保育士のうたです。毎月書いている発語記録、今回は1歳5ヶ月編になりますー。
今月、発語としては2つで1歳4ヶ月と変化無しなんですが、理解できる言葉は一気に増えました。🎉🎉
- 1歳5ヶ月の発語の数。先月と変わらず2単語。少ないけど、理解出来る言葉はかなり増えた
- 「ママ」と「いないいないばぁ」を状況に合わせて使う。発語は先月とほぼ変わらず。目安は1歳半で3語
- 音楽に合わせて手を叩いたり、「だだだー」って歌ってみたり、喃語としては増えてる
- 理解出来る言葉はかなり増えた。「お風呂」「行く」「食べる」、ジェスチャーで理解したり、意思疎通は楽に。
1歳5ヶ月の発語の数。先月と変わらず2単語。少ないけど、理解出来る言葉はかなり増えた
保育士のうたです。
さて、1歳5ヶ月のときの私の息子氏。
テレビのテーブルに座って水分補給したり、相変わらず、とても元気です 笑
で、発語の数ですが、
1歳5ヶ月、先月と変わらず2語でしたー。
そしてそして、発語とはちょっと違うのですが、
・パンが食べたくなったら、パンの入ってる袋を私に見せて袋を揺らす
・絵を書いて欲しいときは、ペンを私に向かって渡そうとする
などなど非言語コミュニケーションがかなり発達して、意思疎通はかなりしやすくなりました。
で、息子にとっても、ジェスチャーでの意思疎通がそれなりに出来るようになってきたので、発語少なくても困ってなさそう?笑
けどま、乳幼児心理学的には、発語が少ない子にとっての非言語コミュニケーションはとても大切で、あると安心なポイントでもあるので、
息子のこの、非言語コミュニケーションの発達も嬉しいポイントでもありますね。
(発語が無くても、非言語コミュニケーションで意思疎通が出来る子は、いずれ言葉が一気に出てくる可能性【キャッチアップ】がかなり高いんです。)
「ママ」と「いないいないばぁ」を状況に合わせて使う。発語は先月とほぼ変わらず。目安は1歳半で3語
発語に関しては先月と同じ、【ママ】と、【いないいないばぁ】です
【ママ】は、私がトイレとかに移動するときに発語していて、(これも先月と変わらず)
【いないいないばぁ】は、息子がおもちゃや家具に隠れるときに言ってます(これも先月と変わらず)
こんなかんじなので、発語としては、1日5回言うか言わないか。という回数ですね🙌🙌
言葉を目的に応じて使うという点では、しっかり出来てるなぁと思います。
とりあえず、来月は1歳半検診があるので、1歳半検診の目標は3語ですね。
(もちろん、1歳半でも発語が無い子はふつうに沢山いるんですが。🙌🙌)
この3語の理由ですが、一応、1歳半検診での1つの目安にされているからですね。
けど、3語でてなくても、表情ややりとりでそれなりに意思疎通が出来ていればOKだったりもします👌👌
ということで、
3語、もしくは、非言語コミュニケーションがもっと日常に溶け込む形で増えていくと良いなーと思います✨✨
スポンサーリンク
音楽に合わせて手を叩いたり、「だだだー」って歌ってみたり、喃語としては増えてる
発語としては増えなかった1歳5ヶ月ですが、
「しあわせなら手をたたこう」など、手を叩く歌で、歌詞のポイントに合わせてパチパチしたり🙌
よく聞く曲(いないいないばぁの曲が好き)は覚えてきたので、「だーだだだー」というかんじで歌ってたりします。
「な」の発音が喃語で出るようになったのも初めてですし、(な行は遅れがち)
喃語のバリエーションとしては増えてて、
かつ、音楽を真似したりもできるので、【遊び】のレベルも高くなってるし、耳もかなり良いなあという印象。✨✨
理解出来る言葉はかなり増えた。「お風呂」「行く」「食べる」、ジェスチャーで理解したり、意思疎通は楽に。
理解できる言葉はかなり増えました🙌🙌
「お風呂」というと、着替えが必要なので、私に抱きついてくれるし
(抱きついてくれると、ズボンが脱がせやすい)
「〇〇に行く。」と言うと、必ず私のほうを確認してくれます😀✋
「食べる」と言うと、食べたい時は口を開けてくれて、いらないときは首をふりますね。(これは1歳くらいから)
息子の好きなおもちゃのお絵描きボードについても、
息子は、私と交互にお絵描きしていくのが好きなので
(なので、私のキャラクターイラストと、息子のなぐり書きが写真で混ざってます🤣👌)
ペンを渡すジェスチャーをしてくれます。
非言語コミュニケーションが発達するのも、意思疎通がしやすくなって本当に嬉しいですね🙌🙌