保育士のうたです。今回は生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ、おすすめのプレゼントを、実際に使っている写真をのせて書いていきますー。
予算別になっています。(我が家のおもちゃは安いものが多いです🤫 けど、安全性はしっかり配慮👌)
- 生後5ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ。プレゼントのおすすめ。手足の発達を促す知育系が良き
- 予算1000円以下。とりあえず持っとくのがおすすめ。安全性の高い歯固め
- 予算1000円前後。丈夫な厚紙ボードブック絵本。手を大きく動かせるオーボール
- 予算3000円前後。うつ伏せでもお座りでも遊べるボックスおもちゃ。手の知育におすすめすぎる。
- 予算1万円。我が家は持ってないけど、人気おもちゃメーカーの木製玩具。プレゼントにもおすすめ
- おもちゃをおもちゃらしく遊べるようになるのは1歳頃。それまでは投げても舐めても安心なものを選ぼう
生後5ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ。プレゼントのおすすめ。手足の発達を促す知育系が良き
保育士のうたです。今回は生後5ヶ月の赤ちゃんのおもちゃについて、保育園などにもあるおすすめや、実際に私の子どもが使っているものを紹介していきます。🙌🙌
生後5ヶ月の赤ちゃんは、うつ伏せ姿勢になれる子もいれば、なれない子もいます。
うつ伏せ姿勢、写真のような姿勢ですね🙌🙌
で、うつ伏せ姿勢から、ずり這いが出来るようになるには、体幹の強さと、手の発達、足の指の発達が大切になってきます。
(まぁ、それよりポイントなのは、【前に進もうかなー。💭】という、きまぐれな赤ちゃん本人のやる気なのですが笑。)
ということで、手足の発達に良い生後5ヶ月のおもちゃをいろいろと紹介していきますー。
予算1000円以下。とりあえず持っとくのがおすすめ。安全性の高い歯固め
まずは予算1000円以下でのおすすめ。
おすすめというか、ぜひ、持ってて欲しいベストBUYです。
ずばり【歯固め】ですね。🦷
子どもって、歯が生えるときは歯がかゆくなるわけで、そのときに何か齧るものが【歯固め】です。
我が家はこの、いちごの歯固めを使っていますが、
ド定番のバナナの歯固めや、
デザインが可愛いのに割と安いSASSY(アメリカの有名おもちゃ)の歯固めもおすすめです。
歯固めはこんなかんじで、赤ちゃんが噛んで使います🙌
赤ちゃんの歯は生後5ヶ月くらいからちょっとずーつ生えてきて、1歳になると奥歯が出てきたりします。(時期は個人差が大きい。)
歯固めですが、歯固めビーズという、ブレスレットのような歯固めはおすすめしないです。
よく個人のハンドメイドベビー用品で販売されてるんですけど、誤飲の危険性があるんですね。
なので、歯固めはビーズでなく、普通に大きいサイズがおすすめです👌
予算1000円前後。丈夫な厚紙ボードブック絵本。手を大きく動かせるオーボール
つぎに予算1000円前後のおもちゃ🙌
赤ちゃんのおもちゃとしてはとても有名なオーボールですね。
オーボールの良いところは、骨格が細いので、赤ちゃんの小さい指でも持ちやすいところです。
赤ちゃんは手が小さいので、普通のボールを持てるようになるのはだいたい1歳なんですが、オーボールなら持ちやすいんですね🙌
転がしたり、手で振り回したりして遊べます✨✨
転がして、転がしたオーボールを取りに行こうとするところで、足をつかって【ずり這い】に発展する可能性もある良いおもちゃです。
絵本からは、ボードブックがおすすめです。
ボードブックというのは、厚紙でできた絵本のこと。
0歳から1歳台まで、多くの赤ちゃんはおもちゃや物を口に入れて噛んだり舐めたりします。
それは、赤ちゃんが口で物を確かめている証拠なので赤ちゃんの大切な認知能力でもあるんですが、、、普通の絵本だと、ヨダレで破れちゃうんですね。
ということで、破れにくいボードブックがおすすめです🙌
赤ちゃんは、まだ字は読めませんが、絵本の方向を変えてみたり、絵本の柄が変わるのを楽しんだりすることはできますね🙌🙌
ちなみに、こういった童謡の曲が流れる絵本がいろいろあって人気なんですが、
(この写真は1歳です。)
こういう絵本の、この曲のボタンを押すおもちゃの部分は0歳児でも遊べるんですが、
こういう絵本は、歌詞の書いてある絵本部分の紙の質が薄めです。
なので、こういう本を買ったら、まずは絵本部分とおもちゃ部分を外して、(舐めない噛まない時期になったら、両面テープで留めれば良いので)
おもちゃの部分を、先に渡してあげるのがおすすめですね🙌
さっきの写真の我が家の英語童謡絵本も、0歳1歳の時は絵本部分をはずしていますー。
スポンサーリンク
予算3000円前後。うつ伏せでもお座りでも遊べるボックスおもちゃ。手の知育におすすめすぎる。
予算はあがって、予算3000円前後の生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃです🙌🙌
引っ張る、動かすなどの手の知育がセットになったボックスおもちゃですね。
これは、とても長ーーーく遊べます。
0歳台は、うつ伏せになりながら、ボタンを押したりして遊べますし、
1歳以降は、おもちゃの内容を理解して、座りながら計画的に遊べます。
赤ちゃんの検診は、生後7ヶ月検診、生後10ヶ月検診のころに、【小さいものを指で掴めるか】のチェックがあるんですが、
小さいものって、なかなか誤飲が危険で普通のおもちゃでは練習しずらいんですよね。
けど、このボックスおもちゃは、小さなパーツも本体にしっかりくっついてるので、
小さい物を持つ練習をしながら、安全性も高いおもちゃとして、手の発達にとてもおすすめですね🙌🙌
予算1万円。我が家は持ってないけど、人気おもちゃメーカーの木製玩具。プレゼントにもおすすめ
お値段あがって予算1万円です💦
我が家はこのおもちゃは持ってないんですが、保育園や児童館で人気のおもちゃですね。
エデュテという日本のおもちゃメーカーの木製玩具です。
この音のなる積み木はとくに人気。
サイズも一般的な積み木よりも一回り大きなサイズなので、積みやすさもポイントです👌
プラスチックのボックスおもちゃを我が家ではもっていますが、木製のボックスおもちゃもこのようにあります🙌
自分で買うには高いので、プレゼントにおすすめのおもちゃはこのあたりですね🙌
ただ、エデュテのおもちゃはサイズが大きめのおもちゃが多いので、プレゼントで送るなら、先に家族に確認をしてみることがおすすめです🎁
スポンサーリンク
おもちゃをおもちゃらしく遊べるようになるのは1歳頃。それまでは投げても舐めても安心なものを選ぼう
おもちゃですが、0歳の時は、絵本は舐めるし、プラスチックのおもちゃも投げたり噛んだりします。
けどこれは、単純な遊びだけど、その分、赤ちゃんの五感にしっかり効いている感覚遊びという大切な遊びの段階です。
この感覚遊びをしっかりとしてから、ゆーっくりと、赤ちゃんは知能を発達させて、おもちゃの遊びをレベルアップさせていきます。
型はめパズルができるようになったり、ミニカーを押せるようになったりするのは1歳から2歳の時期になります。
生後5ヶ月のおもちゃ選びは、噛んでも舐めても安心。
噛んでも舐めてもぜんぜん大丈夫なおもちゃを選ぶことがおすすめですね👌👌
ちなみに、、木製玩具が流行ってますが、
個人的には、アレルギーも起きず、水洗いもできる点で、プラスチックおもちゃが大好きです💮💮