保育士のうたです。今回のテーマは【叫ぶ、1歳児!】🦸♀️。いやぁもう、あの甲高い声で叫ばれるとマジで耳が壊れる!!!
・・・んですがこれね、めっちゃこどもが成長してる証拠なんですよ。凄い🙌
- 1歳が叫ぶのは自閉症?「うわーっ!」って、結構うるさいけど、立派な成長!
- 叫ぶことで表現するのは成長です。0歳だったら泣いてたけど、泣く以外の不快の表現が出来るようになった
- 0歳・1歳が叫ぶときのシチュエーション。遊びが上手くいってないときなら、見守りつつ手伝ってあげよう
- 特定のもの、特定のおもちゃで叫ぶときは発達段階に合ってない可能性あり。1度、遠ざけてみるのがおすすめです
- 1歳児の叫ぶ行動は一時的なブーム、その後は言葉に発展する(イヤイヤ期)ケースが多いです
1歳が叫ぶのは自閉症?「うわーっ!」って、結構うるさいけど、立派な成長!
保育士のうたです。今回のテーマは、【1歳児が叫ぶのは自閉症??よくあること??対応方法は??】ってところですね🙌
1歳の子どもで叫ぶ子(0歳もですが)結構いるんですよー🤣💧
たとえばうちの子も、引き出しを開けたいのに開けられなくて(ストッパー付けてますから😎)
「うわーーーー!!!」って大声で叫びます。
まじでうるさいし、鼓膜がやぶれそう🤣🤣
まぁ、この叫ぶブームも1 ヶ月くらいで終了してて、
それ以降は、上手くいかないことがあると変な顔😖(梅干し食べた顔みたいなww)をするようになったんですけどね。笑
そういうわけで、叫ぶ子は結構いるんですが、この叫ぶっていう行動は立派な成長の証でもありますね🙌🙌
叫ぶことで表現するのは成長です。0歳だったら泣いてたけど、泣く以外の不快の表現が出来るようになった
1歳や0歳「うわーー!」とか、「ぎゃーー!」とか叫ぶ子、ほんとうに多いです。
で、それが成長である理由ですが、
叫ぶ原因が、おもちゃ遊びなどで上手くいかなくて悔しい思いをしているときなど、
赤ちゃんのときなら、普通に泣いてましたよね。
泣く機会がちょっと減ってる。というか、
泣く以外でも、自分の気持ちを、叫んだり、暴れたりして表現できるようになったんです。
凄い🥺🥺✨✨
で、言葉がでるようになるのは個人差の時期がありますが、
これがいずれ、泣きながら話したり、言葉で悔しさを伝えたりという、新しい成長の方向性にもなっていくんですね。
スポンサーリンク
0歳・1歳が叫ぶときのシチュエーション。遊びが上手くいってないときなら、見守りつつ手伝ってあげよう
0歳1歳が叫ぶ時の対応方法を、ここからは書いていこうと思います🙌🙌
叫ぶシチュエーションにも大きく2種類あって、【普通にしてる・楽しくしてる時】と、【不機嫌なとき・思いどおりになってなさそうな時】がありますね。
【普通にしてる・楽しそうな時に叫んでるケース】
普通のテンションだったり、楽しそうな時なのに叫んでる時、
(室内はもちろん、外で楽しそうに叫ぶ時もある。笑)
これは、声出しを楽しんでいたり(声で遊ぶブーム)、喜びを言葉で表現しようとしつつまだ言葉の会得が進んでないので叫ぶって感じになっています。
自然に治まっていくことが多いですが、叫んじゃいけないところで叫んでる場合は、他のおもちゃで気を逸らしたり、スマホ見せたり、場所を変えるのがおすすめです。
【不機嫌・思いどおりにならなくて叫んでる時】
赤ちゃんの頃なら泣いてたけど、成長して、言葉で不満を発散するようになったんですね。
不機嫌な気持ちで叫んでる時は、上手く気分を変えてあげることがおすすめです。
ほかのおもちゃに変えてみたり、テレビ付けてみたりですね。
叫ぶ以外の、心を穏やかーに戻す方法を自然に身につけていきます。
何か飲ませてみるのも良いですよ。水でも何でも。
特定のもの、特定のおもちゃで叫ぶときは発達段階に合ってない可能性あり。1度、遠ざけてみるのがおすすめです
不満が原因で叫んでる場合は、特定のおもちゃで叫んでいないか。ということをチェックしてみてください。
こちら、我が家の子供部屋なんですが、
(夜には半分は寝室になる。笑)
特定のおもちゃで叫んでる場合は、そのおもちゃがその子にとってはまだ難しい、発達に合ってない場合があるんですね。
なので、ちょっとの間、そのおもちゃは閉まっておいて、また時期が経ったら出してみるのはおすすめです🙌🙌
私の息子も、いまではこのスツールに上手く乗れるようになったんですが、笑
1歳1ヶ月くらいまでは、上手く登れずに叫んでたので、しばらく隠してました🤣✌️
1歳児の叫ぶ行動は一時的なブーム、その後は言葉に発展する(イヤイヤ期)ケースが多いです
機嫌が良い時に叫ぶことも、機嫌が悪いときに叫ぶことも、1歳児の【叫ぶ】という行動は、言葉を言えるようになるまでの一時的なブームであることが多いです。
その後、言葉を会得するようになると、言葉で不満を言うイヤイヤ期がやってくるわけで、、、
いまの時期は、イヤイヤ期の前哨戦のようなものですね💦💦
けど、イヤイヤ期もイヤイヤ期で、機嫌の良い時もちゃんとありますし、
歩ける距離が増えたり、自分で飲食するのももっと上手になってきたり、親子での行動範囲も増えやすく、こどももいろんなことを吸収して成長していきますよ🙌🙌✨