保育士のうたです。今回は1歳児に机は必要?という話を書いていきます。
離乳食を食べる時のテーブルとかではなく、遊ぶ時に使うキッズテーブルですね。
最近は人気になっていますが、個人的には必要無しと考えています。
- 1歳に机は必要?キッズテーブルはいらないです。登るし、モンテッソーリとか早い
- モンテッソーリ教育は、余裕があるときに机に教具を並べて自由に遊ぶんですが、療育施設でも机は使わないときあります。
- 1歳児に机とか、テーブルセットは登るし、登って机から落ちたり、テーブルを移動して部屋を散らかします
- こどものテーブルや机は何歳から?机があると便利な遊びができるようになったときがおすすめ。お絵描き・折り紙
1歳に机は必要?キッズテーブルはいらないです。登るし、モンテッソーリとか早い
保育士のうたです。
今回は1歳の子どもにキッズテーブルは必要?という話を書いていきます。
モンテッソーリ教育の教具で遊ぶためにキッズテーブルが必要みたいなかんじで、最近、人気ではあるんです。
なんですけど、私の個人的な意見としては、1歳に机は必要ありません。いらないです。
というのも、、、
こんなかんじで笑、登るんですよね。
まぁ、写真のコレはおもちゃ収納のスツールで机ではないんですが、
0歳、1歳の子どもって高いところが好きな子が多いので、登れそうなところは、どんどん登っちゃうんですよね。
好奇心の気持ちで、どんどん登るんです。なので机も、、、登るんですよねぇ…
モンテッソーリ教育は、余裕があるときに机に教具を並べて自由に遊ぶんですが、療育施設でも机は使わないときあります。
さて、モンテッソーリ教育について少し話していくんですが、
モンテッソーリ教育、円柱さしや、ボタン付けのお仕事など、実生活に基づいた遊びが基本になっていて、
それを1つ1つ片付けながら、落ち着いて机に座ってするんですね。
で、モンテッソーリ教育、発達障害の療育に良く、療育施設でもよく使われてる方法なんですが、
基本的に、支援者(家でするなら親)の目の届くところで、小さい時は遊びます
こども、とくに0歳1歳は目を離しちゃいけないですが、モンテッソーリ教育も基本的には目を離さない、見守る教育方法です。
なので、育児にそこそこ時間的余裕が無いと家でするのは難しいんですね。
かつ、療育施設でも、机を使わずに教具遊びすることも普通にあるので、机が必須というわけではないです。
スポンサーリンク
1歳児に机とか、テーブルセットは登るし、登って机から落ちたり、テーブルを移動して部屋を散らかします
1歳児とテーブルセットはとにかく相性が悪いですね。💭
【感覚遊び】といって、舐める・噛む・投げるなど、単純だけど五感を発達させる遊びが好きな、0歳~1歳前半頃は、机を倒すことも普通にあります。
テーブルを押し車のように押すだけ。とかもあるし……
机のことを、机として使えるようになるのは2歳頃からと考えたほうが良いかな。と思います。
こどものテーブルや机は何歳から?机があると便利な遊びができるようになったときがおすすめ。お絵描き・折り紙
子どものテーブルや机は何歳から?というところですが、基本的には2歳からがおすすめです。
2歳前後に、【テーブルで遊んだ方が効率が良いかな?】と思うような遊びを始めたら、それがデビューに適した時期ですね。
例えば、
・何かを描くようになった(殴り書きでOK)
・積み木でいろいろ積むのが好き
・パズルが好き
などが出来るようになっていると、おもちゃで発達した遊びが出来るようになっているという1つの目安になるので、
(噛む・舐める・投げる以外の方法で、おもちゃと関われていますね。)
テーブルをうまく使える1つの目安の時期として、とてもおすすめです。
我が家もパズルは、このくもんの2000円のセットを使っています。
いまはステップ1で使用しています。
ということで今回は、1歳と机の話を書きました🙌🙌