保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

ワンオペ育児のテレビ付けっぱなし、こどもと何を見る?ニュース番組は暗いし、つまらないので、こんなの見てます

保育士のうたです。今回は、【ワンオペ育児のときのテレビ、こどもと何みてるー?】ってことを書いていきます🙌

私はニュースとか、赤ちゃん向けの番組はそこまで見ないので、懐かしアニメとか結構みてますね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211217121914p:plain

ワンオペ育児のテレビ付けっぱなし、こどもと何を見る?ニュース番組は暗いし、つまらないので、こんなの見てます


保育士のうたです。今回は、ワンオペ育児のときのテレビ、こどもと何を見てる??って話を書いていきますー。


f:id:uuuta1122:20211217122051j:plain


正直ね、こんなかんじでこどもが赤ちゃんのときは、赤ちゃんは寝転んでてテレビの画面がみえないので、私の好きな番組ばかり見てました🤣✌️


恋愛系トーク番組(グータンヌーボ)とか、バラエティー番組(FOD PREMIUMで配信されてる笑う犬の冒険)とかですね。



けど、、、

こどもが1歳になると、こどもが座ったり、立ったりの姿勢で、こどももテレビを普通に見るようになるんですよね。


f:id:uuuta1122:20211217122522j:plain


なので、見る番組の種類がちょっと変わってきたので、今回は紹介していきますー。


基本的にテレビは付けっぱなしです。こどもとテレビの距離は2~3m離してます


ワンオペ育児のときは、基本的に我が家はテレビは付けっぱなしです。


だって、音が無いのって寂しいもん。私、まじで無理


ということで、テレビの付けっぱなしにやんややんや言う方はいるみたいですが、我が家は付けっぱなしです🙌🙌



とはいえ、大人がテレビをガン見してるわけではなく、赤ちゃんと遊びながら、とりあえずテレビがついてる。という存在感です。


そんな存在感でテレビつけてる家庭、かなり多いと思います🙌


かつ、

f:id:uuuta1122:20211217122811j:plain


これ、我が家の子供部屋なんですが、(夜には和室は家族の寝室)

ベビーサークルを設置して、テレビとの距離は2.3m以上は離しています。


ベビーサークルは、ハイハイでの移動がはじまった生後8ヶ月に設置しました。



かつ、子どもは、テレビとは反対方向を向いてたり、テレビが見えない位置でも遊んでたりして、3m以上離れてる時が多いです。



そして、

テレビはつけっぱなしだけど、じーっとずーっと見てるわけじゃないという使い方です。


親である私も、付いてても見てない時が圧倒的に多いし、

子どもも、付いてても見てない時のほうが多いです。


ただ、とりあえずテレビが付いてるってかんじですね。



スポンサーリンク



民放や教育テレビの赤ちゃんやこどもと見る番組。ラヴィット、いないいないばぁ、有吉の壁など

民放や教育テレビでの普段見るテレビ番組ですが、ニュース番組は暗いニュースも多いので基本的に見ていません。


見ているのは、


テレビ番組
・ラヴィット(朝のバラエティ)
・有吉の壁(夜のバラエティ)
・ヒルナンデス(昼のバラエティ)
・いないいないばぁ
・おかあさんといっしょ
・みーつけた!


など、バラエティ番組と、子供向け番組を中心につけてます。


、、、が、テレビ番組よりも配信系をみるほうが多いですね。


有料動画配信のU-NEXTやFODプレミアムは、ポイントで漫画が買えたり、雑誌の読み放題が付いているので、もとを余裕でとりながら使ってます。


配信系なら、ミルモでポン、アンパンマン、ちびデビ、しなぷしゅなど、大人も楽しい可愛い系を見てます


動画配信でおすすめの番組です。


配信番組
・笑う犬の冒険(お笑い・FOD)
・レッドシアター(お笑い・FOD)
・のだめカンタービレ(コメディ音楽ドラマFOD)

・アンパンマン(U-NEXT)
・セサミストリート(U-NEXT独占配信)
・ミルモでポン(子供向けアニメ U-NEXT)
・あたしンち(家族コメディアニメ U-NEXT)


などなど、面白い系の番組を中心に見ています。


FODもU-NEXTも、いろんな雑誌が読み放題なので雑誌も毎日読んでますね。


f:id:uuuta1122:20211223231144p:plain



個人的なFODとU-NEXTの違いは、

FODは月額が安くて、月額以上のポイント還元で毎月漫画もたくさん買えること。



U-NEXTは、アニメが多くて、月額は高いけど、ディズニーの月刊誌も雑誌読み放題で読めることが個人的にはそれぞれのメリットです🙌



ということで、我が家では、ニュース番組はつまらないので配信系を利用しつつ、テレビを付けっぱなしにして育児していますー。



これからもどんどんテレビ付けっぱなしにしていきますし、


我が家は私も旦那もそこそこの大学出てますが、お互いにすごくゲーマーでSwitchも2台あるので、息子もゲーマーほぼ確定です。笑

赤ちゃんがおもちゃを振り回す→感覚遊びだよ、生後5ヶ月や生後8ヶ月でも、どんどん振り回していこう

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんがオモチャを振り回す、投げるということを書いていきますー。どんな赤ちゃんもする行動ですね。

【感覚遊び】といって、1歳台まで続きます。🙌


f:id:uuuta1122:20211223170518p:plain

赤ちゃんがおもちゃを振り回す→感覚遊びだよ、生後5ヶ月や生後8ヶ月でも、どんどん振り回していこう


保育士のうたです。今回は、生後5ヶ月や生後8ヶ月、1歳などの赤ちゃんや子どもが、おもちゃを振り回す、正しい遊び方で遊ばないということについてを書いていきます。


おもちゃをただただ【振り回す】【投げる】だけって、

大人から見たら、「一体、何をやっているんだろう。。。💭💭」と思いますよね



けど、このおもちゃを振り回したり、投げたりといった行動は、0歳や1歳はほぼ全員やります。🙌


f:id:uuuta1122:20211223171019j:plain


オーボールと布絵本を振り回している0歳児😀👶❤️


おもちゃを噛む・舐める・投げる・振り回す。感覚遊びは五感をたくさん使う赤ちゃんにぴったりの遊びなんです。


おもちゃを振り回す・投げる・噛む・舐めるといった、

大人から見れば、【本来の遊び方じゃない、変な遊び方】。😂


赤ちゃんや1歳などの子供の目線から見れば、【単純な遊び方だけど、体と五感をフルに使っている】、発達心理学の分野では【感覚遊び】といいます。



赤ちゃんや幼児は、仮に、正しい遊び方で遊べなかったとしても、それも含めて体を良く動かしている良い発達に繋がる遊びになるんですね。


なので、この、舐めたり、おもちゃを振り回したり、という遊び方も赤ちゃんにとっては大切な遊び方になります🙌🙌


スポンサーリンク



生後5ヶ月や1歳なら、歯固めやオーボール、布絵本など、どんどん振り回して良いです。重たいおもちゃは選び方に注意しよう。


生後5ヶ月ごろや1歳など、低年齢の子は広く、いろんなおもちゃを振り回したり投げたりしてOkな時期です🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211223171639j:plain


オーボール、布絵本、小さなぬいぐるみ、歯固めなど、どんどん回してもらっちゃいましょう。笑



で、この【おもちゃを振り回す時期の注意点】ですが、子どもがギリギリ持てる重さの重たいおもちゃは控えましょう。


顔の上とかに落としちゃうと痛いですからね💦💦

とはいえ、子どものおもちゃはそこらへんは考えて作られているので、注意してほしいのはスマホです。


スマホ、大人でも寝ぼけてる時に使ってて顔の上に落としたら激痛ですよね(経験ある笑)、なのでなるべく赤ちゃんに渡さないことがベターです。



重たいおもちゃでも、ボックス系のおもちゃは赤ちゃんの指の発達に良いのでおすすめです。座りながら遊ぶ練習になります。


f:id:uuuta1122:20211223172059j:plain


さすがに、これは振り回せないですからね。笑


おもちゃを振り回すのはいつまで?1歳半前後に減っていきます。


おもちゃを振り回すのはいつまで?というところですが、割と、個人差が大きいのは事実ですね。


いきなり全てのおもちゃを振り回さなくなる、舐めなくなる、というわけではなく、


・積み木を投げずに積むようになった

・ミニカーを振り回さず走らせるようになった


少しずーつ、遊び方が変わっていきます。脳と体の成長ですね🙌🙌


だいたい1歳半前後で、おもちゃを振り回すことは減っていきます🙌



大人と一緒に遊ぶことで、赤ちゃんや幼児は色んなことを吸収していきますよ🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211223172425j:plain


絵本をめくったり、



f:id:uuuta1122:20211223172450j:plain


ミニカーを走らせたり、


f:id:uuuta1122:20211223172520j:plain


車に乗って走ってみたり、



おもちゃ屋さんにいくと、1歳半以降や、2歳以降、3歳以降が対象年齢になってるおもちゃが多いですし、


その対象年齢ごとに、おもちゃのレベルがどんどん上がってるのも明らかですよね。



やはり、たった半年の違い、たった1年の違い、とはいえ、子どもにとってはその期間に大きな成長をしますね。🙌

アンパンマンのミニスティックパンはいつから食べられる?食パンで試して1歳前後から

保育士のうたです。今回はアンパンマンのミニスティックパンはいつから食べられる?という内容を書きます🍞。1歳頃の朝ごはんとして人気のスティックパンですね🍞💮我が家でも大活躍ですー。


f:id:uuuta1122:20211222102919p:plain

アンパンマンのミニスティックパンはいつから食べられる?食パンで試して1歳前後から

保育士のうたです。今回はスーパーのパンコーナーに売られている幼児向けのパン、【アンパンマンパン】はいつから食べられる??ということを書いていきますー。


アンパンマンパン、パンケーキやメロンパンなど、いろんなシリーズがありますがミニスティックパンについてを今回は書いていきます。


ミニスティックパン、イチゴ味、プレーン味、野菜味、チョコ味など色んな味がありますね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211222173836j:plain


これはイチゴ味🙌 1歳の息子も大好きな味です。


食パンをウェッとならずに食べられた頃がおすすめ。私の子どもは1歳2ヶ月からイチゴ味や野菜味を食べてます

アンパンマンのミニスティックパンを食べた時期ですが、私の赤ちゃんは、食パンの白いところを【大人の親指大】くらいに大人がちぎって、

それを子どもがもって、じぶんでオエってならずに食べられるようになった頃に食べ始めました🙌🙌



1歳のころは、まだ食パンでオエッてなることがあり、

アンパンマンのミニスティックパンを食べ始めたのは、私の息子は1歳2 ヶ月からです。


けど、周りに話を聞いていると、生後9ヶ月の0歳の時から食べ始めることができた子もいるので、このあたりは個人差ですね🙌🙌




食べさせ方は、

1歳2ヶ月のときは、親がこんなかんじでちぎってから子どもに渡して、

f:id:uuuta1122:20211223163150j:plain


そこからさらに、子どもが自分の食べたいサイズにちぎって食べています。(こういうのができるために、食パンをクリアーしてからがおすすめ🍞)

f:id:uuuta1122:20211223163241j:plain



1歳5ヶ月のいまでは、ミニスティックパンを半分のサイズにして渡して、子どもがそこから3回くらいにちぎって食べています🍞



スポンサーリンク



アンパンマンのミニスティックパンの味とカロリー。朝ごはんにもおすすめ

アンパンマンのミニスティックパン、

プレーン、チョコ、イチゴ、野菜と、いろんな味があり、私の子どもは全部の味を制覇しています笑


で、野菜味のスティックパンも、バナナ味?といっても良いくらいに甘くて食べやすいので、全部の味がおすすめですね👌👌



私の息子は、朝ごはんとして、バナナスムージー(バナナ1本と牛乳)と、アンパンマンパンで食べたり、


昼ごはんとして、我が家は子どものご飯も大人のご飯をキッチンハサミでカットして同じものを食べているので、

シチューご飯などのあとで、追加で食べたりしてます。


f:id:uuuta1122:20211223163812j:plain

(皿にあふれてしまって、マグカップにもいれたシチューごはん笑)

f:id:uuuta1122:20211223163855j:plain



アンパンマンパン、間食にも使えるし、ご飯の量が足りなかったときにも使えるので、ほんとに便利ですー。

1本60カロリー強あるので、そこそこ腹持ちが良いのも嬉しいですね💮💮

おくるみを嫌がる赤ちゃんの寝かしつけ。新生児がおくるみすると暴れるー

保育士のうたです。今回は、おくるみが苦手な新生児の赤ちゃんのこと、その子の寝かしつけ方法や、その子の成長したときの様子などを書いていきますー👶👶


f:id:uuuta1122:20211220153511p:plain

おくるみを嫌がる赤ちゃんの寝かしつけ。新生児がおくるみすると暴れるー


保育士のうたです。今回は、おくるみを嫌がる赤ちゃん、おくるみが嫌いな新生児の赤ちゃんの話を書いていきます👶


おくるみが嫌い・苦手な赤ちゃんは一定数いて、私の赤ちゃんもそうでした😂


私の出産方法は帝王切開で産後に痛いお腹を我慢しつつ、ナースセンターに赤ちゃんを見に行ったんですね。


f:id:uuuta1122:20211220153725j:plain


赤ちゃん、可愛い😍😍😍


んですが、、、、、

周りで寝てる赤ちゃんは、おくるみに巻かれてるのに、私の赤ちゃんは巻かれてない💭💭


で、実際に病院の助産師さんとも、

「この子、おくるみを嫌がって自分で手を伸ばして、はだけるかんじで脱いじゃうよねぇ。」と話しました😂😂



おくるみが嫌いな赤ちゃん、いるんですよねぇ。


私の赤ちゃんは、生まれてすぐからおくるみを自分で脱いで、そのうえ、足や腕でベットを殴ったり蹴るという暴れん坊ベビーでした😂😂



まぁ新生児の赤ちゃんも、動く子は動きますからねぇ。

かといって、その子がずーーっと暴れん坊なのか、と言えばそうでもなく、


f:id:uuuta1122:20211220154128j:plain


新生児のときには、周りの赤ちゃんより圧倒的に暴れん坊だった私の赤ちゃんですが、


1歳のころからは、ママである私と手を繋いでゆっくり公園を歩いたり、比較的おとなしい、おっとりとした子どもに今のところ育ってます👶



で、今回は、おくるみが苦手な赤ちゃんの寝かしつけ方法などを書いていきますー。




スポンサーリンク



退院してもおくるみは嫌がる。寝かしつけは抱っこで。おくるみ巻きせず、WM姿勢でそのまま寝てる


産後の入院中におくるみが嫌いだった赤ちゃん。

産後の帰宅してからもそれは変わらず、自宅でもおくるみは嫌いでした😂


で、寝かしつけの方法は、授乳のあとで抱っこでゆらゆらさせて寝かせる感じです。


とはいえ、新生児ってまじで寝ないので、私もかなりこの時期は睡眠不足だったんですけどねぇ💦💦


夜に寝なくて、明け方の4時に寝るのが、私の赤ちゃんは多かったです😂(生後2ヶ月からマシになって、生後半年からは夜にずーっと寝てくれるめちゃくちゃ良い子。)



寝るときのスタイルはこんな感じ🙌


f:id:uuuta1122:20211220154634j:plain


(頭の下のタオルは、ミルク後の吐き戻し防止に置いてて、20分くらいでどけてます。)


何もかけずに、ドーンと寝かせてます😂😂👌


冬はこんな感じ🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211220154753j:plain


掛け布団でなく、フリースのスリーパーを着せています。


スリーパーは、西松屋のものが、股下にスナップが付いていてズレにくいので、圧倒的におすすめ。


f:id:uuuta1122:20211220154855j:plain


ぜひぜひ、西松屋でゲットしてみてください👌


おくるみが苦手でも、抱っこ紐やベビーカー、バウンサーは乗れる。

おくるみが苦手な赤ちゃん。ということで、ほかの体を拘束するような物も苦手なの??というとそうではなく、、、


私の赤ちゃんは、チャイルドシートもベビーカーも余裕で乗れますし、

(チャイルドシートもベビーカーも新生児から使用)





アップリカの抱っこ紐も乗れる。(生後1ヶ月から使用)



バウンサーも乗れるっていうかんじで、(生後1ヶ月から使用)

f:id:uuuta1122:20211220155253p:plain



おくるみは苦手だけど、ほかのものは大丈夫っていうかんじでした👶💮


西松屋で買ってた800円のガーゼおくるみ。息子のベビーカーにかけるガーゼとかになりました。笑


さて、我が家、出産前に西松屋で800円のおくるみを買っておりまして…

f:id:uuuta1122:20211220155607p:plain


このおくるみ、赤ちゃんをくるむ、おくるみ巻きにするっていう本来の目的では使えませんでした



なんですけど、、、


全く使い道がなかった訳ではなく、


ベビーカーにふわっとかけたり、

f:id:uuuta1122:20211220155723j:plain



生後10ヶ月ごろの、タオルの引っ張り合い遊びが好きな時に使ったり、

f:id:uuuta1122:20211220155812j:plain



1歳頃の、子どもがおもちゃを布の下に隠したいときに勝手にタンスから出して使ってたり。笑

f:id:uuuta1122:20211220160000j:plain


イタズラ含めて、何かと使うことは出来てます。笑



ということで、おくるみが苦手な赤ちゃんでも、とりあえずおくるみは残しておくのはおすすめですー。

牧場物語のSwitchソフトが1700円に値下がりしてるので、おすすめです。【オリーブタウン】

お仕事休みなので、公園で息子と1時間遊んでから、今日もゲームしてます💮 (私、結構なゲーマー🤣✌️)



おすすめのソフトがあったので、紹介ーー🙌🙌


Switchの本体を持ってる方向けなんですが、

牧場物語のソフトがAmazonで1700円になってた✌️


私、牧場物語はしたことなくてこのオリーブタウンが初めてなんですが、ソフトが1700円ってSwitchではかなり珍しい安さ✌️✌️


で、ダウンロード版は定価?の5700円なので注意🙌

ソフトが売れ残ってるのかな??💭💭


牧場物語初心者。早速、牧場物語のSwitchのオリーブタウンをプレイしてみた感想


なんかAmazonでは、このオリーブタウンの評価は正直、あんまり良くないんですよね笑


けど、私はあつ森大好きだし、牧場物語も楽しめるんじゃないかなー、1700円だし。と思って購入してました💮💮



で、早速、初の牧場物語をやってみた🙌🙌



f:id:uuuta1122:20211220123912j:plain


さすがに定価5000円超なのでグラフィック綺麗💮


f:id:uuuta1122:20211220123945j:plain


優しいモードで初めてなのでプレイ。



f:id:uuuta1122:20211220125507j:plain


こんなかんじの牧場で、野菜植えたり、木を伐採したりできる✌️


あつ森と似てるけど、あつ森と違って、現実時間とは別だから、春夏秋冬が楽しい🙌🙌



f:id:uuuta1122:20211220125942j:plain


f:id:uuuta1122:20211220125931j:plain



野菜を出荷して、街で買い物して、恋愛要素もあり。


あつ森よりもストーリー性は高いなぁと思います🙌🙌


あつ森より自由度は落ちるけど🙌🙌 (あつ森、家具収集とか楽しいし)


けど、あつ森が楽しい人は、この牧場物語のオリーブタウンも楽しいと思うので、1700円だし、とてもおすすめですー。



というわけで、今回はおすすめのゲームソフトを紹介しました笑


管理人の私は保育士でもあり、ゲーマーです。笑

くるくるチャイムができない。ボールを上に入れられない。対応方法

保育士のうたです。今回は保育園や児童館によくあるおもちゃ、くもんの【くるくるチャイム】がうまく出来ないときの対応方法についてを書いていきます。🐦


f:id:uuuta1122:20211219155326p:plain

くるくるチャイムができない。ボールを上に入れられない。対応方法

保育士のうたです。今回はくるくるチャイムがうまく出来ないってときの、保護者や保育士の対応方法についてを書いていきます。


くるくるチャイム、0歳1歳の知育おもちゃとして、家庭はもちろん、保育園や児童館で大人気ですね。

この、くもんかアンパンマンのどちらかは置いてる施設、結構多いです。



私の息子は保育園でこれで遊んでるので、我が家にはくるくるチャイムは必要無いかな。と思い、我が家は買ってません。



けど、物の大きさの概念が遊びから生まれる要素があったり、知育性にとても優れたおもちゃ。🙌🙌


なんですが、、、上手に遊べる子もいれば、うまく上からボールが落とせない子もいます。


ということで、今回はくるくるチャイムが出来ない子どもへの、大人の対応方法を書いていきますー。



くるくるチャイム以外にもおもちゃは色んな種類がある。くるくるチャイムが出来なくてもOKです


まず、大切な前提があるんですが、別にくるくるチャイムが出来なくても、何も問題は無いんです。

くるくるチャイムが出来ない、こういう系統のおもちゃが苦手でも、何も問題ありません。



子どもにも、得意・不得意や、

興味のあること、あんまり興味無いことがあります。


f:id:uuuta1122:20211219160029p:plain


とにかく、体を大きく動かすことが大好きな子もいれば、、、

ゆったり絵本をめくるのが好きな子もいます。


同じ0歳児、同じ1歳児でも、出来ること出来ないこと、興味の方向性、これは個人差があり違います


なので、くるくるチャイムが出来なくても、問題はないです。

その上で、対応方法を書いていきます。🙌🙌



スポンサーリンク



くもんのくるくるチャイムにボールを入れられない理由。手が届かない。ボールの穴が視界に入らない。真似する機会が少ない


くるくるチャイムにボールを入れられない。という理由ですが、以下の可能性があります。


くるくるチャイムが出来ない理由
・まだおもちゃに慣れてない
・真似する機会が少ない
・感覚遊びが他のおもちゃでも目立つ
・穴に手が届かない
・座位が安定していない
・ボールに興味があって、入れたくない


1つ1つを説明していくと、


・まだおもちゃに慣れていない

さすがに、初めてのおもちゃをうまく遊べるようになるまでには時間がかかります。なので、慣れるって大切です。



・真似する機会が少ない

もちろん、だれの真似もせずに、自分で穴にボールを入れられるようになる子もいるんですが、真似をして、それを実行するのも立派な成長。見本を見る頻度もポイントですね。



・穴に手が届かない

0歳だとかなりこの理由が多いですね。大人が本体を傾けたりするのがおすすめ。



・座位が安定しない。

座っている状態を安定してキープできる時期じゃないと、どうしても、【ボールを持って、特定の場所に落とす】は難しいです。



・穴に落とすことよりも、ボールが好き

子どもの遊び方は自由で、子どもは遊びから吸収していきます。穴に落とすよりボールに興味をもっているときはそのままに。

ボールを床に転がしたり、ボールをカチカチ鳴らしたりするのを、大人も笑顔で見守りましょう。



いろいろと理由を書きましたが、ボールが入らなくて試行錯誤してる時期が子どもの脳に良い刺激がとどいて、ぐんぐんと成長している時期です。



感覚遊びが主の時期は、くもんのくるくるチャイムでもうまく遊べないことが多い。

子どもの遊びには段階があって、

0歳から1歳前半は、

舐める・噛む・さわる・投げる といった、大人が見たら不思議なくらいの単純な遊び方が多いです。

これを【感覚遊び】といって、

本来のおもちゃの遊び方とは違う遊び方になってることも多いんですが、子どもの五感に働きかける、良い遊び方なんです。



で、この感覚遊びは、1歳すぎに徐々に減り、おもちゃを高度に遊ぶようになります。


噛んだり、投げたりしていただけの積み木をつむようになったり、


舐めてただけの車を押すようになったり、


f:id:uuuta1122:20211219161520j:plain



こういう【ちょっと発展した遊びが出来るようになってるなぁ💭💭】という時期が、くるくるチャイムも出来てくる時期ですね。


くるくるチャイムだけにこだわらず、いろんな物との子どもの接し方から、遊び方の機会を伺っていくのがおすすめです。

1歳に机は必要?キッズテーブルはいらないです。登るし、モンテッソーリとか早い

保育士のうたです。今回は1歳児に机は必要?という話を書いていきます。

離乳食を食べる時のテーブルとかではなく、遊ぶ時に使うキッズテーブルですね。

最近は人気になっていますが、個人的には必要無しと考えています。


f:id:uuuta1122:20211213154221p:plain

1歳に机は必要?キッズテーブルはいらないです。登るし、モンテッソーリとか早い


保育士のうたです。

今回は1歳の子どもにキッズテーブルは必要?という話を書いていきます。


モンテッソーリ教育の教具で遊ぶためにキッズテーブルが必要みたいなかんじで、最近、人気ではあるんです。



なんですけど、私の個人的な意見としては、1歳に机は必要ありません。いらないです。


というのも、、、

f:id:uuuta1122:20211219145709j:plain


こんなかんじで笑、登るんですよね。


まぁ、写真のコレはおもちゃ収納のスツールで机ではないんですが、




0歳、1歳の子どもって高いところが好きな子が多いので、登れそうなところは、どんどん登っちゃうんですよね。


好奇心の気持ちで、どんどん登るんです。なので机も、、、登るんですよねぇ…


モンテッソーリ教育は、余裕があるときに机に教具を並べて自由に遊ぶんですが、療育施設でも机は使わないときあります。


さて、モンテッソーリ教育について少し話していくんですが、


モンテッソーリ教育、円柱さしや、ボタン付けのお仕事など、実生活に基づいた遊びが基本になっていて、

それを1つ1つ片付けながら、落ち着いて机に座ってするんですね。


で、モンテッソーリ教育、発達障害の療育に良く、療育施設でもよく使われてる方法なんですが、


基本的に、支援者(家でするなら親)の目の届くところで、小さい時は遊びます


こども、とくに0歳1歳は目を離しちゃいけないですが、モンテッソーリ教育も基本的には目を離さない、見守る教育方法です。


なので、育児にそこそこ時間的余裕が無いと家でするのは難しいんですね。


かつ、療育施設でも、机を使わずに教具遊びすることも普通にあるので、机が必須というわけではないです。



スポンサーリンク



1歳児に机とか、テーブルセットは登るし、登って机から落ちたり、テーブルを移動して部屋を散らかします

1歳児とテーブルセットはとにかく相性が悪いですね。💭


【感覚遊び】といって、舐める・噛む・投げるなど、単純だけど五感を発達させる遊びが好きな、0歳~1歳前半頃は、机を倒すことも普通にあります。


テーブルを押し車のように押すだけ。とかもあるし……


f:id:uuuta1122:20211219151826p:plain



机のことを、机として使えるようになるのは2歳頃からと考えたほうが良いかな。と思います。



こどものテーブルや机は何歳から?机があると便利な遊びができるようになったときがおすすめ。お絵描き・折り紙


子どものテーブルや机は何歳から?というところですが、基本的には2歳からがおすすめです。


2歳前後に、【テーブルで遊んだ方が効率が良いかな?】と思うような遊びを始めたら、それがデビューに適した時期ですね。


例えば、

・何かを描くようになった(殴り書きでOK)

・積み木でいろいろ積むのが好き

・パズルが好き


などが出来るようになっていると、おもちゃで発達した遊びが出来るようになっているという1つの目安になるので、


(噛む・舐める・投げる以外の方法で、おもちゃと関われていますね。)


テーブルをうまく使える1つの目安の時期として、とてもおすすめです。



我が家もパズルは、このくもんの2000円のセットを使っています。

f:id:uuuta1122:20211219151532j:plain


いまはステップ1で使用しています。



ということで今回は、1歳と机の話を書きました🙌🙌

お知らせ【LINE VOOM】を育児情報発信として始めました

保育士のうたです。今回はお知らせを少し🙌🙌

保育士うたの知育プットの、【LINE Voom】を始めましたー。



私のLINEVoomはここをクリックで閲覧できます。

f:id:uuuta1122:20211217214027p:plain

 


(ブログ下にもリンク置いてます。)



フォロー頂いても、私に名前は分かりません。



ブログとの違いは、動画が簡単に載せられるところですね🙌


まったり更新していこうと思っておりますー。

赤ちゃんが授乳中に手を回す。手をヒラヒラさせてる。→暇つぶしで、そのうち収まります

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんが授乳中に手を回す、手をヒラヒラさせてるー。って話を書いていきます。結構、よくあることですね🍼


f:id:uuuta1122:20211213154747p:plain

赤ちゃんが授乳中に手を回す。手をヒラヒラさせてる。→暇つぶしで、そのうち収まります


保育士のうたです。

今回は、赤ちゃんが授乳中に、手をヒラヒラさせたり、手を回したりして、母乳や、ミルクを飲みながら、その手をじーーっと見てるって話をしていきます。


こんな状態ですね🙌

f:id:uuuta1122:20211215132519j:plain


赤ちゃんが手をヒラヒラさせながら、その手をじーーーっと見てます。


これ、私は保育士ですが、たくさんの赤ちゃんが経験する行動なんです。


というのも、新生児期とかにはこんな行動はしないんですが、

ちょっと成長してくると、ミルク飲んでる時の手が【手持ち無沙汰】になるし、飲んでる時にヒマなんですよね🤣


なので、手を回してみたり、手をヒラヒラさせてみたりするわけです。


で、これ、あくまでも一時的な行動で、数週間から数ヶ月で収まる行動です。🍼



スポンサーリンク



授乳中の赤ちゃんの行動のいろいろ。手で押してくる・顔を手で触る・手をグーパーする・手を回す・手をジーッと見る


授乳中、赤ちゃんはほんとうにいろんな行動をしますね。


私の赤ちゃんは、手をヒラヒラと、ゆーっくり回すのを見てるタイプでしたが、✋


授乳中に、

・手で哺乳瓶や母乳を押す

・手で顔を触ったり、引っ掻く

・手をじーっと見る

・手をグーパーする

・手を回す

・親指とか、特定の指だけ動かす



それぞれの赤ちゃんが、いろんなことをするわけです🤣🤣✨


変な動きだなぁ。って思うかもしれないけど、赤ちゃんってそのくらいの脳の成長しかまだしてないんです。


正直、この、【授乳中の赤ちゃんの行動】、大人から見れば、変な行動だなー。って感じですよね。


けど、赤ちゃんって、まだそれほど身体機能も脳も発達してなくって、

視力も弱くって、(生後3ヶ月で0.1くらい)

ミルクのときの暇つぶしって、赤ちゃんにとっては、手をヒラヒラさせとくくらいで充分なんですよね。


だって、赤ちゃんが手を自由に動かせるようになったのはまだ数ヶ月。


手を動かすだけでも、赤ちゃんはなんだか楽しい気分になれるものです💮



赤ちゃんが授乳中に手を回すのはそのうち収まるし、月齢があがると、オッサンのようにテレビ見ながら飲むようになります


さて、赤ちゃんが授乳中に手をヒラヒラしたり、手を回したりするのは【いつまで?】という話ですが、


月齢があがってくると、自然に、そのうち、しなくなります。


私の赤ちゃんは生後8ヶ月くらいにはしなくなりましたね💮💮


けどー、生後8ヶ月以降の授乳もなかなか、別の大変なところが出てくるんですよー🤣💦


f:id:uuuta1122:20211215225742j:plain


お気に入りのおもちゃを離してくれなくて、授乳しながらおもちゃ持ってたり🤣


(うちの子の場合は、このいちごの歯固めを本当に離してくれないww)



生後10ヶ月とかになってくると、テレビの方向に顔を向けながら飲むから、親が授乳姿勢を変えなきゃいけなかったりね🤣💦💦




それとか、
私の赤ちゃんは歩くのが遅かった(1歳4ヶ月)ので良かったんですが、生後11ヶ月とかで歩けるようになる子もいて、


f:id:uuuta1122:20211215230033j:plain


(隅っこで【いないいないばぁ】してる1歳児🤣❤️)



そんな子は、赤ちゃんが歩いてるのを親が追いかけて授乳することもよくあることなんです。まじ大変💦💦



なので、とりあえず、授乳中に手を回したりするのは本当に気にしなくて良いので、

育児お疲れ様です✨🙌🙌

1歳児が他の子の使っているおもちゃを取る。オモチャの奪い合いをする

保育士のうたです。今回は1歳児が他の子が遊んでるおもちゃを取ってしまう、無理やり奪ってしまう。というときの保護者の対応方法のおすすめを書いていきます🙌



f:id:uuuta1122:20211214162848p:plain

1歳児が他の子の使っているおもちゃを取る。オモチャの奪い合いをする

保育士のうたです。今回は、1歳児が他の子の使っているおもちゃを取る、奪ってしまうときの、保護者のおすすめの対応方法を書いていきます。

このおもちゃを奪う行動、保育園はもちろん、支援センターや児童館などで、めちゃくちゃよくあることなんですよねぇ💦


しかも、1歳の子はまだ話せない子が多いので、別の子が使ってるおもちゃを、無言でサッと取り上げる


そこからこども同士の奪い合いになることもあるし…

遊んでたほうが諦めることもあるし…

遊んでたほうが年上の場合は、「どうしてー?!😩」って悲しんじゃったりしますねぇ。



というのも、1歳児って、まだまだ人と一緒に遊ぶのはド下手。おもちゃで遊んでるときは、自分とおもちゃの世界なんです。


f:id:uuuta1122:20211214163313j:plain



なのでまぁ… いくらひとり遊びが上手でも、他の子と同じ部屋で遊んでるとトラブルが起きることは普通にある。


人の遊んでるおもちゃが気になれば、それを奪っちゃう子は割と多いんですね💦💦



1歳半くらいの子だと、お母さんや特定の大人に、「ちょうだい」と、「どうぞ。」でおもちゃを譲れる子もいるんですが、


f:id:uuuta1122:20211214170448p:plain


こども同士は、、、ほんと、、、0歳1歳2歳の時期は、おもちゃを奪うトラブル多発です。


ということで、今回は、このシチュエーションや、対応方法を書いていきますね。


0歳や2歳でも、友達や年上の子のおもちゃを取るのはとてもよくあること

まず、1歳に関わらず、0歳や2歳の子でも、友達や年上の子、大人のもってるおもちゃや物を奪うことは、とてもよくあることなんです。



0歳とか、こうやってハイハイしてるときに、

f:id:uuuta1122:20211214163746j:plain

おもちゃの近くにきて、年上の別の子が遊んでるのに、隣に突然にお座りして、サッと奪っていくので、0歳、意外とやるじゃん🤣って軽くビビりますよwww


2歳の子も、年下の子が遊んでるおもちゃとか(2歳なのに赤ちゃんに混じりに行って、ラトル奪うとかね💦)


年上の子が頑張って組み立ててたレゴを奪ったりしていきますねー。

(そして壊れて、3歳の子が泣いちゃう💦💦)


大人のカバンを引っ張ろうとしたりねぇ。。。



叱ったり、叩いても、1歳の子には効果が出にくい。大人が謝って、すぐにその場から抱っこで離れさせよう


さて、対応方法です。

大切なことを言いますが、1歳の子に、おもちゃを取ったからって手を叩いても、意味はありません。


1歳の子はまだ言葉の意味もそれほど分かりませんし、

叩かれても、下手すると【スキンシップ??】みたいに勘違いしてしまい、逆効果になることもあります。




1歳児が(0歳も)、他の子のおもちゃを取ったときの対応方法。


保護者が謝罪して、おもちゃを返して、その場から離れます。


1歳児、謝罪できないんで。


で、謝っても、その場に居たら、またおもちゃを取っちゃうんで。


f:id:uuuta1122:20211214164336j:plain


1歳のこどもを、抱っこして、無理やり、離れた場所に移動させるのがおすすめです。


1冊、絵本をよんでみるとか、

短時間、外に出てみるとかですね。



で、気分転換させて、別のところの別のおもちゃで遊ばせて、こどもの気分もかえてあげます。



1歳くらいの子は、自分でおもちゃで遊びたい。

もしくは、自分と信頼してる人で、そのおもちゃで遊びたい。っていう年頃なので、


自分だけのひとり遊びは出来たり、

自分とお母さんとは遊べても、

知らない子と上手に遊ぶのは、出来ないって子がほとんどです。


なので、安心して1人で遊べるスペースに移動させる。


もしくは帰宅して、家で遊ばせる。これがおすすめですね。


こどもが他の子のおもちゃを奪ってしまうのは、正直、仕方ないことです。


けど、1歳児には【一緒に遊ぶ】はなかなか難しいので、場所を変えてみるのはおすすめですよ。


この、場所を移動させるという方法は、0歳1歳などの言葉がまだ伝わりにくい子への注意喚起方法として、とても有効なものです☺☺


場所を変えるので、周りに迷惑もかけないですし、

こどもも、言葉はまだ通じてなくても、「これをしたら、場所移動になるんだな。」と少しずつ感じていきます。




スポンサーリンク



こども同士で上手く遊べるようになるのは3.4歳から。

発達心理学の内容になっていきますが、こどもの遊びには、発達段階があります。



①感覚遊び

おもちゃを噛んだり、投げたりという、五感をしっかり使ってるけど、本来の遊びより本能的な遊びをすること。(0歳1歳ごろ)



②模倣遊び

ぬいぐるみを本物の犬として「ワンワン」と遊べたり、おままごとなどのこと。


③構成遊び

2歳以降に、自分のイメージで絵を描いたり、作品を作れること


④ルール遊び

友達とレンジャーごっこ遊びや、鬼ごっこなどのルールで遊ぶこと。



で、友達と遊べるようになるのは、3歳、4歳ごろから。


0歳、1歳、2歳は、自分の興味の方向にそのまま突き進むので、

なかなか、誰かにおもちゃを譲ったり、

友達が遊んでる、自分も遊びたいおもちゃを我慢するのは、できない子は多いです。💧💦



こどもの性格はそれぞれだし、おもちゃの譲り合いが会話で出来るようになるのは4歳頃から。


こどもの性格って、ほんとうにそれぞれなんですよねぇ。


例えば、私は、おもちゃは取られたら、その場で落ち込んで、別のおもちゃで遊ぶタイプでした。


けど、友達が遊んでるおもちゃが気になれば、どんどん奪っていく子はいますね。

(そして、私の幼少期は奪われる側 笑)


で、話し合いなどで、こども同士がおもちゃの譲り合いをしたり、一緒に遊べるのは3歳4歳頃からです。


4歳でも、おもちゃを奪う子は奪いますけどね🤣



そういえば、1980年代後半生まれの私も、幼稚園でセーラームーンごっこが流行ってたけど、

本当は私もヴィーナスの役がしたいのに、ヴィーナスの子がぜんぜん譲ってくれなくて、いつも余り物のセーラームーン役だったりしたなぁ。笑

(主役なのにセーラームーンは余ってる。笑)