保育士のうたです。アンパンマンの8wayよくばりメリーを、赤ちゃんが新生児期のときから、1歳のいまも、ずーっと使っているので、今回は口コミということで感想を書いていきます🙌🙌
- アンパンマン8wayメリーの口コミ。新生児期からずっと愛用してるおもちゃ
- 生後3ヶ月にジムの形にかえて、赤ちゃんが手でおもちゃを触るようになった
- 外して歯固めとしても使えるけど、歯固めは歯固めで用意したのでそれはしてないです
- 生後5ヶ月、アンパンマンジムを見ながらうつ伏せするようになった
- 生後10ヶ月。アンパンマンジムに捕まって、つかまり立ちもできるようになった
- アンパンマン8way、ウォーカーまでへんしん!よくばりメリーはいつからいつまで遊べる?1歳半でも余裕で遊べる
アンパンマン8wayメリーの口コミ。新生児期からずっと愛用してるおもちゃ
妊娠後期にアンパンマンの、アンパンマン ウォーカーまでへんしん!よくばり8wayメリーを購入していて、
赤ちゃんが新生児期のときから、いまの生後1歳すぎも愛用しています。
今回は使った感想、口コミを、我が家の写真をつけて書いていきます🙌
妊娠後期に購入して、まずは組み立ててメリーの形にしました。
実際に私の赤ちゃんが新生児期のときの写真です。
電子音のクラシックが鳴るので電子音のクラシックを流しながら、上のメリーのスイッチをいれて回していました。
かなり細かく音量を調節できるので、赤ちゃんがウトウトしてきたら音を小さくできるのが良かったです✨
割と知ってる曲が多いのも良いところ🙌
生後3ヶ月にジムの形にかえて、赤ちゃんが手でおもちゃを触るようになった
生後3ヶ月になると、赤ちゃんがおもちゃに触れるようになりました。
(それまでは赤ちゃんが手をグー👊にしてることが多いので触れなかった)
この時期になると、メリーの形はやめて、ジムの形にして赤ちゃんがおもちゃを触れるようにしました。
おもちゃは別のおもちゃに付け替えることもできるし、
とにかく、このジムの形が優秀で、赤ちゃんが触りやすい位置におもちゃが来てくれます。
私の赤ちゃんは、ここでずーっとおもちゃを触って遊んでいました🤗🤗
スポンサーリンク
外して歯固めとしても使えるけど、歯固めは歯固めで用意したのでそれはしてないです
さて、アンパンマンメリーのぶらさがってるものには、歯固めとして使えるものもありますが、
ちょっと薄っぺらかったので、私は歯固めは歯固めで赤ちゃんに購入しました。
歯固めは生後5ヶ月くらいから使うようになりました✨
生後5ヶ月、アンパンマンジムを見ながらうつ伏せするようになった
赤ちゃんが自らうつ伏せになるスピード(寝返り)は赤ちゃんによって個人差がかなりありますが、
私の赤ちゃんは生後4ヶ月下旬から、うつ伏せで過ごす時間が多くなりました🙌
それからは、アンパンマンジムをうつ伏せの前において、うつ伏せしながらおもちゃが見えるようにしました☺
ずり這いやハイハイがはじまれば、ジムのなかを通るかんじであそべそうです。
生後10ヶ月。アンパンマンジムに捕まって、つかまり立ちもできるようになった
生後10ヶ月になると、アンパンマンジムに捕まって、つかまり立ちができるようになりました🙌
上手につかまり立ちしながら、アンパンマンメリーのボタンを押していきます🙌🙌
このおもちゃのおかげで、赤ちゃんが立てる時間も長くなりました✨✨
この、アンパンマン ウォーカーまでへんしん!ヨよくばり8wayメリーは、私にとっては、新生児から1歳の、買ってよかったおもちゃナンバー1です☺☺
アンパンマン8way、ウォーカーまでへんしん!よくばりメリーはいつからいつまで遊べる?1歳半でも余裕で遊べる
で、アンパンマン8way、ウォーカーまでへんしん!よくばりメリー、
私は妊娠前に買っていたんですが、こどもが1歳をすぎた今も使っていて、、
めっちゃ長持ちしてるおもちゃになってます😂😂❤
1歳3ヶ月の息子の遊んでいる様子はこちら。
1歳3ヶ月になり、ほかのおもちゃもいろいろ用意してて、ほかのおもちゃでも遊んでるんですが、
アンパンマンメリーもまだまだ現役ですね🙌🙌
アンパンマンキッチンなど、アンパンマン系のほかのおもちゃも増えたので、飽きる気配がありません。笑
というわけで今回は、アンパンマンメリーについてを書きました🙌🙌
。