

「あーあー」とか

「いやいいいい」とかもいえるんですけど、


意味をつけて言っているような言葉ではないので、発語としてはカウントしていません。


けど、息子のなかでは話しているつもりなので、これがいわゆる【宇宙語】ですね。


1歳以降になってくると、この喃語・宇宙語と、発語が混じる形の会話になっていきます。


f:id:uuuta1122:20211229125340j:plain


大人からすれば、【意味が分かるところもあるような、意味がわからないところが多いような】というかんじ。


この宇宙語が、少しずつ、大人の会話を真似しながら単語がふえていって、ゆっくりと、言葉の獲得に繋がっていきます。


言葉を増やすトレーニング方法は普通に過ごすこと。保育園で同じように過ごしていても言葉の数はぜんぜん違う。


言葉を増やすトレーニング方法ですが、やっぱり普通に過ごすことが1番ですね。


保育園でも、同じように過ごしていても、発語が多い子、ない子、様々です。


また、この記事の冒頭で、【離乳食の進みで言葉が増えるチャンスになる】と書きましたが、ものすごーーーーーく偏食な子がめっちゃお喋りってことも普通にあります。🍙



こういう、タッチペンで言葉が流れるようなおもちゃもあって、これで言葉を覚える子も多いですね。

(だいたい4歳くらいまで使えます。 )


私の子どもはこどもちゃれんじをやっているので、こういうおもちゃは持ってませんが、

私の周りをみていても、タブレットのおもちゃや、図鑑系のおもちゃを持ってる子は多いですね。


けど、テレビとかかからも覚えられるので、その子の好きな物からが良いかなと思います🙌🙌



話せなくても宇宙語で伝えようとしてるサインを見てみる。


子どもって、まだ話せない子もたくさんいるのがこの月齢です🙌


けど、

【子どもがおもちゃを見つめながら、「あーあー」とか言っている】とか、


【子どもが親を見ながら、「あーあー」とか言っている】


言葉にはまだなっていないけど、言葉に準じるようなサインの喃語を話しているっていうことは、この時期にはとても良くあります🙌🙌


なので、育児って家事もしなきゃだし忙しいけど、「なんとなーく、呼ばれてる気がする??」と思ったら、とりあえず子どもの近くに行ってみるのがおすすめです✨


f:id:uuuta1122:20211229214911j:plain


子どもにとって、まだ言葉の便利さは気づけていなくても、「ママに向かって声を出したら、来てくれた🙌!」

そういう経験を積んでいきながら、ちょっとずーつ言葉は増えていきますね👌👌

1歳4ヶ月の言葉はどのくらい話す?私の子どもは2つ。

保育士のうたです。今回は1歳4ヶ月の子どもの発語の単語数についてを書いていきますー。私の子どものように2個の子もいれば、5個くらい出てる子もいますね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211226104240p:plain

1歳4ヶ月の言葉はどのくらい話す?私の子どもは2つ。


保育士のうたです。今回は1歳4ヶ月の子どもの言葉はどのくらい話す??ということを書いていきます🙌


f:id:uuuta1122:20211227134519j:plain


私の子どもが1歳4ヶ月のときの写真🙌🙌


私の子ども、1歳4ヶ月時点の男の子の発語は2単語でした🙌



1歳4ヶ月の発語
・「ママ」
・「いないいない ばぁ」


「パパ」も言えるは言えるんですが、「パパパパパパパー。」と、パパに向かってではなく、テレビとかおもちゃに向かって発しているので、いまのところはノーカウントです。


ママは1歳頃から言えていて、「いないいないばぁ」は1歳4ヶ月で言えるようになりました。



保育士的には、1歳4ヶ月で2単語はど平均レベルだなぁと思っています。


もちろん、発語は無くて、まだこれからっていう子もいるし、

10単語くらい出てて、むしろ形容詞も話せるって子もいる、

1歳4ヶ月も、個人差がすごい時期ですね👌



スポンサーリンク



いないいないばぁは、ばぁの部分が特にハッキリ。ママは1日数回。「ない」の意味も増えてるみたい。


いないいないばぁの発語ですが、私の息子は、自分でいないいないばぁと隠れんぼをするのが大好きです。


私や旦那に向かって、バスタオルや毛布、おもちゃに隠れて、見つけて欲しそうにしてます笑❤️



で、見つけるときに私が、

「〇〇くん、いないいない。いないいない。あ! ばぁ!! 見つけた!」

と言っているからか、

息子も、「いないいないばぁ」が言えるようになりました。🙌


先月までは「ばぁ」の部分だけだったんですが、今月になってから、「いないいないばぁ」に成長👌


で、おもちゃを落としたときとかも、「無い!」と言うようになったので、【無い】の意味はいろいろ付けてそうです💭💭



とはいえ、子どもの発語はほんとうに気まぐれですよね😂


f:id:uuuta1122:20211227135502j:plain

パズルに合わせて、私が「みかん🍊」と言ったり、


f:id:uuuta1122:20211227135548j:plain


ミニカーに向かって「ブーブー🚕」と言っても、それは言えないので、


けど、それより長い「いないいないばぁ」が言えるようになったという笑


けど、このどんどん言葉が出てくる時期って本当に見てて楽しいので、これからも楽しく遊んでいこうと思ってます🙌🙌


言葉が出ない、出てなくても、言葉並の発達をしてることはよくある。テレビに合わせて手を叩いたり、大人におもちゃを渡すなど。


さて、1歳4ヶ月の子どもだと、まだ言葉が出てない子も多いです。



言葉が出てない程度にも、例えば、


・「ママ」ってもうすぐ言えそうだけど、「マママママー」っと、ママ以外にも言っていて確定してないタイプ


・「ダガパパダプー。」など、宇宙語を話すタイプ

いろんな子がいますね🙌🙌


私の息子も、「ママ」と「いないいないばぁ」の2つは言えるけど、それ以外は宇宙語って感じです。👌



で、言葉が出てない、1単語も出てない子もこの時期は普通に沢山います。


言葉は出てなくても、言葉並みのコミュニケーションが取れている子も多いですね。



例えば、「ちょうだい」と「どうぞ」

大人が「ちょうだい」と手を出したら、子どもがその持ってるもの(おもちゃなど)を大人にくれる

f:id:uuuta1122:20211227144244p:plain



例えば、大人がテレビの音楽に合わせて手を叩いていると、それを真似してパチパチする


例えば、ほしいものに向かって指さしをする


などなど、発語が出てなくても、発語に相応するようなコミュニケーション能力がしっかり育っている子もいて、


この時期は、発語と、発語以外の自己表現能力が両方育っていくことが理想的ですね🙌🙌


なので、発語以外のところにも目を向けてみるのもおすすめです🙌🙌



発語については、内言という、【心の中の言葉】が、だいたい100語くらいできると発語する子が多いと乳幼児心理学で言われているんですが、

内言が300必要な子とかもいます。

そんな子は、3歳くらいで急に一気に話し出すパターンもありますね👌🙌


なので、発語以外の方法でのコミュニケーション方法を見ていくのもおすすめです🙌🙌

新生児のしゃっくりはほっとく!。長いから20分くらい続いたりするし、その間はまず寝ないけど。

保育士のうたです。今回は新生児の赤ちゃんのしゃっくりについてを書いていきますー👶

新生児の赤ちゃんのしゃっくり、長いし、一日に何回も起きるし、なんだか心配になりますよね💭

けど、しゃっくりのときに授乳とかもして良いんです👌


f:id:uuuta1122:20211226144423p:plain

新生児のしゃっくりはほっとく!。長いから20分くらい続いたりするし、その間はまず寝ないけど。


保育士のうたです。今回は新生児の赤ちゃんのしゃっくりについてをかいていきますー👶

さて、新生児の赤ちゃんのしゃっくりですが、わりと長く続くし、1日に何回もありますよね。


1回20分くらい続いて、1に5回くらいしゃっくりしたりします🙌🙌


なので、【赤ちゃんのしゃっくりのとき、どうしたら良いのかな??】と思うこともあるあるですね🙌


けど、赤ちゃんのしゃっくりは普通に生理的なものなので、放っておいて大丈夫です。


f:id:uuuta1122:20211227133435j:plain


「いま、しゃっくりしてるんだなー。💭💭」という感じで、普通に見てたら大丈夫です👌👌


赤ちゃんのしゃっくり、しゃっくりが出てる時に授乳やミルクをあげると止まることもあるけど、吐き戻す場合あり


赤ちゃんのしゃっくりですが、

ミルクをあげたり、授乳をしたりすると、しゃっくりが止まることもあるんですね。


なので、しゃっくりが起きてる時に授乳やミルクをあげるのもOKです👌


なのですが、新生児や低月齢の赤ちゃんは、とくに吐き戻しをしやすく、

しゃっくりのときは、吐き戻しや、口の端からミルクがタラーっと出てくることも増えます🤤🤤


なので、ミルクをあげたり、授乳をしたりしても良いけど、無理にはあげなくてOKという感じですね👌



スポンサーリンク



しゃっくりの時間が長い、回数が多いのはいつから減る?。生後5ヶ月くらいで減ってくるよー。

しゃっくりの時間や、しゃっくりの回数はいつくらいから減ってくる??ということを書いていきます。


生後3ヶ月くらいまでは、やっぱりまだまだしゃっくりの回数は多いですね💦

けど、ちょっとずーつ回数は減っていって、生後5ヶ月くらいには、一日の回数も減り、1回あたりの時間も短くなりました🙌✨



そして、1歳になると、、、

f:id:uuuta1122:20211227133912p:plain



1歳ってこんな感じで、常に何かのおもちゃで遊んでいて、おもちゃの音がするので、むしろ、いつしゃっくりしてるのかオモチャの音で気づけないくらいになります😂😂


ということで、新生児のしゃっくり、時間が長くても、回数が多くても、それなりに減ってくるので、

しゃっくりのときは、様子を見つつ放っておくのがおすすめですね🙌🙌

生後3ヶ月の寝かしつけ。寝ないし抱っこしない、安全かどうかを見とくだけです。

保育士のうたです。今回は生後3ヶ月の寝かしつけについてを書いていきますー。寝かしつけ方法、いろいろあるにはあるんですが、【寝ない子は寝ない。】そして私の子どもも、寝かしつけに2時間かかるー😂😂💦


f:id:uuuta1122:20211226111624p:plain

生後3ヶ月の寝かしつけ。寝ないし抱っこしない、安全かどうかを見とくだけです。


保育士のうたです。今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんのねかしつけについてを書いていきますー。


で、、、生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけって、ほんとに人それぞれ、赤ちゃんそれぞれなんですよね。


・抱っこ20分くらいで寝てくれる赤ちゃん

・授乳したら寝てくれる赤ちゃん

・抱っこしてなきゃ泣くので数時間抱っこする赤ちゃん

・抱っこでも床でもあんまり変わらない赤ちゃん

・何をしても全然寝ない赤ちゃん



すごくいろいろです😂💦💦


で、私の赤ちゃんの生後3ヶ月の頃はというと、、、


20時から寝かしつけを始めても、寝るのは22時。

寝かしつけに2時間以上かかるのが毎日っていう赤ちゃんでした。。。


f:id:uuuta1122:20211226144826j:plain


で、かつ、抱っこしてても、床に置いて赤ちゃんの自由にさせてても、寝る時間には大差ないんですね。


なので、抱っこせずに、安全性だけ見といてほっとくというのが寝かしつけスタイルになりました👶


生後3ヶ月、寝かしつけに時間がかかるようになった。赤ちゃんの体力が増えてきて、しっかり遊ばせないと寝ない


生後3ヶ月は新生児のころにくらべると、ほんとうに寝かしつけに時間がかかるようになりました。


赤ちゃんに体力が付いてきて、赤ちゃんってそこそこ体力を使って眠くならないと寝ないので、部屋を暗くしようが寝ないんですよね💦💦


f:id:uuuta1122:20211226145158j:plain


というわけで、寝る直前まで、息子の好きなおもちゃを近くに置いて、しっかり遊ばせることが寝かしつけというスタイルになっています。



スポンサーリンク




電気は豆電球程度に部屋を薄暗くして、オーボールや布絵本で遊ばせながら寝かしつけ。寝たらおもちゃは片付ける。


寝かしつけのときの部屋の明るさですが、

乳幼児心理学で、生後8週目から、昼夜区別が自然につくのが理想という統計データがでています。


(生後8週から、生後4ヶ月くらいまでかけて、赤ちゃんは昼夜の区別をちょっとずつ付ける。)



けど、我が家では生後3ヶ月の息子には、【遊ばせて体力使わせて寝させる】がモットー。


かつ、母親の私が真っ暗なところでは寝れません💦


ということで、部屋の明るさは、我が家では豆電球くらいの明るさを、夜でもキープしています。


生後3ヶ月の赤ちゃんが夜に遊んだおもちゃは我が家はこんなかんじ。


さっきの写真のジムや、

こういったラトル、

f:id:uuuta1122:20211226145802j:plain


布絵本など、新生児のころから愛用してるおもちゃを赤ちゃんの近くに置いておきます。


寝かしつけの時間は20時半から22時。2時間くらい寝かしつけに時間がかかること多々。パパが寝かしつけると早く寝ることは多い

ということで、我が家の赤ちゃんの寝かしつけには、生後3ヶ月のころは

20時から22時過ぎ、20時半から23時など、2時間から2時間半、普通に時間がかなりかかってます。


で、寝かしつけの方法は、

抱っことかはせずに、赤ちゃんは薄暗い部屋でおもちゃで遊んでいて、

私はそれを隣で寝転びながら見守るって感じです🙌🙌



ちなみに、、、我が家では、旦那が赤ちゃんの寝かしつけをすると赤ちゃんが早く寝るので、旦那さんで試してみるのもおすすめ👌


けどま、我が家では基本的に私が寝かしつけをしていますねー😂



スポンサーリンク



おまけ。1歳児の寝かしつけ。勝手に暴れ回って体力を使って寝てます。


おまけとして、1歳児の寝かしつけをちょっとお見せしますー。


ジャジャーーン!!🎉


f:id:uuuta1122:20211226150346j:plain


恐ろしいでしょう?笑


1歳児って、歌を歌ったり、体をトントンするだけで寝てくれる優秀な子もいるんですが、

体力を使わないと寝ない子のほうが圧倒的に多いんです。


我が子もそのパターン。。。



タオルとか洋服しか入ってない、軽いプラスチックのタンスなので怪我をすることは無いんですが、


1歳児の寝かしつけ、自分の好奇心をそのままに、無我夢中に部屋中を冒険して荒らし尽くしてから寝ますwww



これもこれで、面白いんですけどね😂👌👌

1歳4ヶ月の好きな遊び。保育士による安全な遊び方【室内・外遊び】

保育士のうたです。今回は1歳4ヶ月の子どもにおすすめの遊び方、室内遊びと外遊びについてを書いていきますー💮💮

もうすぐ1歳半検診ということで、ちょっとレベルの高い遊びもしたくなるこの頃ですね🙌🙌



f:id:uuuta1122:20211225165032p:plain

1歳4ヶ月の好きな遊び。保育士による安全な遊び方【室内遊び・外遊び】


保育士のうたです。今回は1歳4ヶ月の子どもの好きな遊びについて、保育士の私が安全に家族でできる、室内遊びや外遊びを紹介していこうと思います🙌🙌


1歳4ヶ月という月齢は、まだまだおもちゃを噛んだり投げたりする、単純な【感覚遊び】を多くする子も多い時期ですが、


感覚遊びから少しずつ、


容器の中からブロックを出してみたり、

f:id:uuuta1122:20211225165709j:plain



車のおもちゃを舐めずに走らせることが出来たり、

f:id:uuuta1122:20211225165847j:plain


私の息子は1歳4ヶ月のときはできなかったですが、紙に殴り書きをしたり、積み木を3つ詰んだり、


子どもそれぞれに出来ること・出来ないことの個人差はいろいろとありますが、0歳の生後9ヶ月くらいと比べたら、随分と成長したなー。と、子どもそれぞれの成長に感心できる時期ですね💮💮



おうち遊びは、テレビの音楽に合わせて体を動かしたり、絵本や、そろそろ型はめパズルもおすすめです。


1歳4ヶ月におすすめのおうち遊びを紹介しますー。

おうちにあるおもちゃで遊ぶのはもちろんですが、

テレビの音楽に合わせて、親が手を叩いてみたり、軽くダンスしてみるのがおすすめ


たとえば、NHKのいないいないばぁの曲や、アンパンマンのサンサン体操の曲


サンサン体操、とても分かりやすいメロディーで、アンパンマンのアニメのエンディングで流れますね🙌


けど、そのキャラクターの踊りは1歳にはちょっと難しいので、

曲に合わせて、手を叩いたり、オーオーと手をあげてみたり、簡単な動きにして親が踊ってみると、

1歳の子はなかなかダンスは難しいですが、かるく体を左右に揺らしたり、という【音楽を体で自然に楽しんでみる】ということが出来ますね👌👌


アンパンマンのアニメを見ながら、とてもおすすめです👌




そして、1歳4ヶ月のおもちゃ。

1歳4ヶ月だと、まだまだ布絵本やボックス系おもちゃなど、0歳から活躍してるおもちゃも現役で使えるので、0歳のおもちゃで継続して遊ぶのもおすすめ🙌


けど、もうすぐ1歳半検診ということで、


・積み木を積んでみる



・型はめパズルに挑戦してみる

f:id:uuuta1122:20211226104652j:plain


写真の息子の型はめパズルは、こどもチャレンジ1歳5ヶ月号のものです。




型はめパズルはハペのものも持っています。



1歳4ヶ月の遊びは、これら、【0歳よりも、ちょっとレベルが高い遊び】も、とてもおすすめですね👌👌


おもちゃを舐める・投げる、感覚遊びが主なら、布絵本とか軽いブロックなどで、どんどん手を動かそう。


1歳4ヶ月の室内遊び、

絵本をめくったり、積み木で遊んだり、車を押したりする遊びも楽しいですが、


まだまだ、おもちゃを噛んだり、舐めたり、投げるという【感覚遊び中心な子】も多い時期になります🙌🙌


感覚遊びが好きな子は、舐めたり投げたりして楽しい、

柔らかいボールや、布絵本、噛んでも良い軽いブロックなどのおもちゃで、思いっきり感覚遊びを楽しむのがおすすめ🙌👌


f:id:uuuta1122:20211226105038j:plain


我が家の1歳4ヶ月児も、順調に・・・このように・・・部屋を散らかしたりするのも大好きです。笑



スポンサーリンク



1歳4ヶ月が家の中で体を動かす遊びをするなら、ジャングルジムや、乗用おもちゃがおすすめ

1歳4ヶ月の子どもが、家の中で体をしっかり動かすなら、室内用ジャングルジムや乗用おもちゃがおすすめですね🙌



室内用ジャングルジムですが、我が家は持ってません。

前の写真のように、子どもは勝手にタンスを出したりして遊べるので笑。



乗用おもちゃはもってます。

f:id:uuuta1122:20211226111048p:plain


生後12ヶ月のころは親が乗り降ろしさせていましたが、

生後1歳4ヶ月後半からは、自分で乗り降り出来るようになりました🚕


1歳4ヶ月の外遊びは歩けるなら1時間前後の散歩で体幹を鍛えるのがおすすめ。


1歳4ヶ月の外遊びについて、つぎは書いていこうと思いますー


1歳4ヶ月だと、まだ歩ける子と歩けない子がいる時期ですね。


歩ける子だと、1時間前後ほど、散歩したり、公園の葉っぱ拾いや砂遊びで遊ぶのがおすすめです👌


(親や子どもの体調、天気などで時間は変更します。)


外で遊ぶと、室内より体が大きく動かせて体幹が鍛えられ、視野の見える範囲も広がりますね🍃✨


f:id:uuuta1122:20211226110054j:plain


子どもには、【手が砂で汚れても平気だよ。】という感覚を自然に掴んでいくのも大切です。

どんどん、砂や葉っぱにも触らせてあげるのがおすすめですね🙌


ブランコは抱っこ紐で大人と一緒なら乗れる。一人ではまだ無理。滑り台はしっかりと固定して。シーソーは特に危険


公園には遊具があるんですが、、、ブランコやシーソー、ジャングルジムなど、1歳4ヶ月の子どもには、まだ乗れない、むしろ危ない遊具も多いです。



とくに、ブランコ、シーソーは、それ自体が動く遊具なので、子どもが歩いて近寄っていくと怪我をする可能性もあります。


子どもがブランコやシーソーに近づいたら親もしっかりと見る、場合によっては遠ざけることも大切ですね。


公園の遊具には、対象年齢が書いてあることもあるので、遊具の年齢で悩んだ時は、どこかに書いてないか、年齢を示したシールが貼ってないか、探してみるのも良いです👌



ブランコは、抱っこ紐で大人がしっかりと固定すれば、大人と子どもが一緒に乗ることはできますね✨


滑り台は、子どもの腰をしっかり支えていれば、1歳4ヶ月でも、公園の低めの滑り台なら滑ることができます🙌


少しずつ、乗れる遊具も増えてくるので、1歳4ヶ月はまだ使える遊具は少ないですが、

公園の葉っぱ拾いなどでも遊びながら、公園や散歩を楽しみたいですね✨✨

ほかの大人に懐くこどもの話。1歳がほかのママになつく。

保育士のうたです。今回は1歳や0歳の子が、ママやパパじゃなくて、友達のママとか、他の大人になつく、他の大人にコミュニケーションをすごく取る、ということを書いていきます💮


f:id:uuuta1122:20211224213019p:plain

ほかの大人に懐くこどもの話。1歳がほかのママになつく。友達の親を追いかける


保育士のうたです。今回は、【親以外の大人になつく子ども】についてを書いていきますー。


0歳の子でもあることはあるんですが(0歳はまだ歩けない子も多くて、行動範囲が限られるので少ないけど)


1歳くらいになってくると、親が近くにいるのに、他の大人になつくっていうことが時々おきるようになります。


これ、結構、あるあるなんですよね。


f:id:uuuta1122:20211224213700j:plain


親であるママが近くにいるのに、わざわざ別の大人のほうに子どもが歩いて行って、ニコニコ笑ってたりするんです。


友達のママの膝に座る・他の大人を追いかける・親じゃない人を子どもがじーっと見る。よくあることです。


例えば、こういうパターンがよくあります🙌


ママやパパが近くにいるのに・・・


・他の大人を追いかけて、近くにいこうとする

・友達のママの膝に座ってる

・他の人におもちゃをあげる

・親じゃない大人や子どもをじーっと興味ある感じで子どもが見てる



などなど、ママが近くにいるからママのほうを向いても良いのになー。と思いつつも、子どもは別の大人のところに行ったりします。



うんうん。

可愛い子どもが別の大人のところに行っちゃうと、なんだかヤキモチを焼きますよね😂💭


私自身、こういう行動はよくあることだ。と保育士なので理解していますが、、、


自分の子どもにこれをされたときは、【私が寂しいーーー!】って内心おもってました😂😂



いつも親からの愛情をしっかりもらってるから、他の大人にも興味が出てくる。0歳でも1歳でも有り得ます


さて、0歳・1歳は、特定の大人との愛着関係を形成する大切な基盤の時期です。


で、特定の大人との愛着関係が形成できてくると、その人が仲良しにしてる人にも、子どもは興味が出てきます。



最初はだいたい親が大好きで

人見知りはある子ない子いますが、

親を好きになって愛着関係ができてくると、親の近くにいる人にも、子どもは興味を持つようになるんですね。


f:id:uuuta1122:20211224214423j:plain


大人に親近感を覚えて、「あの人も、ぼくと遊んでくれるかも。」と勝手に思うわけです。笑



特に、【20代30代くらいの若い女の人】から興味を示す子は、男の子、女の子、共に多いですね。

男性に興味を示すのは、やや遅れがちで、

80代以上の高齢者に興味を示す時期も、若い人に比べると遅めのことが多いです。




【人に興味がある】ということ以外にも、

視力もよくなり、歩くのも上手くなってくると、大人というより、その大人の持ち物に興味を示して近づくってこともよくあります。



その人がもってるおもちゃに触りたかったり、

その人が着てる服の飾りが気になったり。理由は様々ですね。



1歳児が、親とは別の大人に懐くことは、とてもよくあることなんです。



スポンサーリンク



他の大人のところに子どもが行った時の対応方法。その大人との関係性で変化させていこう。

他の大人のところに子どもが行った時、どういう対応をすれば良いか、ですが、

0歳・1歳の子どもは、基本的に危機管理がド下手、ほぼ出来ません。


このくらいの年齢の危機意識といえば、

小児科の注射が嫌で、親に抱っこで泣きついたり😂

苦手な食べ物をブンっと投げるくらいでしょうか😂😂




で、危機意識が下手なので、大人との距離のとり方は、親がしっかり見てる必要があるんですね。


例えば、子どもが別の大人の膝に座った時。

自分のおじいちゃんおばあちゃんや、友達のママとかなら、許してくれることが多いと思います。



子育てセンターや公園でも、挨拶をしつつ、適度な距離感のなかでなら、近づいて良いと思います。


が、ぜんぜん知らない人のところに行くのは、ちょっと危ないですよね。


このあたり、その大人は近づいても大丈夫な大人なのかどうか。は、親が判断する必要があるので、


子どもとどこかに行く時、子どもが大人に興味を持った時、しーーっかりと見ておく必要はありますね。



子どもが別の大人に興味を持つのは、子どもが大人への信頼感が出来てきたことであり、とても良い事です💮💮


その大人との距離感は、大人がしっかりと判断していきましょう💮💮