保育士うたのサイト

このサイトは一部の記事を残しつつサイトは残し、新サイトに移動しています。(詳細はトップページをご覧ください)

赤ちゃんが顔を引っ掻く、いつまで続く?ミトンはする?

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんが自分の手で顔を引っ掻いてしまうことを書きます。

私の赤ちゃんは生後3ヶ月ごろがピークで、生後4ヶ月に収まりましたね🙌


f:id:uuuta1122:20211008120222p:plain

赤ちゃんが顔を引っ掻く。いつまで引っ掻く?ミトンは付ける?

生後1ヶ月から生後5ヶ月ごろ、主に低月齢の赤ちゃんが多いんですが、

赤ちゃんが顔を自分の爪で引っ掻くことは、かなりあるある。

多くの赤ちゃんが、自分で自分の顔をひっかいてしまいます


痛々しいですよね💦💦


私の赤ちゃんも引っ掻いていました💦💦

f:id:uuuta1122:20211008120548j:plain


眉毛の上と、鼻のところも引っかき傷です💧💧


赤ちゃんって、傷の治りがとても早いので翌日には傷もマシになっていたりするのですが、

ほぼ毎日引っ掻くので、この時期は、毎日、赤ちゃんの顔のどこかに傷がありましたー💦💦



スポンサーリンク



私の赤ちゃんは生後1ヶ月ごろから顔を引っ掻くようになり、ピークは生後3ヶ月。血が出ることも多々

赤ちゃんが顔を引っ掻く時期ですが、わりと低月齢の時期が多いです。

私の赤ちゃんも、生後1ヶ月のころから顔を引っ掻くことが増えてきて、

ピークは生後3ヶ月でした


顔を引っ掻いて、顔から血が出ることも多々ありましたね💦💦


爪を切っても、赤ちゃんの爪は柔らかくて肌に凹みやすく傷になりやすい

赤ちゃんの爪切りもしていたんですが、


赤ちゃんの爪って、とても柔らかいので、しっかり爪切りしてても、赤ちゃんは爪を立てちゃうし、ひっかくと傷になるんですよね。


赤ちゃんの肌もプルプルで傷になりやすいので(治りも早いですが)

しっかり爪切りしてても、爪切りが傷対策になることはあまりなかったですね💦💦



顔をかく対策にミトンは付ける?手の発達、手でおもちゃを掴めるようにもなる時期だったので付けませんでした

さて、 赤ちゃんが顔を引っ掻く対策として赤ちゃん用のミトンは付ける?という話ですが、

確かに、赤ちゃんが顔を引っ掻く問題対策にミトンは販売されていますが、


ミトンは必要なしという保育士のほうが割りと多いです


理由ですが、この時期の赤ちゃんは、手の発達の大切な段階がたくさんあるんですね。




生後1ヶ月、生後2ヶ月ごろのハンドリガード

(手をじーっと見ること。しない子もいる)


生後2.3ヶ月ごろの指しゃぶり

(こぶし✊をしゃぶる子もいる笑)


生後3.4ヶ月ごろの、おもちゃを掴む

f:id:uuuta1122:20211008121537j:plain



これら、とても大切な手の発達の時期に、ミトンは割と邪魔。。。だったりします。💦💦


赤ちゃんが顔を引っ掻くのはいつまで続く?私の赤ちゃんは生後4ヶ月でひっかかなくなりました。理由は、うつ伏せで遊ぶようになったこと


赤ちゃんが顔を引っ掻くのはいつまで続く?ということですが、

赤ちゃんの顔を引っ掻く行動は、段々と減っていきます🙌🙌


別のおもちゃで遊ぶことが楽しくなって減る子もいますし、


私の赤ちゃんの場合は、寝返りができるようになって、うつ伏せでおもちゃで遊ぶようになったことがきっかけで、引っ掻くのが無くなりました。


f:id:uuuta1122:20211009160406j:plain


うつ伏せになれるようになると、うつ伏せ姿勢でおもちゃに触るようになりましたね🙌


(うつ伏せや、ずり這いができる時期には個人差が大きいですが)


私の赤ちゃんは、生後4ヶ月でうつ伏せになるようになったので、生後4ヶ月から、顔を引っ掻くことは無くなりました

なので、顔を引っ掻くのは一時的なことであることが多いですね🙌🙌


ということで今回は、赤ちゃんが顔を引っ掻くことと、その対策、いつまで引っ掻くの?ということを書きました🙌🙌



合わせて読みたい・赤ちゃんの和室に敷くマット事情

uturinikerina.hatenablog.com

赤ちゃんの寝返りはいつ出来る?兆候は?動画付きで出来るまでの過程を説明

保育士のうたです。今回は赤ちゃんの寝返りはいつできる?? 寝返りの兆候についてを、分かりやすく動画をつけて説明していきます🙌


f:id:uuuta1122:20211006153410p:plain

赤ちゃんの寝返りはいつ出来る?兆候は?動画付きで出来るまでの過程を説明

今回は、赤ちゃんの寝返りがいつ出来るか。についてを説明しますね。


動画でみてもらったほうが早いので、まずはこちらをご覧下さい。(タップで再生できます↓)



私の赤ちゃんが寝返りできるようになるまでの動画をInstagramにアップしたので載せます



私の赤ちゃんの生後3ヶ月17日目と、生後4ヶ月17日目の動画でした🙌🙌


生後3ヶ月のときは、横向き姿勢まではチャレンジできていたんですけど、

おしりが重くて🤣❤️、なかなか寝返りはまだ出来なかったんですね。


なので、私の赤ちゃんにとっての寝返りの兆候は、まずは横向きちなる練習から始まって、そして、重たいおしりをエイッと動かせたことでした🙌🙌



スポンサーリンク



赤ちゃんの寝返りの兆候。練習しなくても、横向き姿勢になることがでてくる。おしりは重い


赤ちゃんの寝返りの兆候の、まず、横向きになることですが、

これは親が寝返り練習させなくても、生後3ヶ月ごろから赤ちゃんが勝手に横向きになることを始めてました。

寝返りは生後半年以降に出来る子もいるので、この時期には個人差が大きいところです。🙌

(私の赤ちゃん、うつ伏せ練習は泣いて嫌がったのであまりやっていません。)


最初は、横向きというよりは反り返りといったほうが良いくらいに、めちゃくちゃ体を反らせていました

f:id:uuuta1122:20211007143713j:plain



そこから、じかんをかけて、体を丸い形で横向きにする、寝返りにピッタリな横向き姿勢になれるようになったんですね。

f:id:uuuta1122:20211007143136j:plain



この、生後2ヶ月から生後5ヶ月くらいの時期は、反り返りが激しい赤ちゃんは多いですね

なので、反り返りしたり、

体を丸くさせて横になったり、と、色んなパターンがありました。



おしりや足の意識ができると、コロンと赤ちゃんが寝返りできるようになります。

で、おしりの重心が移動しやすいような、丸い形の横向きができるようになると、

赤ちゃんはおしりや足の重心が動かしやすいし、移動しやすいので、コロンと寝返りが成功しやすくなります。

f:id:uuuta1122:20211007143937j:plain


寝返りができるようになるとうつ伏せで遊べるようになるんですが、

しばらくの間は、頭を高い位置にキープできずに床に頭をぶつけたりします💦


なので、布絵本やタオルなど、柔らかいものを置いてガードするようにもしていました


私の赤ちゃんは首座り前の寝返りでした。生後3ヶ月のとき。

保育士として経験していても首座り前に寝返りする子はわりといて、

で、私の息子もそのタイプでした。


首座りは4ヶ月20日目なのですが、寝返りは生後3ヶ月下旬にできるようになったんですね。


これについて、首座り前に寝返りできるなんて、危ないのかな?と不安に思う方もいるかもしれませんが、

寝返り、うつ伏せになることで、赤ちゃんの首座りが促されるので、大人が近くで赤ちゃんの安全性を見ていれば、良い事になるんですね🙌🙌


スポンサーリンク


生後4ヶ月から寝返り対策実施。ペットボトルで対策。

寝返りを始めたら、赤ちゃんの寝返り対策も必要になります💦

(なにもしてない家庭も結構多いんですけどね)



こういうベルトタイプのものもあるんですが、

我が家は簡単に、水を入れたペットボトルで対策しました🙌🙌


f:id:uuuta1122:20211007144551j:plain


こんなかんじで、2リットルのペットボトルを💮


ぶっちゃけ、赤ちゃんがペットボトルを蹴ってしまって、寝返り対策の意味が無くなるときもあるんですが、

ペットボトル、2リットルのペットボトルなので、

夜中でも、赤ちゃんが蹴ると音がするので私が起きれるんですね

で、直したり、赤ちゃんの体勢をチェックできるわけです。


なので、個人的にはペットボトルで良かったと思っています🙌🙌



ということで今回は、赤ちゃんの寝返りの前兆を書いていきました🙌🙌



合わせて読みたい・生後3ヶ月での成長

uturinikerina.hatenablog.com

出産の入院準備バックにおもちゃは必要?陣痛バックに入れるならぬいぐるみがおすすめ

保育士のうたです。今回は、出産の入院準備バックにおもちゃは必要??ということを書いていきます。

私はぬいぐるみを持参しましたー🙌

が、おもちゃは持っていかない人が多いですね🙌


f:id:uuuta1122:20211006145159p:plain

出産の入院準備バックにおもちゃは必要?陣痛バックに入れるならぬいぐるみがおすすめ

出産の入院準備バックにおもちゃは必要?

ということで、新生児の赤ちゃんって視力が弱いですし、

この世界に出てきてびっくりしているところなので、刺激的なおもちゃは控えて良い時期なので、

本来、出産の入院準備バックにはおもちゃはいらないです🙌


産院の、入院準備バックの持ち物一覧のリーフレットにも、おもちゃは書いていない施設が多いと思います


が、私は持参しました💦💦


f:id:uuuta1122:20211006145535p:plain


持っていったのは、この小さなミッキーのぬいぐるみです。


というのも、【生まれた日から一緒のぬいぐるみ】というのを、親バカ心で作りたかったんですね🤣❤️


なので、この、音も鳴らない小さなぬいぐるみを持参しました🙌🙌



スポンサーリンク



新生児の赤ちゃんのおもちゃは音が鳴るものが多いけど、音が鳴るものは病院では控えよう


新生児の赤ちゃんですが、基本的には、まだおもちゃは必要ない時期なんですね。

この世界に出てきたばかりで、何もかもが新鮮な時期なので🙌🙌


かつ、病院内は静かにすることがベターなので、音がでるおもちゃは控えましょう。


f:id:uuuta1122:20211006145910j:plain


産後は音のでるおもちゃも使いましたが、入院中は個室でも、個室の予定が個室じゃなくなることもあるので、他の方のご迷惑になるんですね🙌🙌


生まれた時から一緒です。洗えるぬいぐるみはとてもおすすめ。記念になるよ

というわけで、私が出産する時に持参したミッキーのぬいぐるみ、

生まれた日から一緒ということで、とても大切にしています🙌🙌

パーツが少なめで、音が出ないぬいぐるみで、洗えるぬいぐるみで選びました🙌



赤ちゃんって、生後3ヶ月くらいからめちゃくちゃヨダレが出る子がいるので、洗濯できるぬいぐるみは便利ですね🙌🙌


赤ちゃんのぬいぐるみとして有名なのは、キリンのソフィーでこれは大人気ですが、

私は息子がねずみ年だったこともありミッキーにしました🙌🙌


ということで今回は、出産のときにおもちゃを持っていくのはアリ?ということを書きました🙌🙌


合わせて読みたい・ベビー服の種類の話

uturinikerina.hatenablog.com

赤ちゃんが寝起きにミルクを飲まないこと。生後3ヶ月から1歳の記録

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんが朝にミルクを飲まないということを書いていきます。

ぶっちゃけ、特に男の子に、朝の食欲が無い子はいるんですが、私の息子もまさしく、というタイプでした💦💦

f:id:uuuta1122:20211004112911p:plain

赤ちゃんが寝起きにミルクを飲まないこと。生後3ヶ月から1歳の記録


保育士のうたです🙌🙌

今回は、私の赤ちゃんが寝起きにミルクを飲まなかったことについてを書いていきます💦💦


私の赤ちゃん、ほんとーに午前中にミルクを飲まない赤ちゃんでした💦💦

f:id:uuuta1122:20211006141653j:plain


出生体重が軽く、2300gで退院したので、ドンドン飲んで欲しいのに午前中にほんまに飲まない💦💦


今回はそんな私の赤ちゃん(完ミ)の、新生児期から1歳2ヶ月現在のことを書いていきます🙌🙌

新生児期、生後1ヶ月のときはそもそも夜に寝ないので午前中もミルクを飲んでくれたけど、生後3ヶ月から朝にミルクを飲まなくなった


新生児期から私の不整脈の薬の関係で完全ミルク育児となった息子氏、

それでも、産院と同じE赤ちゃんのミルクを新生児期と生後1ヶ月のときはぐびぐびと飲んでくれました🙌🙌


新生児期と生後1ヶ月のころは、昼夜の差がなく、息子は24時間関係なく起きたり寝たりしていたので、この時期は午前中も飲んでくれましたね。


そして生後1ヶ月下旬

f:id:uuuta1122:20211006142030j:plain

この時期に、突然E赤ちゃんのミルクを飲まなくなり、いろいろ試した結果、粉ミルクはぴゅあに変更しました


で、生後2ヶ月、遊び飲みが酷くて、全く飲まなかったり、10mlしか飲んでくれなくて、1日14回とか授乳する怒涛の日々が続いたりしましたが、💦💦


なんとか乗り越え


この時期にはまだ、【午前中は飲まない】みたいなクセはありませんでした。




スポンサーリンク



生後3ヶ月から、生後7ヶ月まで、朝や午前中はあまりミルクを飲まず、午後や夜が1番飲んでくれる

生後3ヶ月になると、

f:id:uuuta1122:20211006142333j:plain

やや、夜に4.5時間とかまとまって寝てくれるようになりました🥺❤️


いままではほんとうに細切れ睡眠だったので、夜にまとまって寝てくれて感動。。、



なのですが、朝、午前中にミルクを飲まないようになりました💦💦



朝や午前中に、口元に哺乳瓶を近づけても、顔をそむけて拒否するんですね💦

朝の水分補給、してほしいのに、とにかく飲まない!!


試しに水とかもやってみましたが、それも飲まない💦



けど、午後からは飲むんです。


f:id:uuuta1122:20211006142508j:plain

午後は飲むようになって、

夜になると160mlを一気に飲んだり、更に飲む。みたいな。


朝は飲む気が無いけど、昼から夜にかけて飲むみたいな。


私の赤ちゃん、午前中の離乳食もなかなか食べてくれない💦💦


けどまぁ、夜に飲んでくれるから良いか。と思いつつ、赤ちゃんは生後5ヶ月になりました。


生後5ヶ月。離乳食の始まる時期です。


f:id:uuuta1122:20211006142802p:plain



私の赤ちゃん、離乳食も朝は食べなくて💦💦

11時とか12時にあげてました🙌💦

もう、この子の体質というか、性格だなぁ。と思い。

7ヶ月検診で、朝の栄養をもっととって欲しいと言われたけど、育ててるのは私でこの子の体質なので仕方ない。と思ったこと


7ヶ月検診のときに、保健師さんから、

「1日のトータルで見たらちゃんと取れてるけど、
午前中のエネルギーって大切だから、午前中にもエネルギーをちゃんとあげてほしい。」

と言われました💦



あげてるんですけどねぇ。

飲まないし食べないんですよねぇ。。


f:id:uuuta1122:20211006143032j:plain


で、朝飲まない、食べない赤ちゃんだけど、午後や夜はしっかり食べてるからか、しっかり元気なんですよねぇ🙌🙌


なので、保健師さんにはそう言われましたが、

やっぱり息子の午前中に食欲が無いのは変わらなかったし、体質だなぁ。と諦めました💦💦


私は保育士ですが、

男の子に特に多いんですが、午前中の食欲がない子ってわりといるんですよね。

朝に食べて欲しいのは事実だけど、なかなか理想通りにいかない子ってやっぱりいて。


そんな子は、午後の食事を増やしてみたり

午後のミルク量を増やしてみたり、

(私の赤ちゃん、哺乳瓶2本使って1回280mlとか飲んでました💦)


どこかでバランスとれていれば良いかな。と思います🙌🙌



スポンサーリンク



1歳2ヶ月現在、相変わらず朝の離乳食は少なめ。なので間食や夜ご飯をガッツリ食べさせてて、体重は増加傾向を続けています

1歳2ヶ月現在の息子の様子ですが、

ちょっとは食べてくれるけど、相変わらず朝ごはんはあんまり食べません🙌💦

けど、3時のおやつに、ごはんとかバナナ、ヨーグルトといった食事並のおやつをあげているので、体重は常に増加傾向で良い感じです


f:id:uuuta1122:20211006143552j:plain

カーテンを引っ張って遊んだり、典型的な1歳2ヶ月児だなぁって遊びが大好きな息子です💮💮



赤ちゃんがミルクを朝に飲まないと、大丈夫かな??と不安に思うこともあるかもしれませんが、

朝に飲まない子もいれば、

夜にあんまり飲まない子もいます。


大人の食欲にもバラツキがあるように、こどもにも個性があるんですね。


ということで今回は、朝にミルクを飲まない赤ちゃんについてを書きました🙌🙌


合わせて読みたい・ベビーカーの角度の話

uturinikerina.hatenablog.com

赤ちゃんの歩くは何歩から?理学療法士と保育士が解説

保育士のうたです🙌🙌 今回は、【赤ちゃんや1歳の、歩いた。】って、何歩から言うのー?ということを、保育士と理学療法士が解説していきます。


f:id:uuuta1122:20211005172423p:plain

赤ちゃんや1歳の歩くは何歩から?理学療法士と保育士が解説

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんや1歳の歩くって何歩から言うの??ということについて、

保育士の私と、家族の理学療法士が解説していきます。

f:id:uuuta1122:20211005172622j:plain



生後7ヶ月の赤ちゃんの時期に歩く子もいれば、


1歳2ヶ月、1歳3ヶ月で歩けるようになった私の子ども、

2歳で歩けるようになる子もいますね🙌🙌


けど、一体、何歩から歩いたって言って良いの?ということは意外と知られてない話です。

そのことを今回は書いていきます🙌


実は、理学療法士の範囲にも、保育士の範囲にも【何歩から歩いた】という規定はない。

実は、、、

保育士の教科書にも、教育学部の教科書にも(私は保育士であり、教育学部卒なんですね。)

子どもの身体発達も学ぶ、理学療法士の教科書にも、


何歩からが歩いたという規定になるというルールはありません🙌🙌


ちなみに、【歩いた】ということを、


保育士界では、【ひとり歩き】

理学療法士界では、【独歩】と言います。



けど、このくらい歩けていたら、歩いたってことだなぁ。という【見立て】はあります。



スポンサーリンク



ただ見立てはあるわけで。1歩、片足が出たら、それは【歩き始め】という立派な1歩、スタートライン


ということで、【歩いた】の、見立てについてを説明していきます。

まず、赤ちゃんはつかまり立ちをして、伝い歩きをして、ひとり立ちをして、歩きます


最初の1歩、片足がでた!というとき、

これは、【歩いた】と言うにはまだ早いんですが、【歩き始め】に値します。


歩くための準備が始まった時期、歩き始めですね🙌🙌


ただ、この段階はまだ、

翌日は歩かなかった。とか

そのあと、1週間歩かなかった。


とかがめちゃくちゃよくある時期なので、まだ歩いたとは言えません🙌🙌


赤ちゃんや1歳が5歩程度歩くことが出来たら、それは歩いたということになります

赤ちゃんや1歳、時期こそ個人差が大きいですが、5歩程度歩くことが出来れば、それは【歩いた】【ひとり歩きした】ということになります。


歩くのが5歩くらいだと、まだまだ移動手段に伝い歩きやハイハイをする時期ですが、

f:id:uuuta1122:20211005173552j:plain


5歩程度が連続であるけていれば、それは歩いたとは言えますね。🙌🙌💮


ちなみに、

f:id:uuuta1122:20211005173738j:plain


赤ちゃんの足のサイズを測る時は、この300円で買えるフットメジャーが便利でおすすめです。🙌


1歳半検診の母子手帳にある【歩きますか?】のチェックはどうする?両方書いても良いんです


1歳半検診の母子手帳の項目には、【歩きますか?】とか、【いつ歩きましたか?】という項目があります。


これ、5歩程度歩いたり、赤ちゃんが好きな方向に10歩程度歩いたときに書いてももちろん良いんですが、


初めての1歩は、〇ヶ月〇日目


〇歩歩けたのは〇ヶ月〇日目

というように、欄外に追加で書いてももちろんOKです。


なので、好きなように書いてみることをおすすめします🙌🙌


ということで今回は、赤ちゃんの歩くって何歩から??ということを書いていきました💮💮




合わせて読みたい・大きなサイズのおままごとセットと、見たて遊びの方法

uturinikerina.hatenablog.com

1歳2ヶ月の子どもが、頭を壁に打ち付ける意味と対策

保育士のうたです。今回は1歳の子どもが頭を壁に打ち付けることについて、意味と対策を、親として、保育士としての視点で書いていきます。

保育園でも、わりとよくある光景ですね。

f:id:uuuta1122:20211003164743p:plain

1歳2ヶ月の子どもが、頭を壁に打ち付ける意味と対策

1歳2ヶ月16日目から、私の子どもがときどき、頭を壁に打ち付けるようになりました


私のInstagramに載せた動画がこちら。(タップで再生、音無しです。)





はじめてから1週間くらい様子をみていると、

毎日1回やるかやらないか、という感じで、

状況としては、


・必ず、私がいるときに私の目を見て、後頭部をぶつける

・超ゆっくりスピードなので、絶対に痛くはない

・別のおもちゃ(ミニカーとか)を渡すとすぐに収まるので、やっても10発くらい

・ぶつけているときの機嫌は普通(やや退屈寄り)



というかんじです🙌🙌


で、この子どもが頭を壁にぶつける行為、保育園でもわりと良くある光景なんですね。


というわけで、理由と対策についてを書いていこうと思います🙌🙌



スポンサーリンク




私の顔をみながら、ゆーっくり頭を壁にぶつけてる。あれは絶対に痛くないやつ


私の顔をみながら、ゆーっくりと壁に頭をぶつけてるんですよね。

なので、絶対に痛くないです


で、壁に頭をぶつける行為は1歳くらいのまだ言葉の発達していないとくに男の子に多い行動です。

(もちろん、女の子もありますよ。)


1歳くらいの子って、言葉もまだまだ未熟ですが、自分の気持ちを上手く表現するのが苦手なんですね。

自分の心の使い方もよく分かっていない時期です。


f:id:uuuta1122:20211003172255j:plain


で、

家族が構ってくれないとか、

(私の息子も、私が歯磨きしてるときにぶつけてる🤣💦)

なにか嫌なことがあったとか、


寝ぼけてるときとか、

(寝起きに床に頭をぶつけちゃう子、わりと保育園でも見ました。寝起きってぼーっとしつつ不機嫌な子が一定数いますね。)


退屈してるときとか


こういう状況のときに、【壁に、床に、頭をぶつける】ってことをやっちゃう子がいるんですね



子どもが床や頭を壁に打ち付ける対策。構って欲しいアピールの場合は別のおもちゃで気を引く。一過性が多い


子どもが床や壁に頭をぶつけるときの対策について🙌


寝ぼけてて機嫌が悪いときに頭をぶつける子は、

ぶつけるのを止めつつ(クッションとかいれて、場所かえて)ゆっくり話しかけつつ、機嫌が良くなるのを待ちましょう



構ってほしい、退屈してるときに頭をぶつける子は、

近くに行ったり、別のおもちゃを渡したりして、気を別の方向に反らせてあげるのがおすすめです。


f:id:uuuta1122:20211003172829j:plain


我が家では、こういう、チョロQの大きい版のような、後ろに引っ張ると勢いよく前に進むミニカーをよく使っています。

退屈をまぎらわす、気持ちを壁から遠ざけるには、動きのあるおもちゃを使うのが、ある意味で手っ取り早いですね。


機嫌が悪いときに頭を壁にぶつけるなら、言葉の発達を待ってみよう


機嫌が悪いときに壁に頭をぶつける子もいます。

「これは嫌だ!」とか、まだ自己表現が言葉で出来ないし、


【不快】という自分の気持ちの意味が、自分でも上手く消化できないのが、1歳2歳の難しいところです。


この子達のタイプだと、もちろん、別のおもちゃで気をそらすのも対策のポイントにはなってくるんですが、


もう1つ、言葉の発達を待つということもポイントになります。



壁に頭をぶつけるのは、ある意味で、心の中を放出しているわけです。

言葉で自分の気持ちを伝えられるようになると、心の中を言葉で放出できるようになりますね🙌🙌



スポンサーリンク



子どもの成長はまっすぐな階段でなく、誰でも多少は螺旋階段になる


さて、子どもの成長ですが、まっすぐにグーーッと上向きに成長を続けるだけではありません。

この、【頭を壁にぶつける】行動のように、ある種のクセ、ブームが数ヶ月くらい出てくる時もあります。



子どもの成長は、寄り道もしながら、螺旋階段のように発達していくんですね。

そして、その螺旋の大きさも、その子それぞれなわけです。



ということで今回は、【子どもが頭を壁に打ち付ける】ということを書きました。

粉ミルクが泡立つ→赤ちゃんが飲む時の泡は気にしないで良いです

保育士のうたです。今回は哺乳瓶のミルクが泡立つということについて書いていきます。

ミルクを作る時に泡立つ話と、ミルクを赤ちゃんが飲んでる時に泡立つ話、両方を書いていきますね。


f:id:uuuta1122:20211002173239p:plain

粉ミルクが泡立つ→赤ちゃんが飲む時の泡は気にしないで良いです

赤ちゃんがミルクを飲んでいるとき、ミルクが泡立っていくこと、ありますよね🙌

f:id:uuuta1122:20211002173348j:plain

私の赤ちゃんは、ほぼ毎回、ミルクを泡立たせていましたね🙌🙌


ちなみに、勢いよく飲めていれば、勢いよく飲めてるほど、泡はたくさん出来ます


哺乳瓶には【空気穴】があって、哺乳瓶のなかで空気とミルクが混ざることで(赤ちゃんの飲む勢いで)泡になっていくんですね。

なので、飲めば飲むほど泡は増えるのですが、良い事なんですね🙌🙌


ミルクを作る時に出来る泡は、泡の下でミルクを測ればOKです


ミルクを作る時にも泡は出来ますね。

ミルクを作る時に、調乳で哺乳瓶を軽く振るときに泡ができます。 🙌🙌

泡には空気が混ざっているので、泡の下でミルクを測ればOKですね🙌🙌



スポンサーリンク



泡立たない、泡立ちにくいミルクの種類はE赤ちゃん。が、味が独特。。。


ちなみに、泡立たない、泡立ちにくいミルクの種類もあります。

E赤ちゃんです。

私の息子もE赤ちゃんを飲んでいた時期があって、このときは泡立ちが本当にありませんでした🙌🙌


が、、、味が独特。。。

豆っぽい味がします。。。


私の息子も、新生児のときからE赤ちゃんだったんですが、味が無理になり、生後1ヶ月からぴゅあのミルクに変わりました


ぴゅあのミルクは美味しくて、(私が飲んでも美味しい)

1年以上のんでますね🙌🙌(1歳も夜だけミルク飲んでる)


哺乳瓶のミルクの泡、赤ちゃんが飲んでも大丈夫。


哺乳瓶のミルクの泡ですが、赤ちゃんが飲んでも大丈夫です🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211002174047j:plain


ま、空気が多いので飲まなくても良いんですが、

「ミルクを飲み干したい!」というミルク大好きな子は、泡まで飲んじゃいますよね。


息子は1歳のいまも泡までのんでますから。。離乳食もアルノニネー。笑🤣❤️


ということで、今回は哺乳瓶の泡の話を書きました🙌🙌


合わせて読みたい・寝返り防止の話

uturinikerina.hatenablog.com

1歳2ヶ月の言葉はどのくらい?言葉の理解度と話せる数は違う

保育士のうたです。今回は1歳2ヶ月の言葉の発達と、言葉の理解度についてを書いていきます。

話せる言葉と理解出来ている言葉は違いますし、

話せないし、言葉も理解出来てないけど、なんとなくコミュニケーションが取れている子もいますよね🙌🙌


1歳2ヶ月は、こういう個人差もとても大きい時期です🙌


f:id:uuuta1122:20211002165012p:plain

1歳2ヶ月の言葉はどのくらい?言葉の理解度と話せる数は違う


障害児施設の保育士として働きつつ、子どもを育てている保育士のうたです🙌

さて、今回は、【1歳2ヶ月の言葉の数と、言葉の理解度】について、私の保育士の経験や、私の子どもの言語発達の体験談を混じえつつ書いていきます💮


f:id:uuuta1122:20211002165548j:plain


とりあえず、1歳2ヶ月時点の私の子どもが言える言葉は、【ママ、マンマ】なのですが、


これ、1歳半検診などでの正式な発語としてはカウントされないんですよねぇ。

もちろん、マンマやママなどが言えることは素晴らしいことなのですが、


正式な発語としてカウントするには、【何にでもマンマと言う】じゃなくて、【ママやご飯にだけマンマと言う】ことが必要になってくるんですね。


発達としてカウントされる発語は、【与えられた固有名詞】である必要があるんです。


パパにも、ママにも、ご飯にも、ミニカーにも笑、「マンマー」という1歳2ヶ月の段階では、正式には言葉はゼロ、言葉無しになります。


1歳2ヶ月で、バナナやブーブーが言える子もいる。女の子より男の子のほうが若干言葉は遅いけど…?


1歳とか1歳半の言葉の発達、言葉の数のスピードはほんとうにみんなバラバラですね。

1歳2ヶ月で、

「バナ!」(バナナ)

「ブーブー!」(ミニカー)

「あっち!」

とか言える子も結構いるんです。

発語5つくらいあります🙌みたいな。


で、よく、【言葉は女の子のほうが発達が早い】と言われますが、

これは2語文などの文章にしていく時期や、言葉の数が女の子のほうが増えるのが早い傾向があるというところで、

初語が出る時期は、そこまで明確に男女差があるわけではないですね



スポンサーリンク



喃語、宇宙語は「ダダダダダー」「アウバーバ」など意味不明なもの多数

私の息子の1歳2ヶ月時点の喃語、宇宙語ですが、

「ダダダダダー」


「アツバーバ」

「ウダアーーバマーマー」

など、まじで何を言っているのか意味不明です


これが宇宙語。保育士だからといって意味が分かるわけでもないですね🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211002170422j:plain


ミニカーで遊んでても、遊びに集中してて、私が「ブーブーを走らせているね💮」って言っても、まるで本人は聞こえてないですもん笑


この集中力も、子どもの発達にはとても良い事なので、それで良いんですけどね🙌🙌

子どもの言葉の発達には、本当に個人差があります😀


1歳2ヶ月現在、言葉の理解は、「待ってて」「バナナ」「豆腐」は理解できてそう。「おいで」は無理


さて、1歳2ヶ月時点の言葉の理解度について。

私の息子は、まだ「おいで」は理解していないんですが、、、

理解していないというより、オムツや抱っこ紐、ご飯を見たら近づいてくるので、そもそも、あんまり「おいで」って言ってないなぁというところですね💭💭



けど、息子は、「バナナ」「豆腐」は理解できてそうですね。

離乳食のときに言うと、目の色をかえて喜ぶんですよ笑。好物なんです。

そして、好物だから最後にだす笑



あとは「待ってて。」も覚えたようです。



たとえば、
育児本とかに、「ブーブー」とか、「ワンワン」とか書いてあっても、

その状況にならなくて言葉が覚えられない。

だからこそ、育児本に書いてあっても、結局、子どもの言葉の発達には個人差があるし、何から話すかも千差万別なわけです。


1歳の言葉の発達、言葉の理解はみんなスピードがバラバラです。発達障害と関係があるわけでもない

1歳の言葉の発達、言葉の理解はみんなスピードがバラバラです。


宇宙語のなかに明確な単語も混ぜつつめっちゃ話す子もいれば、



喃語、宇宙語だけで話す子もいれば、

f:id:uuuta1122:20211002171419j:plain

(1歳2ヶ月当時の息子がこの段階ですね)


喃語も宇宙語もあんまり出ずに、無口な子もいます。



そして、発語の数などで発達障害が決まるわけでもありません。

発達障害は、運動機能や、手先の発達具合、コミュニケーションの具合、何かしらの過敏などの特性の有無

これら総合的にみて判断されていきます



スポンサーリンク



言葉掛けが足りない?言葉のシャワーが必要?の時代は終了。子どもがしたいこと、興味のあることから発達は促される


言葉が遅い子。については、昔から、【言葉掛けが足りない】とか、【言葉のシャワーが少ない】と言われる時代がありました。


いま、これは変化しています。


言葉の発達は、単に【言葉】ではなく、運動機能や遊びなどと総合的に脳が成長することで増えていくので、


【言葉を増やそうと話しまくる】よりも、普段通りに子どもと穏やかに接して、

そのなかで、ゆっくり、穏やかに、分かりやすい単語を無理なく伝える

このことが大切だと言われるようになり、いまの療育の主流になっています。




たとえば、1歳2ヶ月の子がハイハイしていたら、

f:id:uuuta1122:20211002171909j:plain


「〇〇選手、いま右手を床について、ハイハイのスタート姿勢を取りました! そして、そして、おー!左手も前に出し、前進しています!進んでいます!1歩、2歩…………」

みたいな(やり過ぎましたが笑)、超絶言葉掛けではなく、




「〇〇くん、ハイハイが上手だねー。」とゆっくり言うくらいですね🙌🙌

親も無理なくできる程度の言葉がけでOKなのです。


ということで今回は、1歳2ヶ月の子どもの発語と、言葉の理解、言葉の発達についてを書きました。

1歳・1歳半の発語無しの時の、自宅での対応方法の本【ことばの遅れが気になるなら】感想

障害児施設で勤務する保育士のうたです。今回も、私が読んだ療育関係の本を紹介していこうと思います。

今回は、【ことばの遅れが気になるなら】という、発達障害診断前の言語遅延のお子さんを持つご家庭向けに特化した本です。

かなり良書でした✨✨


f:id:uuuta1122:20211002095945p:plain

1歳・1歳半の発語無しの時の、自宅での対応方法の本【ことばの遅れが気になるなら】感想


1歳をすぎていたり、1歳半、2歳のときの【言葉の遅れ】【発語がないこと】って、とても気になりますよね💭💭


けど、一般の方(失礼な言い方になりますが🙏💦)が考える【言語遅延】と、

我々、療育関係者や、医療従事者が考える【言語遅延】には違いがややあります。


というのも、言語遅延は発達障害と必ずしも結びつくわけではなく、言語遅延はその他の発達具合や日常生活の自立性と総合的に見ていく必要があるんですね。



どういうことかというと、

言葉の遅れだけに目を向けずに、普段の生活を大切にする。

それが、子どもにとっては総合的な刺激になり、言語も促されやすくなる。ということです。


f:id:uuuta1122:20211002100351j:plain


昔はよく、言葉が遅い子には、

【言葉がけが足りないのでは?】

【もっと言葉のシャワーを】

とか言われていましたが、それはいまの療育では、古いことなんですね。


今の考え方は、

子どもは、

運動、食事、遊び、発見、言葉

総合的に成長するので、普段の生活の中から、穏やかに成長を見守っていこう。というものです。


それを、分かりやすく書いてある本が、今回紹介していく【ことばの遅れが気になるなら】ですね。

とても良い本でした🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211002100719j:plain


全ページにイラストが使われていて、フルカラーではないんですが3色程度の色分けで読みやすくなっている本です。


ことばの遅れが気になるならの内容。言語遅延の脳の構造など専門的なところから、日常の遊び方まで


ことばの遅れが気になるならの本は、2021年の8月に発売された比較的に新しい本ですね。

内容をザッとまとめました。


・言葉の発達には個人差のスピードがあることを説明


・クーイング→喃語→発語→2語文など乳幼児心理学としての流れを説明


・言語遅延と発達障害には必ずしも関係がある訳でないことの説明と、主な発達障害の特性の説明


・言葉が遅い子への自宅でもできる対応方法、ゆっくりと穏やかに、明確な単語を伝えよう


・発語は遊びや運動とも関連して育つ脳の構造がある。明日からでもできる、子どもとの遊び方


発達心理学の範囲から、日常生活でできる遊びまで、言語遅延で保護者の方が知りたいことが1冊にまとまっている、とても良い本だと感じました🙌🙌



ですが、既に発達障害と診断されていたり、

STさんなどの療育を受けている場合は、「もう知ってるなあ💭💭」というところも多いと思うので、

最初あたりの1冊としてはおすすめですが、

障害関係の本を何冊も読んだ後に読むと、ちょっと捉え方が変わるかもしれないです🙌🙌



スポンサーリンク



1歳半で言葉が出ないとき、言葉以外の運動や遊びなど総合的にとらえることの大切さ


1歳半で言葉が出ない時、

多くの人は、【もっと話さなきゃ!】と思うかもしれません。

けど、子どもの成長は総合的に育っていくことが乳幼児心理学では分かっているんですね。


たとえば、ちょうちょがヒラヒラ飛んでいるのを見ているだけでも、

・ちょうちょがどこに飛んでいくのか見る

・追いかけてみる

・追いかけることに集中する


五感がどんどん刺激されていくわけです。



この刺激が、脳の発達になり、個人差があり遠回りになる子もいますが発語の1つのポイントになっていくわけです。


ワンオペ育児での子どもとの遊び方に悩む。明日からできる遊び方もたくさん書かれています

ワンオペ育児で、子どもとの遊び方に悩む方もいるかもしれません。


f:id:uuuta1122:20211002101834j:plain


だって、まあ、私とかただの保育士なんですが、

保育士なので、子どものすきなことは何となく分かるんですが、

その変わりに(?)、金銭感覚ないんですよ。笑


いや、ケチなので散財することは無いんですけど、

保険とか、証券とか??ほんと分かんないです。詳しい知人に丸投げしてます🥺✨


というわけで、人には得手不得手あります。得意不得意。


子どもとの遊び方が分かんないのも、当たり前のように有り得ることです。


で、この本は、明日からでもできる、子どもとの遊び方がたくさん書かれていて、

それが子どもにどういう良い刺激があって、子どもの成長に繋がるのかも書かれているので良書ですね🙌🙌


何回読んでも勉強になりそうな本なので、手元に置いておくのもおすすめですし

図書館で借りるのもおすすめの1冊です🙌🙌


というわけで今回は、【ことばの遅れが気になるなら】の感想を書いていきました🙌



あわせて読みたい・足のサイズの測り方

uturinikerina.hatenablog.com

SASSYのにこにこ感想。1歳には知育性のある、いろいろぱっがオススメ

保育士のうたです。今回は赤ちゃんの絵本でも人気のある、SASSYの【にこにこ】などのSASSY絵本シリーズの感想を書いていきます。


f:id:uuuta1122:20211002103501p:plain

SASSYのにこにこ感想。1歳には知育性のある、いろいろぱっがオススメ

SASSYの【にこにこ】の絵本、私も息子が0歳のときに購入しました🙌🙌

f:id:uuuta1122:20211002160018j:plain


SASSYの絵本は、原色が多用されているので赤ちゃんにも見やすいですし、

ボードブックという、ページが厚紙になっている絵本なので、

赤ちゃんが噛んだり、舐めたりしても、そんな簡単には破れないのが魅力なんですね🙌🙌


保育園はもちろんですが、図書館にもよくある定番の赤ちゃん絵本です✨


息子も大好きのSASSY絵本。赤ちゃん向けと知育向けの2種類があります

SASSYの絵本シリーズですが、7種類くらいあるんですね。

で、意外と知らない人もいるんですが、赤ちゃん向けの絵本と、
1歳からの知育要素のある絵本に分かれています。


我が家が持っているのは、これですが

f:id:uuuta1122:20211002160340j:plain

f:id:uuuta1122:20211002160407j:plain



上の写真の【にこにこ】は赤ちゃん向け


下の写真の3冊は、1歳からの知育要素のある絵本になります。


違いを書くと、

赤ちゃん向けは、「ぽーん ぽーん」などの簡単な文章で、


知育要素ありは、「オレンジ色のキツネさん」などの文章が1歳~3歳に合わせてきているんですね。


けど、知育向けのSASSY本も、原色が綺麗なイラストですし、ボードブック加工がされているので、0歳の時から使える絵本です。😀😀



スポンサーリンク



息子とSASSY絵本の遊び方。読み聞かせしたり、ボードブックなので赤ちゃんが自分でめくったり。


0歳の時からSASSYの絵本で遊んでいる、私の赤ちゃんのSASSY絵本での遊び方を紹介しようと思います。



読み聞かせ

赤ちゃんが寝転んでいる低月齢のときは、寝転びながら読み聞かせ、

うつ伏せになれる生後半年前後は、となりで私もうつ伏せになって読み聞かせをしていました😀😀



赤ちゃんが自分で絵本をめくる

f:id:uuuta1122:20211002161010j:plain

ちょっと違う絵本の写真になってしまいましたが


赤ちゃんが自分で座るのが上手になってきた生後11ヶ月ごろから、自分で絵本をめくるのが上手くなりました🙌

写真はちょうど1歳の誕生日ごろです(誕生日バルーンある❤️)


私の赤ちゃんはひとり座りができる時期が遅かったですが、

生後7ヶ月ごろでひとり座りする赤ちゃんもいて、絵本をめくれるようになる時期にも個人差がありますね🙌🙌



新生児期から追視練習として使えるので出産祝いのプレゼントにもおすすめ。


SASSYの絵本シリーズですが、新生児の追視練習にも使えるので出産祝いのプレゼントとしてもおすすめです。


追視は、物を目線で追いかけることを言うのですが、赤・白・黒のものが低月齢の赤ちゃんは見やすいので、SASSYの絵本は適しているんですね✨

赤ちゃんはヨダレが多い子もいて、なかなか図書館には行けない子も多いので、絵本のプレゼントは無難なプレゼントとしてピッタリです🙌🙌



0歳の赤ちゃんには、赤ちゃん向けのSASSY絵本を、



1歳、1歳が近づいてきた赤ちゃんには、知育向けのSASSY絵本がおすすめですね。


ということで今回は、SASSYの絵本シリーズを紹介しました🙌🙌


1冊1000円以下の値段も、個人的には魅力的だなぁと思っています✨✨



合わせて読みたい・魔法のラトルの感想

uturinikerina.hatenablog.com