保育士のうたです🙌。今回は、私の赤ちゃんが新生児の生まれた退院後から愛用している、ピープルの魔法のラトルの使用感想を書いていきます👶💮
- 泣く子もケロリ、魔法のラトルの感想。赤ちゃんは泣き止まないけど、1歳すぎても良いおもちゃ
- 新生児期、めちゃくちゃ赤ちゃん泣いてるけど、魔法のラトルで泣き止まないです!
- 出産するときの入院準備には持っていかないほうが良いおもちゃ
- 生後半年くらいから、YouTubeのしなぷしゅなどのテレビで泣き止むことが増えた
- 魔法のラトル、1歳になってからマラカスおもちゃとして大活躍してます。
泣く子もケロリ、魔法のラトルの感想。赤ちゃんは泣き止まないけど、1歳すぎても良いおもちゃ
保育士のうたです。🙌
今回は、私の赤ちゃんも新生児のときから愛用している、【ピープル 泣く子もケロリ 魔法のラトル】の使った感想を書いていきます🙌
私の息子も新生児のときから愛用していて、
魔法のラトルは赤ちゃんでも持ちやすい細身のラトルだからか、写真のように生後3ヶ月のころには自分で持てるようになった良いおもちゃです🙌🙌
・・・・・なんですけど、、、
泣き止まなかったんですねぇ。
赤ちゃんが泣き止む、泣く子もケロリは、私の赤ちゃんには通用しませんでしたー🤣🤣💦💦
新生児期、めちゃくちゃ赤ちゃん泣いてるけど、魔法のラトルで泣き止まないです!
まぁ、私の赤ちゃんってめちゃくちゃよく泣く赤ちゃんだったんですよ。
連続6時間泣くのは当たり前。
13時間連続泣きもありましたー💦💦
保育士の私がありとあらゆる対応をしても泣き続け、この子はよく泣くタイプの赤ちゃんなのね。と自分で納得した赤ちゃんでもあります。笑
まぁなので、私の赤ちゃんには泣き止む効果は魔法のラトルでは出来なかったですが、良いおもちゃです。
理由ですが、1歳になっても楽しく使えるおもちゃなんですね💮💮
スポンサーリンク
出産するときの入院準備には持っていかないほうが良いおもちゃ
この魔法のラトルですが、出産入院のときの陣痛バックには入れない方が良いおもちゃですね。
出産後は個室に入院することが多いですが、それでも病院で音が鳴るおもちゃはちょっとタブーなので🙌🙌
(私みたいに、産後の血圧がよくなく(子宮腺筋症もってるし)、個室だけどナースステーションがすぐ来れるように、ドアを開けっ放しにされるケースもあるので笑笑)
生後半年くらいから、YouTubeのしなぷしゅなどのテレビで泣き止むことが増えた
さて、泣きまくる私の赤ちゃんですが、生後半年ごろからはYouTubeのしなぷしゅのテレビや、
YouTubeやAmazonで見えるベイビーバスで泣き止んでくれて、泣くことは一気に減りました💮💮🙌🙌🙌
ちなみに私は、テレビをほぼ付けっぱなしで育児しております💮💮
魔法のラトル、1歳になってからマラカスおもちゃとして大活躍してます。
魔法のラトルですが、私の赤ちゃんには泣き止まないラトルだったんですが、
実は1歳以降に大活躍しています。
泣き止む目的とかでなく、1歳の子どもが音楽に合わせてマラカスみたいに振ることに使っているんですね🙌🙌
とても楽しそうです🙌🙌
赤ちゃんのおもちゃ、布絵本は1歳以降はなかなか登場回数が減ってしまうんですが、
この魔法のラトルは1歳以降のほうがむしろ遊べる。という意外性があって、とても良いおもちゃでした💮💮
というわけで今回は、魔法のラトルの使用感想をまとめました💮💮
合わせて読みたい・生後1ヶ月の赤ちゃんの成長