生後5ヶ月、生後4ヶ月くらいからかなー、奇声、増えますよねぇ。キャー、ギー、アーーーってなりますよねぇ🤣🤣
もう、正直、うるさいうるさい。🤣
保育士なので慣れてる、とはいえ、産後の耳には響くわーー🤣🤣
生後5ヶ月の赤ちゃんの奇声。これがまぁ、うるさいうるさい笑。
生後4ヶ月ごろからはじまって、生後6ヶ月くらいがMAXでしょうか、赤ちゃんの奇声👶👶⚡️
私の赤ちゃん、いま生後5ヶ月で絶賛奇声大会🎇です笑
奇声をあげてるか、歯固め舐めてるか、。みたいな笑
私、保育士なので赤ちゃんの奇声にはめちゃくちゃ慣れてるし、
赤ちゃんの奇声の声の高さが一人一人ちょっと違うこととか、奇声は発達的な問題は無いこととか、知ってるんですけど、
私、内耳炎なったり、あんまり耳が強くないので、実は奇声は苦手なんですよね🤣🤣
なのでまぁ、鼓膜にガンガン響いてくるし、可愛いとはいえうるさいうるさい🤣🤣
耳栓するのもアリ!ただ、紐付きイヤホンとかはダメ!
個人的には、耳を守るために、耳栓やイヤホンもぜんぜんアリだと思います。
赤ちゃんの声が聞こえる範囲で、自分の耳を守るってことで。
耳栓はもちろん、
ワイヤレスの耳の中にいれるタイプのイヤホンでも良いとおもいますが、
紐がついてるタイプのイヤホンを耳栓代わりにするのは、赤ちゃんは紐が大好きで、引っ張ったりしてしまうので辞めることが無難です☺
スポンサーリンク
赤ちゃんの奇声。誰かに話すわけではなく、声出しの練習
さて、この赤ちゃんの奇声、【誰かに聞いて欲しい会話】として発しているわけではないです。
もちろん、お母さんが近くから離れたりするときに、「あーあー」言ったりするのは、言葉の意味もあって、【言葉のはしり】ではあるのですが、
赤ちゃんの声だし、発声練習、喉から音がでる楽しさとして出しています。
なので、誰もいない方向に向かって奇声をあげてたり、窓に向かって奇声をあげてるときもあります。笑
かつ、「そんな大きな声をだしたら、近所迷惑になるよー。」なんていう配慮もないです。笑
まぁ、、、、この奇声時期は大変ですので、、、お互い、耐えましょう。🤣🤣💦
。