保育士のうたです。さて、今回は赤ちゃんの噛みグセについてを書いていきます。おもちゃも人(私)も噛んでくる💦💦
ぶっちゃけ、0歳後半から、1歳前半までの私の育児ストレスのほぼ全ては噛みグセでした💦💦
いやだって、毎日、噛まれた跡が私の足に付いてるし💦
おもちゃも噛まれて変形するし💦
けど1歳台で治ったんですね💮
まぁ、、、苦節すること半年、、、大変でしたけど。。。
というわけで、今回は噛みグセの体験談を書いていきます🙌
- 生後11ヶ月の赤ちゃんがママを噛む、おもちゃを噛む、1歳台で治ったけど私のストレスはヤバい!
- 生後9ヶ月までは赤ちゃんが噛むのは歯固めか、噛みやすいおもちゃだったけど、私の体でつかまり立ちすることを覚えて…噛まれた!
- 生後11ヶ月。毎日かまれる。。辞めて。と言っても辞めないので、噛まれそうになったら赤ちゃんの口に手を入れる
- 1歳2ヶ月。人(ママ)を噛むのが治った。無くなったけど、まだ小型のおもちゃや絵本は噛む
- 1歳4ヶ月でおもちゃを噛むクセも終了。型はめパズルとか難しいおもちゃもできて、1歳5ヶ月でお絵描きデビュー
生後11ヶ月の赤ちゃんがママを噛む、おもちゃを噛む、1歳台で治ったけど私のストレスはヤバい!
保育士のうたです。今回は生後11ヶ月の赤ちゃんの噛みグセと、治るまでの体験談を書いていきます💮
保育士として色んな赤ちゃんが色んなおもちゃを噛むのを見てきて対応してきたんですが、私の赤ちゃんも、おもちゃを噛む、私を噛む赤ちゃんだったんですねぇ。
大変だった。。。🥺🥺🥺
いや、まじで噛みグセ、0歳、1歳育児のなかでは、1番のストレスの元だった💦💦
まだ私は、完ミなので、授乳で噛まれることが無いだけマシだったんだと思いますが、
それでも、生後10ヶ月から、
こんなかんじで、赤ちゃんが私の足元に来て、【ガブッ】っと噛んでいくんですよ!!
激痛!!!
赤ちゃんって噛んでもなかなか離してくれないから(力づくで辞めさせる)、まじで激痛です💦💦
もちろん、生後11ヶ月も私を噛んでくるし、おもちゃも噛むんですね。
けど、そんな辛すぎる噛みグセも1歳台で治ったので、その流れを書いていきます🥺
赤ちゃんや1歳の噛みグセで悩んでるお母さん、お父さん(なぜか我が家は噛まれるのは私だけ🙄)、とても多いと思う!!
スポンサーリンク
生後9ヶ月までは赤ちゃんが噛むのは歯固めか、噛みやすいおもちゃだったけど、私の体でつかまり立ちすることを覚えて…噛まれた!
生後5ヶ月から、生後9ヶ月も、【赤ちゃんがものを噛む】っていう行為はあったんですよね。
けど、生後5.6.7ヶ月は歯固めしか噛まなかったし、
生後8.9ヶ月は、歯固めや積み木、布絵本など、比較的に小さくて軽い、赤ちゃんが片手で持てるおもちゃが噛まれてました。
小さいおもちゃ、とはいえ、誤飲しない程度には大きなサイズだし、赤ちゃんは、口に物をいれて確かめるという認知機能があるので、これも大切な発達段階。
ここまでは私も穏やかに見てました。。。のですが、、、
生後10ヶ月、つかまり立ちできるようになってから、私の体を噛むようになった
生後10ヶ月に、私の太ももや背中に捕まって、つかまり立ちをすることを覚えてから、
私の足や肩、腕を毎日噛むようになったんですね💦💦💦
本当に痛い!!!
毎日痛い!!!
なぜか、私か私の母しか噛まれず、男性は噛まれない!!!
めちゃくちゃ痛かったです💦💦
生後11ヶ月。毎日かまれる。。辞めて。と言っても辞めないので、噛まれそうになったら赤ちゃんの口に手を入れる
そして、赤ちゃんが生後11ヶ月になり、
毎日噛まれるどころか、毎日数回噛まれるようになりました😭😭
スキあらば噛まれる!!!
で、赤ちゃんって、「辞めて!」って言ったり、怒ったり、無視しても効かないんですよね。そこまで脳が発達してないので。
なので、私は、噛んできたり、赤ちゃんが噛み付いてきたら、赤ちゃんの口に私の小指をいれて、横に引っ張って、口を開けさせて、辞めさせてました
これの連続!!💦💦
噛まれたら、噛まれそうになったら、赤ちゃんの口に手を入れて終了させる。とにかく、これの繰り返しです💦💦
1歳2ヶ月。人(ママ)を噛むのが治った。無くなったけど、まだ小型のおもちゃや絵本は噛む
で、そんなこんなで【噛まれる毎日】を過していたんですが、1歳2ヶ月に、人や私を噛むのが無くなりました🙌🙌
噛むのが無くなった流れとしては、
ある日、突然に噛むのが無くなったわけではなく、
「なんか今日、あんまり噛まれなかったな💭💭」
「なんか最近、噛まれてないな💭」
「今日は久々に噛まれたな💭」
「2週間、噛まれてない!!!✨✨」
というかんじで、あくまでも、突然ではなく、徐々に、噛みグセは収まりました
身体に噛まれた跡が無いということで、めちゃくちゃ感動する日々🥺🥺✨
息子のことも、更に可愛く見える(噛まれるのがマジで嫌で、やんちゃ坊主だと思ってた🤣🤣)
が、、、おもちゃを噛むクセは、まだ2ヶ月続きましたねー💦💦
ニューブロックはなぜか、あまり噛まないのと、
こういう、赤ちゃんの手では持てないからこそ、物理的に噛めないボックスおもちゃは噛まれなかったんですが、
布絵本、絵本はめちゃくちゃ噛まれるので、
絵本は紙質の厚いボードブックにしていたので、
ページが破れることはなかったんですが、紙の端がボロボロになるので絵本はしばらくやめたりもしました。
スポンサーリンク
1歳4ヶ月でおもちゃを噛むクセも終了。型はめパズルとか難しいおもちゃもできて、1歳5ヶ月でお絵描きデビュー
おもちゃを噛む癖は1歳4ヶ月で終了しました🙌🙌
これも、【ある日突然に無くなった】というわけではなく、徐々に徐々にー。でした。
まず、1歳ごろからニューブロックや、大きなおもちゃは噛みませんでした。
で、1歳3ヶ月からミニカーは噛まなくなりました。
ミニカー、噛むよりも【走らせる】ということにしたんですね
で、1歳4ヶ月で、絵本やほとんどのおもちゃを噛むことが無くなりました。
試しに与えてみた、チラシなどの細かい紙も噛まなくなったので、かなりの成長です🥺🥺✨
噛みグセが無くなったので、こういった型はめパズルなどでも遊べるようにレベルアップしました。
で、1歳5ヶ月。
私的に、誤飲の中でも嫌なのが【細長いペン】だったので、噛みグセが完全に収まるまでお絵描きはさせないと決めていました。
で、噛みグセが収まったので、1歳5ヶ月でお絵描きデビュー✨✨
上手になぐり書きしてくれます🥺❤️❤️
というわけで、私の息子の噛みグセ体験談。🙌
治るまで半年以上という、めちゃくちゃ長期戦でしたが、治ったあとは、息子の大成長が待ってました✨✨
噛みグセ、まじで辛かったーーー!!!
長い戦いだったーーー!!!
こどもの噛みグセで悩んでる方、長期戦になる可能性もあるので、「来週には治るかも?」とか、あまりこどもに期待せず、長期戦で挑んで下さい💦💦💦