児童発達支援という発達障害児向けの障害児施設で勤務しつつ、子育てをしている保育士のうたです🙌🙌
今回は、私の息子もそうなんですが、【発達ゆっくりさん】の意味についてを書いていこうと思います🙌
- 【発達ゆっくりさん】とは、意味を説明します。定形より遅れてるのか、発達障害の特性なのか。
- 発達ゆっくりさん、発達ゆっくりは、SNSで出来上がった言葉。1歳・2歳・3歳なんでもあり
- 発達遅延2~3ヶ月は正常レベルのゆっくり。発達遅延半年は理学療法士などが欲しい。発達障害の特性でゆっくりは療育
- 発達ゆっくりさんは、いろんな子がいるので、発達ゆっくりさん同士でも比べないのがおすすめ
【発達ゆっくりさん】とは、意味を説明します。定形より遅れてるのか、発達障害の特性なのか。
発達ゆっくりさん、発達ゆっくり、
最近、Twitterやインスタでよく目にするようになった言葉ですね🙌
今回は、発達障害の子の施設で勤務しつつ子育て中の母である私の視点で、【発達ゆっくりさん】の意味を書いていきます。
そもそも、発達ゆっくりさんは、SNSや、病院や検診センターで「ちょっとゆっくりなんだねー。」と言われたことによる造語なので、
もちろん、発達ゆっくりという病名があるわけではないです。
で、発達ゆっくりさんにも大きく分けると2種類あります。
・のんびり成長する子で、定形発達のスピードより遅い
・発達障害の筋力の弱さや、模倣の苦手さの特性により発達が遅延している
大きく分けてこの2種類があって、両方とも、SNSでは、【発達ゆっくりさん】と書いている人がたくさんいますね。
私も(私の息子)そうです。
生後7ヶ月のときから発達が2.3ヶ月程度遅れていて、
検診をクリアーできないので検診回数が追加になったり、1歳検診は私から見て精神発達が遅延していたので追加受診したりしました。
発達ゆっくりさん、発達ゆっくりは、SNSで出来上がった言葉。1歳・2歳・3歳なんでもあり
発達ゆっくりさんという言葉、
保育士や保健師、医師が使う場合は、「この子は少し、ゆっくりさんなんだねー。」と、
少し発達が遅れている。という意味を込めて使うことが多いですが、
InstagramやTwitterなどのSNSでは、自閉症やADHDの子達も、【発達ゆっくりさん】と言っていることがもちろんあるので、
一人一人、【発達ゆっくりさん】に持たせている意味は違うんですね。
かつ、年齢も、
0歳のずり這いが遅い理由で0歳から、【発達ゆっくり】という子もいれば、
3歳で発語が無くて【発達ゆっくり】という子もいるので、
0歳、1歳、2歳、3歳、
SNSでは、ほんとうにいろんな人達が【発達ゆっくりさん】という言葉を使っています☺☺
実際に、発達障害は、診断の域には達しない【ボーダー】の子達も多いので、
発達ゆっくりさんという言葉は、
・全体的にゆっくりな子
・障害特性でゆっくりな子
・言葉、運動だけゆっくりな子
などいろんな子達がいますが、とても便利に使える言葉だと私は思います☺
スポンサーリンク
発達遅延2~3ヶ月は正常レベルのゆっくり。発達遅延半年は理学療法士などが欲しい。発達障害の特性でゆっくりは療育
発達遅延や発達障害について、ここからは少し書いていこうと思います。
2.3ヶ月の発達遅延
2.3ヶ月レベルは正常範囲内と言われていますが、経過観察によるフォローアップが大切です。
半年程度の発達遅延
足の使い方など、理学療法士や作業療法士によるアプローチが有効な場合もあるので、主治医と相談することもあります。
発達障害特性
発達障害の主に自閉症スペクトラムはコミュニケーションの障害で、人の真似が苦手な子がいます。
なので、真似して生活習慣を身につけることが遅れるので、療育などできめ細かくサポートするのが有効です。
聴覚過敏、視覚優位など、発達障害の特性がでることがあります。
これら全て、【発達ゆっくりさん】って言葉をSNSで使う場合がありますが、
状況はほんとうに、一人一人様々なんですね☺☺
発達ゆっくりさんは、いろんな子がいるので、発達ゆっくりさん同士でも比べないのがおすすめ
書いたように、【発達ゆっくりさん】のなかには色んな子達がいます。
だって、人間、みんなそれなりに違いますもんね。
なので、近い年齢の【発達ゆっくりさん】であっても、状況はぜんぜん違うことは普通にあるので、
コミュニケーションは取りつつ、情報交換はしつつも、子供同士を比べないことが、SNSで発達ゆっくりさんと関わるポイントになってくるかな、と私は思います☺