保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

赤ちゃんがママを認識しない。生後6ヶ月で私の赤ちゃんは母親を認識したこと

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんはいつ、ママをママと認識する?ということを、発達心理学や私の保育士の経験を踏まえて書いていこうと思います。

f:id:uuuta1122:20210929132857p:plain

赤ちゃんがママを認識しない。生後6ヶ月で私の赤ちゃんは母親を認識したこと

保育士のうたです。

今回は、赤ちゃんがママを認識しない。

赤ちゃんはいつ、ママをママと認識するの?という話を書いていくんですが、


f:id:uuuta1122:20210929133426j:plain


新生児、生後1ヶ月、生後2ヶ月、生後3ヶ月ごろの赤ちゃんって、


【ボーッと天井を見てたり】


【反対側には人がいるのに、人がいない方向の壁をみたり】


ってことが普通に結構あるんですよね。


で、赤ちゃんがママをママと認識できる時期は、個人差ありますが、生後半年前後が多いです。


(次に説明するファンツの注視実験では生後8ヶ月以降の結果になっていますが、

保育士として人見知りの時期の様子をみてると、生後半年あたりもわりとピークかな、と感じています)



ママをママと認識する、というより、ママとママ以外を区別し始める時期ですね。


赤ちゃんがママを認識するのはいつから?生後3ヶ月ごろから人の顔は好きになる。ファンツの注視実験


ちょっと古い実験ではあるのですが発達心理学では有名なファンツの注視実験というものがあります。


この内容を簡単に説明しますね🙌


ファンツの注視実験
いろんな月齢の赤ちゃんに、人の顔、人の顔の位置を少し崩したもの、模様、色など色んなカードを見せてみると、1番興味を示したのは普段の人の顔であることが多かった


こういう内容の実験になっています。


つまり、赤ちゃんは人の顔は、割と早期に認識できるけど(視力が弱いので近ければ)、それは横顔とかじゃなく、ちゃんと真正面がなお良いということなのですね。


ということで、赤ちゃんは【これは人の顔である】ということは、わりと早い時期に分かるんです。



で、ファンツの注視実験は、その後も国内外の大学などで研究が追加されていきました。

その結果、

これがママで、これがパパで、これがお兄ちゃん、ここまで分かるのは、生後8ヶ月程度という実験結果があり、


これはちょうど、人見知りなどでママと他の人の区別が付いてくる時期とほぼ一致してきます。

(人見知りが無い赤ちゃんも割といますが。)



スポンサーリンク



人見知りなどで、ママとママ以外を分けるようになるのは生後8ヶ月前後


そもそも、【人見知りって何?】ということを説明します。


生後3ヶ月のころは、赤ちゃんも人の顔を【目鼻口=人】と思っているので、ママと他者の区別があまり付いていないんですが、


早い子は生後4ヶ月、生後4ヶ月から1歳頃、実験では生後8ヶ月を目安とした結果に、ママやパパと、それ以外の人という人の違いが分かるようになってきます。



そうすると、、、

いつも一緒にいる人以外に触られたり、

いつも一緒にいる人が離れて、別の人といると、泣いたり落ち着きがなくなったりするんですね。

これが【人見知り】です。


ただ、人見知りが無い子も普通にいます🙌🙌


f:id:uuuta1122:20210929170642j:plain


我が家の息子は、おもちゃ遊びも上手くなってきた生後半年に、パパ見知りと人見知りが始まりました


もうパパもダメ!!

私以外は誰でも無理!!


1分でも私が離れるとギャーーーー!!!です。💦💦



ママが離れると泣くことと物の永続性。そして、いないいないばぁ遊び


この生後半年前後の子って、物の永続性が少しずつ確立されている時期です。

(ちなみに物の永続性も乳幼児心理学の範囲ですが、心理学者はピアジェになります。この人もめっちゃくちゃ有名!!)


物の永続性も心理学の言葉なのですが、説明すると、


赤ちゃんって脳の発達が未熟なので、低月齢のころは、【今、見えているもの以外は無い】って思っちゃうんです。




これ、生後半年ごろになると、物の永続性がやや確立されていきます

物の永続性が確立されるとどうなるか、というと、


【ママがトイレにいっても、そのうち帰ってくる】ことがわかってくるし、ママを呼ぶために泣きます


赤ちゃんにとっての声は泣くことなので。



かつ、いないいないばぁで笑えるようになります

いままでは、顔を手で隠すとぼーっとする反応しかできなかった子が、

顔を手で隠すと、【そこにママがいる】ことは物の永続性で分かっているので、ニコニコするんですね。



そして、簡単な【隠れんぼ】の遊びが出来るようになりますし、

(顔を毛布で隠すような簡単な)


遊んでいたオモチャが別のおもちゃの下に隠れてしまったら、見つけることが出来るようになってくる時期ですね。



(ちなみに、私の赤ちゃんがいないいないばぁで笑うようになったのは生後9ヶ月です。個人差はやっぱりありますね。)


兄弟がいる場合は、ママより先に兄弟を認識するケースもあります


さて、兄弟がいる場合はママより先にお兄ちゃんやお姉ちゃんを認識する場合は割とあります。


目線が近いし、ママはどうしても家事などで忙しいので接する時間が案外ながいこともありますね。


なので、なんかこの子、私よりお姉ちゃんに懐いてる??

と思うこともあるかもしれないですが、案外あるあるですし、それでもママはママで大好きなんです。



スポンサーリンク



生後2ヶ月、生後3ヶ月の赤ちゃんが人の顔を見ないことが気になるなら、赤ちゃんの向き癖に合わせて、居場所を変えてみよう


さて、さきほどファンツの注視実験について書いたので、ちょっとそれに補足しようと思います。


f:id:uuuta1122:20210929171440j:plain


生後2.3ヶ月で、人の顔をあまり見ない赤ちゃんについてですね。

(ごめんなさい、上の写真は生後4ヶ月です✋)



生後2ヶ月3ヶ月、

この時期の赤ちゃんは、ファンツの注視実験においては、人の顔を見るようになる割合が高い。

とされていますが、100%見るわけではありません。


そうですね。10回チャレンジして、2回見てくれればラッキーみたいな。


そして、この生後2ヶ月ごろの時期は、【向き癖】のある赤ちゃんは多いです。

もし、向き癖と逆の方向に親がいる事が多いなら、

赤ちゃんの寝る向きを変えたり、自分たちの寝る向きを変えるなどしてみて、環境を変えてみることもアリです。



ということで今回は、赤ちゃんが親の顔を認識する時期を書きました🙌🙌



合わせて読みたい・生後3ヶ月でできるようになった事

uturinikerina.hatenablog.com