保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

【予算別】生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ。西松屋の布絵本や、ベビージム

保育士のうたです。今回は生後4ヶ月の赤ちゃんへのおすすめのおもちゃを紹介していきます。この時期の赤ちゃんの視力は0.1程度👀。派手な色使いで、音も鳴ると、五感で楽しめて良い刺激になりますよ✨✨


f:id:uuuta1122:20211214155219p:plain

【予算別】生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ。西松屋の布絵本や、ベビージム


保育士のうたです。今回は生後4ヶ月の赤ちゃんへのオススメのおもちゃを紹介していこうと思います💮


f:id:uuuta1122:20211214155339j:plain


生後4ヶ月の赤ちゃんって、視力はまだ0.1くらいしかないんですけど、

手が動くようになってきて、新生児期のころはずーっと握ってた手も開いてきて、【ものを握る】ということが出来る子も増えてくる時期です💮💮


かつ、赤ちゃんは生まれた日から授乳によって、口がとても発達してるので、とりあえずなんでも口に入れて、その物の感触を確かめたりします。



なので、おもちゃ選びのポイントとしては、

・誤飲しないサイズ

(トイレットペーパーの芯より小さいものは、誤飲リスクありです。)


・小さな手でも握りやすい、細めの骨格のおもちゃ


・おもちゃの重さは、そこそこ軽いか、顔に間違って落とさない程度に大きなもの。


この3点がポイントになってきますね🙌


それでは、おすすめのおもちゃを予算別で紹介していきます。


生後3ヶ月、生後4ヶ月の時期に、赤ちゃんはものを掴めるようになる子がいるので1000円以下のオーボールなどがおすすめ


まずは、予算1000円以下のものです🙌



生後3ヶ月、生後4ヶ月の時期に、赤ちゃんはものを掴めるようになる子が多い・・・・・んですが、

持ちやすいおもちゃであることが大切なんですね。


たとえば、、、悪い例を挙げてみると、、、【仮面ライダー】のフィギュアみたいな、デカすぎるおもちゃは、赤ちゃんの小さな手では掴みにくいです🦸‍♀️


赤ちゃんの指は短いので、細めのスタイルのおもちゃが持ちやすいんですね。


f:id:uuuta1122:20211214160143j:plain


オーボールは世界的に、0歳の赤ちゃんのおもちゃで人気の商品ですね。



オーボールは細めの柱がたくさん付いた骨格になっていて、赤ちゃんの指でからめるように、とても持ちやすいものです🙌🙌




西松屋にも、とても良いおもちゃがあります。

f:id:uuuta1122:20211214160413j:plain


これ、西松屋で500円で買った布絵本なんです。


ちなみに、布絵本は、1歳になってからも遊べます🙌

布絵本のカシャカシャとした音は、1歳でも楽しいんですね💮

もちろん、オーボールも、ボールとして、1歳以降もながーく使えます🙌🙌



スポンサーリンク



クリスマスプレゼントなど、5000円~1万円の高めの予算ならベビージムがおすすめ。全身運動になるよ

ちょっと予算をあげて、5000円~1万円の、生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃもあげていきます🙌

クリスマスプレゼントなどに良いですね🎄


おすすめは、ベビージムです。

私の赤ちゃんは、新生児期から使っているアンパンマンのベビーメリーをジムの形に変形できるので、ジムの形にして生後4ヶ月のときは遊んでいます🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211214160809p:plain


で、ベビージム、ねんね期はもちろん、お座りのときもお座りしながら遊べるし、

1歳以降も、そのおもちゃのパーツで遊べます💮



メリーは、赤ちゃんがうつ伏せでずり這いをするようになると使用頻度が一気に減ってくるので、

生後4ヶ月は、ベビージムの購入がおすすめですね🙌🙌


ベビージムは、赤ちゃんの手足、全身を使った遊びができるので、ちょっと高いんですが、持っておくととても便利ですね。


生後4ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1くらいでド近眼!。派手な色使いで、音が鳴ったり、触り心地が良いおもちゃが嬉しいですね。


さて、生後4ヶ月の赤ちゃんですが、視力は0.1くらいのド近眼です🦸‍♀️

なので、派手めの色使いで、かつ、赤ちゃんがおもちゃを揺らすと音が鳴るとかがあれば、遊びが更に楽しくなりますね💮💮


おもちゃを口に入れるのも、これくらいの時期から始まってきますが、(指しゃぶりとかもしますよね。)

f:id:uuuta1122:20211214161425j:plain


タオルや自分の服の裾なども、どんどん手の届くものは口に入れていきます🤣

(赤ちゃんが寝てる時は、タオルやぬいぐるみは近くに置かないようにしましょう。)


なので、いろんな素材のおもちゃを楽しませてあげるのも楽しいですね💮💮



ぬいぐるみですが、ポリエステルで出来ているものが多く、赤ちゃんは肌が敏感で、ぬいぐるみで顔が赤くなる子もいるので、

もし、気になる症状があるときは、ぬいぐるみを減らしてみるのがおすすめですね🙌🙌



スポンサーリンク



おもちゃではないけど、育児グッズなら、わ来月の生後5ヶ月からスタートする離乳食の椅子やブレンダーはおすすめです。


さて、おもちゃでは無いんですが、来月、生後5ヶ月からは離乳食がスタートします。

(このブログでも、離乳食日記を書いています✏)


離乳食ですが、離乳食の椅子やブレンダーがあるととても便利です🙌🙌


我が家の離乳食の椅子はこれを使っています


f:id:uuuta1122:20211214161813p:plain


ベビーベースです。日本でもメジャーで、イオンやベビザらスでも販売されていますね。



離乳食のブレンダーですが、


離乳食のブレンダー、1歳以降も使ってるんですよね。


もちろん、離乳食初期の野菜などの潰しにも使ったんですが、

f:id:uuuta1122:20211214162056j:plain



1歳以降も、牛乳とバナナとヨーグルトで、息子のスムージーを作ったりするのに、ほぼ毎日つかっています。



ということで、生後4ヶ月のプレゼント、赤ちゃんが持ちやすいサイズのものを探してみるのがおすすめです💮💮

イオンのファーストシューズの感想。専門店じゃなくイオンの方。デザイン可愛いし、安くて歩きやすいよ。

保育士のうたです。今回はイオンのファーストシューズの感想を書いていきます。イオンにある専門店じゃなくて、イオンのほうのファーストシューズですね👟

安いし、セールもしてくれるし、歩きやすいし、とても良いお買い物をしましたー🙌🙌



f:id:uuuta1122:20211213151937p:plain

イオンのファーストシューズの感想。専門店じゃなくイオンの方。デザイン可愛いし、安くて歩きやすいよ。

保育士のうたです。今回はイオンのファーストシューズの感想を書いていきます🙌🙌


イオンにあるABCマートとかの専門店じゃなく、イオンのファーストシューズですね🙌🙌


可愛くて安いファーストシューズがたくさんたくさんあるので、


f:id:uuuta1122:20211213152303j:plain


専門店も良いけど、イオンのほうのファーストシューズもチェックしてみるの、とてもおすすめしたいです✨✨


11.5cmや12cm。12.5cmなどなど、赤ちゃんにピッタリの小さな靴のサイズがたくさんあるよ。場所はベビー服のコーナー。


イオンのファーストシューズ、子供の靴売り場の場所ですが、ベビー服や子供服を売っているコーナーに靴売り場もあります。


サイズは11.5cmや12cm,12.5cmなどなど、小さいサイズから、走り出す幼児のサイズまでバッチリ揃ってます。


イオンのファーストシューズの価格帯は、1300円~900円です。

で、セールになってる靴もあります。

商品入れ替えって感じで、一部の靴にシールが貼ってある感じです🙌


で、実際にそのセールのファーストシューズを購入✌️✌️


12.5cmは300円🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211213152622j:plain


13.5cmは500円で買えました🙌

f:id:uuuta1122:20211213152709j:plain


ファーストシューズを選んだポイントは、靴底がゴム素材でしっかりしていること。(砂利道もかも歩くし。)


マジックテープの靴になっていること。(足の甲の高さは人それぞれですし、靴下の厚みとかもあるので。)


2点を満たした、良いファーストシューズが買えました🙌🙌



スポンサーリンク




こどもの足のサイズを測るなら、300円で買えるフットメジャーがおすすめ


こどもの足のサイズですが、事前に自宅で、この300円で買えるフットメジャーを使って測っています。

f:id:uuuta1122:20211213153119j:plain



6cmから20cmまで測ることができるので、

赤ちゃんの靴下のサイズから、ファーストシューズのサイズ、小学生の足のサイズも簡単に測ることができます。



で、実際に、イオンで購入した靴を1歳のこどもに履かせて公園でたくさん歩きましたー🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211213153209j:plain


とっても歩きやすそうです✨


軽く走ることもしてました🤣🤣

1歳が叫ぶのは自閉症?「うわーっ!」って、結構うるさいけど、立派な成長!

保育士のうたです。今回のテーマは【叫ぶ、1歳児!】🦸‍♀️。いやぁもう、あの甲高い声で叫ばれるとマジで耳が壊れる!!!

・・・んですがこれね、めっちゃこどもが成長してる証拠なんですよ。凄い🙌


f:id:uuuta1122:20211211221513p:plain

1歳が叫ぶのは自閉症?「うわーっ!」って、結構うるさいけど、立派な成長!


保育士のうたです。今回のテーマは、【1歳児が叫ぶのは自閉症??よくあること??対応方法は??】ってところですね🙌



1歳の子どもで叫ぶ子(0歳もですが)結構いるんですよー🤣💧

f:id:uuuta1122:20211213142956j:plain


たとえばうちの子も、引き出しを開けたいのに開けられなくて(ストッパー付けてますから😎)


「うわーーーー!!!」って大声で叫びます。

まじでうるさいし、鼓膜がやぶれそう🤣🤣


まぁ、この叫ぶブームも1 ヶ月くらいで終了してて、

それ以降は、上手くいかないことがあると変な顔😖(梅干し食べた顔みたいなww)をするようになったんですけどね。笑



そういうわけで、叫ぶ子は結構いるんですが、この叫ぶっていう行動は立派な成長の証でもありますね🙌🙌


叫ぶことで表現するのは成長です。0歳だったら泣いてたけど、泣く以外の不快の表現が出来るようになった


1歳や0歳「うわーー!」とか、「ぎゃーー!」とか叫ぶ子、ほんとうに多いです。


で、それが成長である理由ですが、

叫ぶ原因が、おもちゃ遊びなどで上手くいかなくて悔しい思いをしているときなど、


赤ちゃんのときなら、普通に泣いてましたよね。


泣く機会がちょっと減ってる。というか、

泣く以外でも、自分の気持ちを、叫んだり、暴れたりして表現できるようになったんです。


凄い🥺🥺✨✨


で、言葉がでるようになるのは個人差の時期がありますが、

これがいずれ、泣きながら話したり、言葉で悔しさを伝えたりという、新しい成長の方向性にもなっていくんですね。



スポンサーリンク



0歳・1歳が叫ぶときのシチュエーション。遊びが上手くいってないときなら、見守りつつ手伝ってあげよう

0歳1歳が叫ぶ時の対応方法を、ここからは書いていこうと思います🙌🙌


叫ぶシチュエーションにも大きく2種類あって、【普通にしてる・楽しくしてる時】と、【不機嫌なとき・思いどおりになってなさそうな時】がありますね。



【普通にしてる・楽しそうな時に叫んでるケース】

普通のテンションだったり、楽しそうな時なのに叫んでる時、


f:id:uuuta1122:20211213144135j:plain

(室内はもちろん、外で楽しそうに叫ぶ時もある。笑)

これは、声出しを楽しんでいたり(声で遊ぶブーム)、喜びを言葉で表現しようとしつつまだ言葉の会得が進んでないので叫ぶって感じになっています。


自然に治まっていくことが多いですが、叫んじゃいけないところで叫んでる場合は、他のおもちゃで気を逸らしたり、スマホ見せたり、場所を変えるのがおすすめです。




【不機嫌・思いどおりにならなくて叫んでる時】

赤ちゃんの頃なら泣いてたけど、成長して、言葉で不満を発散するようになったんですね。


不機嫌な気持ちで叫んでる時は、上手く気分を変えてあげることがおすすめです。


ほかのおもちゃに変えてみたり、テレビ付けてみたりですね。

叫ぶ以外の、心を穏やかーに戻す方法を自然に身につけていきます。

何か飲ませてみるのも良いですよ。水でも何でも。


特定のもの、特定のおもちゃで叫ぶときは発達段階に合ってない可能性あり。1度、遠ざけてみるのがおすすめです


不満が原因で叫んでる場合は、特定のおもちゃで叫んでいないか。ということをチェックしてみてください。


f:id:uuuta1122:20211213144716j:plain


こちら、我が家の子供部屋なんですが、

(夜には半分は寝室になる。笑)


特定のおもちゃで叫んでる場合は、そのおもちゃがその子にとってはまだ難しい、発達に合ってない場合があるんですね。


なので、ちょっとの間、そのおもちゃは閉まっておいて、また時期が経ったら出してみるのはおすすめです🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211213145007j:plain


私の息子も、いまではこのスツールに上手く乗れるようになったんですが、笑


1歳1ヶ月くらいまでは、上手く登れずに叫んでたので、しばらく隠してました🤣✌️



1歳児の叫ぶ行動は一時的なブーム、その後は言葉に発展する(イヤイヤ期)ケースが多いです


機嫌が良い時に叫ぶことも、機嫌が悪いときに叫ぶことも、1歳児の【叫ぶ】という行動は、言葉を言えるようになるまでの一時的なブームであることが多いです。


その後、言葉を会得するようになると、言葉で不満を言うイヤイヤ期がやってくるわけで、、、


いまの時期は、イヤイヤ期の前哨戦のようなものですね💦💦


けど、イヤイヤ期もイヤイヤ期で、機嫌の良い時もちゃんとありますし、

歩ける距離が増えたり、自分で飲食するのももっと上手になってきたり、親子での行動範囲も増えやすく、こどももいろんなことを吸収して成長していきますよ🙌🙌✨

1歳の公園遊びは週何回?1回は何分・何時間?

保育士のうたです。今回は1歳児の公園遊びは週に何回?とか、1回あたり何分くらい??っていう話を書いていきますー。🗻


f:id:uuuta1122:20211211163606p:plain

1歳の公園遊びは週何回?1回は何分・何時間?


保育士のうたです。さて、今回のテーマは【1歳児の公園遊び、何分?週に何回?】ってことですね🙌


まず、優先するべきは、母親の体調です。

この時期は妊娠してる方もいるので、母親の体調を優先しながら、時間を短くしたり、回数を減らしたりしましょう。



で、1歳児といっても、歩ける子と歩けない子ではまたこれも状況が変わってくるので、両方のパターンで書いていきますね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211212153642j:plain


私のこどもは1歳3ヶ月で歩けるようになり、公園でも歩けるようになったのは1歳4ヶ月のときでした🙌


歩けないときは、抱っこ紐で散歩や、お座りで葉っぱを触ったりして30分くらい。週2~毎日


まずは、1歳の子が歩けない時ですね。

歩けないときは、抱っこ紐とか、ヒップシートで散歩がおすすめ。


f:id:uuuta1122:20211212153824j:plain


我が家は3000円のこのヒップシートを使っています。


ヒップシートや抱っこ紐、ベビーカーで散歩したり、

お座りで公園の葉っぱを触るような遊びが良いですね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211212154006j:plain


けど、急にハイハイしたりするので、周りに走り回るような大きなお友達が居ないかチェックしてください。


鬼ごっこに集中してる子達がいたら、気づかずに蹴られますからね。。。


なので、歩けない時期の散歩や公園遊びは短めの時間がおすすめ。

我が家では、あるけない時期は30分程度にしていました。


頻度は、晴れれば毎日、雨が降っていたり、地面が濡れてる時は辞めています。




スポンサーリンク



歩けるようになったら、30分~1時間2時間くらい。遊具は大きい年齢の子がいない時間帯がおすすめ


つぎに歩けるようになった時期ですね🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211212154309j:plain


1歳はまだまだ走れない子が多いですし、大きなジャングルジムでは遊べないので、そこまで公園を自由に使えるわけではないですが、

こどもの体力を付けるためにも、公園でたくさん歩いたり、空を見たりするのもとても良い事です。


風が吹いたり、滑り台に逆から登ってみたり、虫を見つけたり、こどもの五感を刺激して、外遊びもとても良い知育になりますよ。🙌🙌



我が家の場合は、歩ける時期の1歳の散歩・公園遊びは30分から2時間にしています。


だいたい1時間15分くらいにしていることが多いですね。


こどもって楽しいと自分が疲れてることも忘れて遊んじゃうので、それなりに時間が経ったら帰るかんじにしています🙌


時間帯。夏や日差しが強い日は正午から14時以外の時間に散歩を。日焼け止めもする


時間帯の話をしていこうと思います🙌🙌


こどもは肌がぷるぷるで紫外線に弱いので、日差しの強い日や夏は、正午から14時を避けて、朝か夕方に行くようにしています。

日焼け止めも、子供用の安いものを使ってます。帽子も必須(脱ごうとするけど。笑)


(大人はガッツリ、SPF50を付けて、落ちないようにメイクもしてます😎😎)



冬は逆に、10時から14時に散歩や公園遊びにいくようにしています。


私の地域は寒くて、朝だと霜で地面が濡れてますし、

夕方は夕方で西日が酷くて、帰り道が危ないんですよね。


公園遊びの持ち物は、母子手帳と除菌シート、タオル、砂遊びで服が汚れるならプレイウェアがあると便利


公園での持ち物はこちら。

徒歩2分の公園で遊ぶときの持ち物なので、持ち物は本当に最低限です。


持ち物
・ヒップシート(公園までの移動に使用)
・プレイウェア
・除菌シート(帰る前に手を拭きます)
・スマホ
・母子手帳
・時々、レジャーシート


プレイウェアはこんなのです。

f:id:uuuta1122:20211212155947j:plain


プレイウェアはAmazonだと2000円くらいしますが、

3COINSだと500円なので3COINSのものを愛用(よく売り切れます💦)


3COINS(スリーコインズ)公式通販サイト


f:id:uuuta1122:20211212155348j:plain


足あたりが砂で汚れるのですが、カッパ素材なので手で払えば汚れは落ちていて、

泥とかが付いてしまった時は帰宅したら洗って干しています。


f:id:uuuta1122:20211212155505j:plain

(カッパ素材なのですぐに乾く)




徒歩20分くらいの公園に散歩に行くときは、水筒やオムツ、軽いお菓子も持っていっています。


レジャーシートは、私が地面に座りたいなーって時に使えるので時々もっていくんですが、

息子が動き回るのを追わなきゃいけないので、頻度はかなり低め笑




ということで、今回は1歳児の公園遊びの時間や頻度を書きました🙌

産後に無理をするとどうなる?→胃&大腸カメラが待ってるよ…

産後に無理するとほんまに後悔しますよー。ってことで、保育士のうたです。私、産後に無理して色々やっちまったんですよー。

ということで、私の体験談、書いていきます🙌🙌🤣


f:id:uuuta1122:20211212142245p:plain

産後に無理をするとどうなる?→胃&大腸カメラ待ってるよ…


保育士のうたです。今回は、産後に無理するとどうなるの?って話を書いていくんですが、

【産後に無理する】のこの『無理』のグレードは人によりけりですし、

産後に無理しても健康でやれてる人もいるので、まぁ人それぞれって部分もあるんですけど、、、



産後ってね、赤ちゃん、めちゃくちゃ可愛いんですよー。


f:id:uuuta1122:20211212142605j:plain


めっちゃ可愛い!!!


で、その可愛い赤ちゃんのおかげで、私の脳は【体調不良だから休め、病院に行け】という普段ならできるような考えができず、(赤ちゃんにメロメロ脳内お花畑❤️❤️)



倒れたり、下血したり、産後にいろいろやりました( ˊᵕˋ ;)💦


産後1ヶ月。過労の不整脈で倒れる。幸い病院で倒れてた

まずは産後1ヶ月。

赤ちゃん、超かわいいです。❤️


私、持病に不整脈があって、不整脈の薬を飲むために完ミで赤ちゃんを育ててますし、普段なら不整脈が出たら休憩するんですね。


けど、産後の私はアホでした。


不整脈が毎日数回でてるのに、可愛い赤ちゃんの育児をせっせとこなし、


不整脈がでてることを家族にも伝えませんでした。


家族には常に【赤ちゃんがいかに可愛いか。😍】という話をしていて、

自分の頭のなかも赤ちゃんの可愛さでいっぱい🌸🌸


不整脈でてても、「ま、このくらいはいけるいけるー😍」って・・・・・・


で、産後1ヶ月、突然に廊下で倒れました。


ただ、その倒れた場所がラッキー、

息子の用事で病院に来てた時に病院の廊下で倒れて、すぐに心電図。病院で休ませて貰えたんです。



不整脈とはいえ、原因は過労


自覚ある不整脈だったのに、意識的に休むことを私も出来てませんでした。


産後、まじで無理はいけない💦💦



スポンサーリンク



産後7ヶ月、続く胃痛で受診して、速攻胃カメラ


そして産後7ヶ月。産後からずーーーーっと胃痛に悩んでたけど、ミルクの授乳も、離乳食もあるのに受診できないですし、若いから大したことないだろう。と受診しなかった私。


産後7ヶ月。

ご飯が胃を通るのも激痛で、姿勢を変えるのすら、胃に激痛が走るようになりました。


で、受診。


先生から、「なんでもっと早く来なかったの?」と言われて💦💦


先生も予約でいっぱいなのに、無理やり時間を作ってくれて翌日すぐに胃カメラ。


逆流性食道炎でした。

(薬で3日で治った。)


ほんと、産後の無理はよくない。。



産後1年2ヶ月。下血からの大腸カメラ。幸い異常は無し


そして、(まだある🤣💦)


産後1年2ヶ月

f:id:uuuta1122:20211212143628j:plain


1歳になった息子はコップで飲み物も飲めるようになって、ますます可愛さがパワーアップ!!


で、私は、ある日、突然に下血しました。


トイレが真っ赤ーーー!!!


(子宮の持病で生理は薬でストップさせてます。)



病院にいって大腸カメラ。

腸壁が薄いという体質での下血でした。


便が出にくいときとかに起きるらしい。



そういえば、、、便意があっても息子を優先してトイレに行かないこと多々←


旦那に任せて1人の時間をときどき作る。産後は医者に言われた検査は必ず受けること。


というわけで、大病では無かったので良かったものの、私もそれなりに産後の無理をして、それなりにやっちまいました💧💧



で、産後って、赤ちゃんが本当に可愛いんですよ。


まじで可愛いんですけど、自分自身のことを考える時間も、産前みたいに必要なんですよね。



旦那に息子を預けて(私もそういう時間を作るようにしました。)


自分の好きなことをしてると、

「あ、そういえば最近、大腸の調子が悪いから病院行こー。」って思う時間もあったでしょう。


そうだったら、下血する前に病院に行けたはずです( ˊᵕˋ ;)💦


なので、産後、赤ちゃん可愛いけど、それなりに自分の時間を作りましょう。


(これが作れない家庭も多いのが、ほんとうに難しいところなんですが。)



あと、病院の先生に言われたことがあります。


こどもが出来たら、こどものために自分の病院を受診したり、医者に言われた検査を受けること。



産後7ヶ月に胃カメラをしたあとで、産後に病気になる人を先生は複数みてきたらしく、先生に言われました。


こどもができたら、こどものために、自分の身体をしっかり守りましょう。

完ミの夜間授乳はいつまで続く?早朝のミルクが続いた我が家は、夜間断乳は生後6ヶ月中旬

保育士のうたです。私は新生児期から私の赤ちゃんを完全ミルク、ミルクだけで育てています。

今回は、完ミ育児の夜間授乳はいつまで?ということを私の赤ちゃんのケースとして書いていきます🍼


f:id:uuuta1122:20211211142225p:plain

完ミの夜間授乳はいつまで続く?早朝のミルクが続いた我が家は、夜間断乳は生後6ヶ月中旬


保育士のうたです。新生児期から赤ちゃんを完ミ、ミルクだけで育てています。


さて、私の赤ちゃん、

f:id:uuuta1122:20211211142334j:plain


例えば生後3ヶ月中旬は深夜1時にもミルクあげてますし、まだまだ夜間授乳はありました。


f:id:uuuta1122:20211211142503p:plain


やっぱり赤ちゃんは一回あたりに飲めるミルクの量が少ないので、それなりに夜間授乳は完ミでも続いていきます💦💦



そんな我が家の赤ちゃんも、1歳にもなると、寝る前、20時半の1回だけのミルクになりました。🍼


f:id:uuuta1122:20211211142651j:plain


ということで、我が家の赤ちゃんの夜間授乳、夜間断乳の流れを書いていきます。


生後4ヶ月、生後5ヶ月、離乳食が始まってもまだ夜間授乳はしてました。深夜というよりは3時や4時の早朝に。


我が家の赤ちゃんは生後4ヶ月27日目から離乳食をはじめたんですが、

生後4ヶ月、生後5ヶ月、その離乳食のはじまったときでも夜間授乳はありました


f:id:uuuta1122:20211211142859p:plain


生後5ヶ月の授乳記録。

深夜の1時、早朝にもミルクあげてますね🍼


さすがに生後4ヶ月や生後5ヶ月の離乳食って、スプーン数杯分で少ないですし、ミルクに影響でるほどの離乳食では無かったんです。



スポンサーリンク



生後6ヶ月に歯が生えた。夜間断乳しなきゃ、と私が思うようになる


生後6ヶ月になると、赤ちゃんに歯が生えました。

歯が生える前から歯固めをよく噛むようになっていて、【もうすぐ歯が生えるんだろうなー。】ということも分かっていたんですね。


f:id:uuuta1122:20211211144052j:plain


で、実際に歯が生えると、歯が生えることはとても可愛くて、成長も嬉しいことなんですが、

虫歯を防ぐために、ダラダラミルクを飲むのは辞めたいし、寝る前には口をガーゼで拭くってことが必要になってくるんですね。



で、それにより、、、

いままでは、【ミルクは飲みたい時に飲みたいだけ、作るのは面倒だけど遊び飲みも根気よく何回でも付き合おう】っていう【子供目線の完ミ育児】をしていた私なんですが、


【歯が生えたから、なるべく夜間授乳して口が綺麗な状態の時間帯を作ろう。】と意識が変わりました。


いままでは、正直グズるとミルクをあげてたんですが、

ここからは、寝る前のミルクがしっかり飲めてたら、朝まで様子を見てみるってことをはじめたんですね。


(もちろん、しっかりぐずってる時はミルクを夜間もあげる。)



f:id:uuuta1122:20211211144541p:plain


で、意識がかわると、夜間授乳が終わりかけていきました🍼

22時半の夜にあげて、つぎは翌朝です。


f:id:uuuta1122:20211211144647p:plain


まぁ、グズるときはあげてるので、毎日が夜間断乳成功ってわけではないんですが、

だいぶ、夜間の授乳が減ってきたのが生後半年でした👶



生後7ヶ月。2回食の離乳食大好き、離乳食にもミルクを混ぜて、夜間断乳が定着した。

そして生後7ヶ月。

生後6ヶ月から離乳食は2回食にしていたんですが、生後7ヶ月は離乳食の量が結構増えました。


f:id:uuuta1122:20211211145146p:plain


というのも、それまでは赤ちゃんの好き嫌いが分からず全く食べない日も普通にある離乳食が続いていたんですが、


生後7ヶ月に、息子の好物が、パンを混ぜたミルク入りのコーンスープと、きざみ海苔を混ぜた豆腐ということが発覚🙌


・・・・いろんな食材を出しつつも、ほぼ毎日、この好物も出してました🤣



離乳食を食べるようになると、ミルクよりもお腹が膨れるので、息子の場合は夜間断乳が進んだんですね。



f:id:uuuta1122:20211211145504p:plain


生後7ヶ月、夜間授乳はしない、夜間断乳が定着しました🙌🙌


生後10ヶ月からミルクの授乳回数が激減。1歳からは1日1回になりました。


夜間断乳は生後7ヶ月以降順調に続けることが出来ました。


かつ、離乳食を食べる量もどんどん増え・・・


生後10ヶ月には1日のミルク回数は午前と寝る前の2回

(代わりに離乳食はもちろん、ライスシリアル入りのバナナとミルクのスムージーを1日1杯飲む🍌)

f:id:uuuta1122:20211211150001j:plain

jp.iherb.com



f:id:uuuta1122:20211211150059j:plain


お座りも出来るようになり、遊びはさらに活発に🙌🙌



そして、

1歳にはミルクは寝る前の1回のみになりました。


f:id:uuuta1122:20211211150203j:plain


息子はかぼちゃ入りのシチューが大好きなので、鶏ミンチ入りのシチューとパンの離乳食(大人と同じもの)を食べたりしています。



f:id:uuuta1122:20211211150308j:plain

水分はこの西松屋とかでも売ってる、マンチキンのこぼれないコップで飲んでいます🥛



ということで今回は、完ミの赤ちゃんの夜間授乳はいつまで??ということを書きました。


私の赤ちゃんは生後半年から夜間断乳が進み始めて、生後7ヶ月で夜間断乳した形です🍼

サンコーの着るこたつの感想と使い方。足が出せて歩けるし、洗濯もできる

サンコーの着るこたつの感想を書いていきます。温かいし、ソファーがコタツみたいになるし、買ってよかったです🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211211134728p:plain

サンコーの着るこたつの感想と使い方。足が出せて歩けるし、洗濯もできる


サンコーの着るこたつの感想と、使い方を今回は書いていきます🙌


私の着るこたつを購入した理由ですが、

私の家は雪が降るほど寒い地域で💦、なので足が冷えやすいんですね。

けど、テーブルタイプのこたつよりは、

f:id:uuuta1122:20211211134946j:plain

お気に入りのソファーがあるので、ソファーでこたつみたいに過ごしたいって思いました🤣🙌



というわけで、サンコーの着るこたつを購入。

f:id:uuuta1122:20211211135133j:plain


売り切れてるときもあって、かなり人気なんだなーと思いつつ、とりあえずは買えてラッキーでした🙌


で、さっそく使った感想を書いていきます🙌

歩けるし、洗濯できるのが良いところ🙌


サンコーの着るこたつ、Amazonや楽天で購入できます。デザインもオシャレで、電源を入れなくても毛布の温かさ


サンコーの着るこたつ、

f:id:uuuta1122:20211211135246j:plain


こんな感じで、毛布素材を着て、

f:id:uuuta1122:20211211135327j:plain


足が出せるところもあるので歩けます(コンセントがあるので、コードが届く範囲内で)


無難なカラーで見た目はかなりオシャレ。電源を入れなくても、しっかりした毛布素材になってるのでかなり暖かいです🤣(電源いれずに使う日も多々🤣)


で、Amazonや楽天で購入できるんですね。


着るこたつの使い方。コンセントにさして電源をいれて、ソファーに座ったり、部屋を軽く歩ける


サンコーの着るこたつの使い方❄

まずは着るこたつを着て、

f:id:uuuta1122:20211211135545j:plain


お腹らへんのチャックをあけて、そこから電源プラグを出します


f:id:uuuta1122:20211211135613j:plain

f:id:uuuta1122:20211211135624j:plain


付属品のコードをコンセントにさして、こっちにもさします。

f:id:uuuta1122:20211211135635j:plain


で、電源をいれてリモコンで操作

f:id:uuuta1122:20211211135722j:plain


右上がタイマーボタンで、右下が電源ボタンですね。


温度は、30度・33度・36 度・39度・42度・45度で調整できます。


私はだいたい36度で使ってますね🙌



タイマーは30分60分90分と設定できます。


私の場合は、この着るこたつはすぐに温かくなるし毛布素材で保温性も高いので、

温かくなったら電源を切ってるので30分弱しか1回あたりは使ってないですね



スポンサーリンク



電気代は1ヶ月80円弱。温度調節が細かいので冬の時期以外にも腰痛時のカイロ代わりに使えるよ


電気代は毎日使っても1ヶ月80円ってパッケージに書いてあるんですが、、、


f:id:uuuta1122:20211211140152j:plain


正直、素材が温かくてそんな数時間も使わないので80円弱っていうのが感想ですね。



冬のいまの季節に毎日使ってて大活躍しているんですが、

冬以外の時期にも、私は腰痛の緩和にカイロを貼ってる時があるので、これからは冬以外の時期にも腰痛のカイロの代用として使えそうです😍


(カイロ、熱くなりすぎてしんどくて、悩みの種でもあったんですよねぇ💦💦。けどこれは大丈夫なので。)


着るこたつでどのくらいの距離を歩けるか。同じ部屋にあるテーブルから小物を取ったり、ゴミ箱にゴミを捨てたり、テレワークにパソコンしたりは余裕

着るこたつでどのくらいの距離を歩けるかですが、


f:id:uuuta1122:20211211140550j:plain


同じ部屋にあるテーブルまで歩いてから、コップをとって飲み物を飲むのは余裕ですし、


同じ部屋のゴミ箱まで歩いて、ゴミを捨てるのもOK


テーブルに座って、パソコンでテレワークするのも余裕



同じ部屋のなかを移動するなら普通に移動できます🙌🙌


が、別の部屋に行くのはコンセントのコードがあるので無理です。


別の部屋とかトイレに行くには、一旦、コードを取るか、着るこたつを脱ぐ必要があります


着脱1分かからないので余裕なんですけどね。




というわけで今回はサンコーの着るこたつの感想を書きましたー。


多少は歩けるので、こたつみたいに【こたつけら出られない病❤️ 笑】にはならないのも良いところ。


こたつだと複数人で入ると狭くなるけど、これは完全に1人用でコンセントさえあれば好きなところで使えるので、ゆったり足を伸ばして使えますね🙌

買ってよかった温かアイテムです🙌🙌

STEAM教育とは?分かりやすく簡単に説明します【幼児教育にもなるよ】

保育士のうたです。今回はちょっと難しい言葉が登場しますよ、それはSTEAM教育
けど、このSTEAM教育、じつはめちゃくちゃ分かりやすくて、多くの人が既に意識していることなのです。


ということで今回は、【STEAM教育を分かりやすく簡単に説明しながら、幼児教育としてのSTEAM教育を考える】を題材に書いていきますー。



f:id:uuuta1122:20211209221548p:plain

STEAM教育とは?分かりやすく簡単に説明します【幼児教育にもなるよ】

保育士のうたです。今回はSTEAM教育についてを紹介していきますね🙌


STEAM教育、スチーム教育って読むんですけど、これはアメリカで始まった言葉で、

STEAMには、それぞれの意味があります。



STEAM教育のそれぞれ
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)


STEAM教育は、科学・技術・工学・芸術・数学というそれぞれの意味があるんですね。


けど、スチーム教育の本当の意味は違います🙌🙌

さっきのSTEAMの要素をもって、【更に高めていけ】という意味なのです。


スチーム教育の本当の意味をわかりやすく説明すると、


STEAM教育の意味
パソコンが発達してきたけど人間には人間の良いところがあるよー。だから人間よ、科学・技術・工学・芸術・数学の知識も持ちながら、AIをもうまく使って、自分のしたいことをしていこう。だから、STEAM教育をはじめます。


ってことです。


もうちょい背景を書いていくと、


STEAM教育って言葉は知らない人も多いけど、

子育て中の保護者の方なら、【AIが進化してるなかで、この子の将来はどんな仕事になるのかなー?】とか考えたことあると思います。


実際に、30年後、AIなどにより人間のいまの仕事の多くは無くなると言われています。


未来はそんな、便利な世界になると思う、

けど、一方で、【人間としての尊厳のなかで地球と共生していく意識】は更に重要になります。


そんな未来で生きるこども達を育てる教育、それがSTEAM教育です。


アメリカやオーストラリアではかなり進んでいる教育方法ですね🙌🙌



スポンサーリンク



パソコンが凄い時代に、人間として自分から学び自分で得ていく活動が出来る人に、こども達には育って欲しい


ということでSTEAM教育、

AIが凄い時代に、AIと暮らしながらも、人間として楽しく・生物の住む地球と共生し・自分らしく生きていける・創造していける、この意識をこども達にもってほしい。という教育になります。




うん、確かにさ、

f:id:uuuta1122:20211209223408j:plain


こうやって公園の石を拾って喜んでる子ども。


この子が成人した頃って、、、


今でも、ユニクロとか本屋さんは自動レジだし、車の自動運転もどんどん進歩してるし、

どんな仕事が残ってるのか、なんてマジで分からないですし、





我が家にはAlexaっていう機械があるんですけど、


この子ね、

「アレクサー、○○って英語で何て言うのー?」って聞くと答えてくれるし、

「アレクサー、テレビを5チャンネルにしてー。」って言うとテレビのチャンネルも替えてくれるし、めちゃくちゃ便利な子なんですよ。


そんなわけで、仕事だけじゃなく、将来は家事負担もかなり減るのは確実なんですよね。



さて、家事負担が減ると、人間は自由時間が増えます。

仕事もAIが結構いろいろやってくれます。人間がやること減ります。自由時間が増えます。



さて人間よ、
その自由時間で、ボーッとしますか??



・・・・・勿体なくない?!!



せっかく知能が優れた人間に生まれたんだから、活動的に楽しく、自分がしたいことを自分で見つけて生きていこうよ。



f:id:uuuta1122:20211209224437j:plain


AIが進んだ時代でも、AIと暮らしながら、自分のしたいことを自然に出来ていける人間に育って欲しい。


そのためには、

例えば、科学で地球環境や生活家電の知識をもったり、技術で木のおもちゃでも作ってみたり、工学でより速い電車を作ろうとしてみたり、芸術を愛したり、数学で自分の思いを図面に可視化させてみたり、


Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)


STEAMの要素をもって、人間として【ひらめくこと】によって、自分がしたいことをみつけて、それをやっていく。かつ、AIもうまく使いこなせる人間になる。



これからの生き方こそ、STEAM教育である。という意味があるんですね。



スチーム教育は幼児教育としても簡単に手軽に始められる。STEAMという名前を知らないだけで、もうやってる家庭も多いはず


さて、STEAM教育ですが、幼児教育としても始められます。



というより、

f:id:uuuta1122:20211209225915j:plain


こうやって石を持ってるだけでも、未来のために握力を育ててるし、目で観察する自然科学出来てるし、


こどもの遊びは知育であり学習であるというように、STEAM教育の意識は、知っていると幼児からこそ始めやすいのです。



日本ではプログラミング学習が始まって、プログラミング系のおもちゃが販売されてますね。


プログラミングの大切な視点は【パソコンを操作する】とか、【機械を組み立てる】じゃなく、自分の考えを、試行錯誤しながら経験してやってみるってことです。なので専用のおもちゃが必要なわけじゃない。

(けど、AIが働く時代になるので、AIを使いこなせるようになるのも大切。)


アメリカではSTEAM教育の一環で、nintendo laboが配布されたりしてますね。

あの、ダンボールとかでいろいろ作ってゲームにも出来るやつ。日本でも大人気です。



オーストラリアではソニーの会社がSteam教育の研究したりしてます。



動画でもSTEAM教育をはじめてるところはあって、U-NEXT公式では、STEAM教育のカテゴリーがあります。


f:id:uuuta1122:20211209230933p:plain


で、私はU-NEXTの会員なので見てみると、【セサミストリート】とか、【デザインあ】などがその対象作品。



確かに、アメリカを舞台にしているセサミストリートって、

牧場で牛から牛乳しぼって、農場で果物とって、クッキーモンスターがミキサーに材料いれてスムージー🍌作ったりとか、こども達の想像意欲を湧かせるような内容になっているんですよね。


なので、こどもが電車好きだったら電車の動画を見せてあげるのもアリ🙌🙌

そこから、いろんな地域の文化も吸収できるかもしれません🙌🙌



というわけで、STEAM教育は結構、身近なところから始められます🙌🙌



電気が付くのも科学の力。


そこにこどもが【好奇心】を持ったら、

例えば、延長コードに延長コードを連ねて、外で電気が付くように考えるかもしれないし、

パパっと懐中電灯を持ってきて、懐中電灯の便利さに気付くかもしれません

懐中電灯にビニールを被せて、ぼやけた光を芸術的に演出するかもしれません。



【やってみたい】意識を作って、それに挑戦していく。

人間としての心を大切にして、AIを使いこなし、より良い地球との共生の未来をつくる教育がSTEAM教育なんですねぇ。🙌

赤ちゃんの精器、おちんちんは剥くの?剥かないの?デメリットを考慮して、私は何もしないです。

保育士のうたです。今回は赤ちゃんのおちんちんの話をしていきます。というのも、私も男の子のこどもがいるんですね。剥くのか、剥かないのか、我が家では何もしていません。🙌🙌



f:id:uuuta1122:20211208121342p:plain

赤ちゃんの精器、おちんちんは剥くの?剥かないの?デメリットを考慮して、私は何もしないです。


男の子の赤ちゃんの精器、おちんちんは剥くのか、剥かないのか、

これ、剥くのを推奨してる先生もいて、【むきむき体操】として育児系雑誌に特集が組まれることもあるんですが、

あんまりおすすめはしていない先生もいます。



で、我が家にも男の子の赤ちゃんがいて、

f:id:uuuta1122:20211208121713j:plain



この子の0歳・1歳のおちんちんはこんな感じです


f:id:uuuta1122:20211208121824p:plain



これ、完全に皮がかぶっているので包茎ではあるんですけど、


ちゃんとおちんちんは包茎でも前に出てるし、ちゃんとおしっこも前に飛んでいくし、【玉】も2つあるので、健康的なおちんちんで、なにも問題は無いんですね。



これが、

・おしっこが飛びにくい(尿道が出てきにくい)

・玉が無い(玉が内部に入ってる子もいます)


という子は、1度、小児科で相談がおすすめですが、


包茎というだけで、おちんちんの形的には全く問題無いのが私の息子です。


(そもそも、赤ちゃんってほとんど、この形ですね。)


0歳1歳で【むきむき体操】を推奨する先生と、しない先生がいること


さて、むきむき体操ですが、むきむき体操を推奨している先生と、あんまりおすすめはしていない先生がいます。


けど、まぁ、ぶっちゃけ、2派閥あるよー。ってことは医療系ど素人の私たちにはそんな関係なくて。。。


大切なのは、【デメリットを正しく知ること】です。



スポンサーリンク



1番厄介なのは、おちんちんの皮をむいた後で戻さないこと→病気の原因になります。


おちんちんの皮を剥く、【赤ちゃんへのむきむき体操をする】ということには、将来的に皮が剥きやすくなるのでメリットもあるんですが、


ひとつデメリットがあります。


それが、赤ちゃんのおちんちんの皮を剥いたあとで戻さないと、うっ血するということなんですね。


なので、剥きむき体操をするなら、【剥いたら戻す】。

剥いたら、翌日に戻すー、とかじゃなく、剥いたあとで戻すが鉄則なんです。


なので、これを覚えておくこと。



けど、けどね、赤ちゃんって結構、暴れるんですよ。


f:id:uuuta1122:20211208122838j:plain

f:id:uuuta1122:20211208123340j:plain


この子達は、わりと暴れ回るwww

かなり動き回るwww



なので、私はむきむき体操はしません。

中途半端になる可能性が普通に結構あるので💦💦


やらないって決めたらやらない。それでOKなんです。


私は男の子のこどものおちんちん、むきむき体操はせずに放置、何もしていません。


ということで、我が家では、男の子のこどものちんこに対して、むきむき体操とか特に何もしていません。


で、【こどもが自分で思春期に触るだろう。】と思ってる方も多いかもしれませんし、たしかにそうなんですが、


意外と、1歳~3歳の幼児の時期に、こどもは精器に触ります


まじで、触る子はめちゃくちゃ多いです。それが普通。



なので、ときどきお父さんや旦那にチェックしてもらうとか、

(女性は分かんないですからね。💦)


気になることがあれば小児科で診てもらうことがおすすめです。


何もなくても、ちょっと気になることがあるだけでも、小児科は行って良い相談できるところなので💮💮

ルーピングコースターはいらない?保育士が知育のメリットを書きます。遊ばない子もいる。

保育士のうたです。今回は0歳と1歳の知育おもちゃとして有名な、ルーピングコースターはいらない?いる?ということについて、保育士の知育観点から書いていきます💮


f:id:uuuta1122:20211205155956p:plain

ルーピングコースターはいらない?保育士がメリットを書きます。遊ばない子もいる。

保育士のうたです。今回は知育おもちゃとして人気のルーピングコースターについてを書いていきます。


ルーピングコースター、ぶっちゃけ、いらない、無くても困らないんですが、こどもの手の発達段階にとってのメリットがあるので、とりあえず1個あると良いおもちゃです🙌🙌


我が家にあるルーピングおもちゃは、この西松屋の500円のものです。

f:id:uuuta1122:20211207170212j:plain


で、今回は、このルーピングおもちゃの,0歳1歳のこどもにとっての知育メリットを書いていきます🙌


赤ちゃんの手には発達段階があって、ルーピングは誤飲を防ぎながら小さな物を動かす練習ができる


赤ちゃんには、【手の発達段階】があります。保育士が発達心理学で習う分野になってくるんですが、


まず、生まれてから、生後3ヶ月前後くらいは、赤ちゃんの手はずーっとぐーのまま✊です。


f:id:uuuta1122:20211207170425j:plain


グーしてますね✊


で、生後3ヶ月前後で、やや、手が開いてきて、手で何かを持ったりすることが始まってきます

f:id:uuuta1122:20211207170529j:plain



で、このものを持つ持ち方、生後半年までは手のひら全体で持つんですが、


生後7ヶ月以降から、3本の指で持つ、2本の指で摘む。と、だんだん、【摘む】という手の発達を辿ることになるんですね。


f:id:uuuta1122:20211207170834j:plain


(西松屋のルーピングで遊ぶ、生後9ヶ月のこども)


で、生後7ヶ月や生後10ヶ月検診では、この、【どの指で小さなものを摘もうとするか】というチェックがあるんですが、


赤ちゃんや1歳の子は、小さいものは誤飲の可能性があってとても危ない💦


んですが、、、


ルーピングおもちゃは、ワイヤーで固定されているので、安全に、小さなものを摘んで動かす練習ができるんですね。



というわけでルーピングコースターのメリット、小さなものを摘んで、手の発達段階の練習になるので、0歳と1歳の子の知育おもちゃにとてもおすすめなのです。🙌🙌



スポンサーリンク



ルーピングコースターはいつからいつまで遊べる?生後6ヶ月から2歳程度。遊ばない子もいるので安価なものがおすすめ


ルーピングおもちゃはいつからいつまであそべる??というところですが、生後半年ごろから、2歳頃まであそべるオモチャです。


我が家にあるルーピングコースターは西松屋の500円のもの。



ボーネルンドのルーピングコースターは有名ですが、

これ、高いんですよね…💦

ボーネルンドのおもちゃは、市民センターや保育園にあることがあるので、市民センターにあれば遊んでみると楽しいですよ💮



個人的には、西松屋のルーピングコースターや、

1000円台で買えてデザインも可愛いハペのルーピングコースターはおすすめです。



で、息子が生後半年から1歳のいまも使っている、こういうボックス系のおもちゃにも、ルーピングコースターはくっついていたりしますね🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211207171603j:plain


(1歳4ヶ月の息子。ボックスおもちゃの上の部分に簡単なルーピングが付いてます)


ボックスおもちゃにも、ポケモンのものなど、いろんな種類があるので、


こういうボックスおもちゃの要素としてのルーピングで遊ぶのもアリかもしれないです💮💮


とりあえず、1家に1つ、ルーピングおもちゃがあるのはおすすめですね💮



ルーピングにあまり興味を示さない子もいるので、ルーピング単体で買うなら、ハペや西松屋など安めのものがおすすめです🙌🙌



ということで今回は、ルーピングおもちゃの知育効果について、0歳の手の発達段階の説明をしつつ書きました🙌