保育士のうたです。今回は、オイルヒーターを子ども、赤ちゃんのいる部屋で使うときのポイントや、オイルヒーターからのガードの方法などについてを書いていきます💮
- オイルヒーターを赤ちゃんの部屋で使う、ガード、夜の使い方などなど。
- 赤ちゃんが0歳4ヶ月のときから、冬にオイルヒーターを使ってます。赤ちゃんからちょっと距離を離しつつ
- オイルヒーターのガードはベビーサークルにしています。赤ちゃんがハイハイしたり、1歳で歩くようになってから。
- オイルヒーターは触っても熱くない!けど、赤ちゃんが倒す可能性はある。
- オイルヒーターでもやっぱり乾燥もするので、加湿器も併用しています
- オイルヒーターの電気代。ぶっちゃけ高くて月の電気代はプラス5000円くらい
オイルヒーターを赤ちゃんの部屋で使う、ガード、夜の使い方などなど。
保育士のうたです。💮
今回は、オイルヒーターを赤ちゃんのいる部屋で使う話を書いていきます🙌🙌
ちなみに、我が家のオイルヒーターはデロンギどはなく、山善のものです。
しっかり暖かい🙌🙌
というわけで、赤ちゃんがいる部屋での使い方、書いていきます💮
赤ちゃんが0歳4ヶ月のときから、冬にオイルヒーターを使ってます。赤ちゃんからちょっと距離を離しつつ
我が家では、赤ちゃんが生後4ヶ月のときから冬になったのでオイルヒーターを赤ちゃんがいる部屋で使いました。
そのときの使い方はこんなかんじ🙌
昼間も夜も、赤ちゃんのいるところからちょっと離すかんじで使ってます🙌
この時期は、まだ赤ちゃんもハイハイとかしなくて動かなかったので、距離を開けるだけでOKだったんですね。
・・・・・で、このあと、赤ちゃんがずり這いなどし始めたので、オイルヒーターをガードしました💦
オイルヒーターのガードはベビーサークルにしています。赤ちゃんがハイハイしたり、1歳で歩くようになってから。
オイルヒーターをガードするようになったのは、
赤ちゃんがずり這いや寝返り、ハイハイで動き回るようになってからです。
我が家ではこんなかんじに、赤ちゃんとオイルヒーターをベビーサークルで離すという形で使っています
普段からこんなかんじでベビーサークルを使っているので、
この外側にオイルヒーターを置いているんですね。
スポンサーリンク
オイルヒーターは触っても熱くない!けど、赤ちゃんが倒す可能性はある。
オイルヒーターの良いところというか、オイルヒーターは触っても熱くないですし、
オイルヒーターの周りから徐々に、空間が暖かくなる。という感じなので、近づきすぎてそんな危険ってわけじゃない。。。んですが、、、
赤ちゃんって意外とパワーがすごくて、椅子とか余裕で倒せるので、
オイルヒーターも、赤ちゃんが寝返りやハイハイで動けるようになったら、ベビーサークルなどで距離を離すのがおすすめですね🙌
オイルヒーターでもやっぱり乾燥もするので、加湿器も併用しています
オイルヒーターは乾燥しにくい。とか言いますが、
冬って普通にしてても乾燥しやすい時期なので、やっぱりオイルヒーターも少しは乾燥するわけで。
なので、我が家では加湿器も併用しています。
我が家の加湿器は、加湿機能ナンバー1と言われるダイキンのものです。
クエン酸でときどき、なかのフィルターを漬けなきゃいけないので(漬けるだけですが)
多少は手間がいるけど、そのぶんクリーンに使えてます🙌🙌
スポンサーリンク
オイルヒーターの電気代。ぶっちゃけ高くて月の電気代はプラス5000円くらい
で、オイルヒーターの電気代について🙌🙌
我が家は、雪も降る地域なので、10月下旬から4月くらいまで、夜はほぼ毎日使っていましたね😂💮💮
2月とかは、昼間も、寒い時は使っていました
我が家はオール電化で、夜に翌日のお湯を準備する急騰システムのエコキュートを使っているので、
電気料金のシステムを、昼間は割高だけど、夜から朝は半額になる料金システムにしています。
というのも、
・エコキュートは真夜中にお湯のシステムが働く
・洗濯機のドラム式乾燥機は毎晩動かしている
・コードレス掃除機も夜に充電してる
・翌日のご飯も早朝に予約して炊いてる
ので、ぶっちゃけ、夜間が1番、電気を使ってるからですね。
で、オイルヒーターの電気代ですが、オイルヒーターも1番使う時間帯は夜。
オイルヒーターが無かった月と、あった月で、5000円くらいの電気代の差があったので、
オイルヒーターの電気代は5000円程度かな。と思いました。
けど、暖かく過ごせるから買ってよかった🙌🙌
というわけで、今回はオイルヒーターについてを書きました🙌