保育士をしながら育児をしています。今回は、赤ちゃんが本をめくるのはいつから?ということと、
赤ちゃんが本をパラパラとめくるのは障害と関係あるのか?ということを書いていきます。
- 赤ちゃんが本をめくるのはいつから?生後半年~1歳までバラツキがあります。
- 赤ちゃんの本をパラパラめくる動作は自閉症とは関係なし。常同行動とこだわり
- 動くものが好きな赤ちゃんがいる。絵本をめくる動きが楽しい!
- 絵本の内容を理解してない。→それで大丈夫。2歳頃にことばずかんと同じものを持ってきたりして遊べる
赤ちゃんが本をめくるのはいつから?生後半年~1歳までバラツキがあります。
障害児保育の仕事をしながら子どもを育てています。
今回は赤ちゃんが本をめくる動作についてを書いていきます。
まず赤ちゃんが本をめくる動作をするのはいつから?というところですが、
生後6ヶ月でする子もいれば、生後11ヶ月でする子もいて、かなりのバラつきがあります📕
私の赤ちゃんは、生後9ヶ月から絵本を自分でめくるようになりました。
で、InstagramとかTwitterが流行っている関係で、【あの子はもう本がめくれてる!】とか思うこともあるかもしれないですが、
・赤ちゃんの発達のスピードには個人差があること
・100回のうち偶然できた1回をツイート、投稿しているかもしれないこと
などなど、他人の投稿は基本、そんなアテにならないので(口が悪くてごめんなさい😅)
誰かができてるけど、自分の子どもが出来てない、これはSNSとかで悩む必要は全くないです。
赤ちゃんの本をパラパラめくる動作は自閉症とは関係なし。常同行動とこだわり
つぎに、赤ちゃんが本をパラパラとめくるのは自閉症と関係あるのか。ですが、基本的には関係ないです。
というのも、自閉症には、常同行動という特性(障害のある子がする特徴あるもの)があるのですが、
自分の気持ちを落ち着かせるために、くるくるくるくる回ってみるなどの一定の行動を反復する、自閉症児の一部にみられる行動。好発年齢は2歳
常同行動の好発年齢は2歳頃で、かつ、【精神を落ち着かせるためにする】なんて精神まで赤ちゃんはまだ成長していないんですね💦
なので、赤ちゃんが絵本をパラパラパラパラめくっていても、自閉症とは関係ありません。
(とはいえ、発達障害は8人に1人の時代です。診断は複合的に行われます。)
そして、自閉症児にみられる【こだわり】ですが、これも1歳以降にみられます。
・ミニカーでしか遊ばない(ほかのおもちゃでもありえます。)
・赤いものしか食べない(唐揚げしか食べないとかも。)
極端なこだわりが、自閉症の子にはおこる可能性があるんですね。
スポンサーリンク
動くものが好きな赤ちゃんがいる。絵本をめくる動きが楽しい!
では、どうして赤ちゃんは本をパラパラするのか。
赤ちゃんは、動いて、変化して、かつ音がなる、光るなどのプラスアルファがあるものが大好きなんです。
赤ちゃんが絵本をめくる
⬇
絵本の柄が変わる
↓
パタンと音がしたり、めくる時に風がふく
絵本をパラパラめくることには、赤ちゃんの楽しい!!が詰まっているんですね😀😀
絵本の内容を理解してない。→それで大丈夫。2歳頃にことばずかんと同じものを持ってきたりして遊べる
さてさて、、、
【赤ちゃん、絵をパラパラめくるだけで、読んでないし、内容を理解してないじゃん。】ってありますよねぇーー。
絵本というより、おもちゃとして絵本を扱っているんですよね😅
それでも、赤ちゃん用の絵本はオノマトペといわれる、赤ちゃんの好きなことばの並びが多用されていたりしますし、
1歳半や2歳ごろに、子どもずかんを指さししたり、同じものを家から探したりできるようになります。
なので、0歳、赤ちゃんの段階では、まだただしっかりと読むことは難しいですが、
伸びしろがたーーーっぷりあるので、将来的には楽しみですね😀
あわせて読みたい